Windows

[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと) Windows

[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと)

Windows 11で、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という通知が表示されました。内容を確認してみると見慣れない「二酸化炭素排出量を削減する推奨事項」という項目がありました。詳細をみると、Windowsの節電のための設定がまとめてありました。「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?Windows 11を使っていたら、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という「おすすめ」の通知が表示されました。おすすめバッテリーの寿命を改善バッテリーの寿命を改善する設...
メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー) Windows

メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー)

BIOSセットアップ画面(あるいはUEFI)を表示するには、電源起動時にすぐにファンクションキーを押します。だいたい F2キーが主流ですが、メーカーによっては微妙に違います。うまく反応しないときには、連打しながら起動するのが一般的。メーカー別の代表的なキー同じメーカーでも機種によっても異なりますが、代表的なキーをまとめておきます。メーカーBIOS セットアップそのほかNECF2F12:ネットワークブート富士通サポートボタンまたはF2LenovoF2,F1,Access IBM...
[Edge] Web用のCopilotで案内文の下書きを「生成」する(ver.112.0.1722.48の機能紹介) AIの話題

[Edge] Web用のCopilotで案内文の下書きを「生成」する(ver.112.0.1722.48の機能紹介)

Macで Microsoft Edgeをアップデートしたら、機能紹介が表示されました。ブラウザから、すぐにチャット検索で質問したり、メール文などの下書きが生成できたりするのは便利です。もう案内状の文例などを探したりしなくなりそうだね。新機能の一覧(ver.112.0.1722.48)Edgeのバージョンアップによって、新機能がいくつかあります。Web用のCopilot(会話型検索)ブラウザで画像編集ファイル共有(Drop)安全な閲覧機能入力ミス防止パスワードモニターSmart...
[Windows] 「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」(Internet Explorerの有害なアドオン) Windows

[Windows] 「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」(Internet Explorerの有害なアドオン)

Windows 8 から 10にアップグレードしたパソコンを見ていたら、「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」という通知が表示されました。インターネットエクスプローラの「迷惑」なツールバーが残っていたようなので、ブロック・削除をしました。「PUA:Win32/MyWebSearch」の脅威「Windowsセキュリティ」を開くと、「PUA:Win32/MyWebSearch」という脅威が見つかったようです。よく見てみると、Internet Explorerのアドオン...
【mac】Microsoft Update Assistantとは? Mac

【mac】Microsoft Update Assistantとは?

「Microsoft Update Assistant」は、Microsoft製のMac用ソフトを更新するための常駐プログラムです。macOSには、Windows Updateがないため、独立したプログラムになっています。
[Windows] Wordがないので「ワードパッド」で文書を印刷してみる Windows

[Windows] Wordがないので「ワードパッド」で文書を印刷してみる

「ワードパッド」は、Windowsに元から入っている文書作成ソフトです。一般的に使われる「Word」と似ていますが、最小限の機能しかありません。パソコンによっては「Word」が入っていない場合があります。そういうときに「ワードパッド」が役に立ちます。
Windows 11のバックアップはどれ? Windows

Windows 11のバックアップはどれ?

Windows 11の「設定」からは、システムのバックアップ方法が探しにくくなっています。標準機能を利用するなら、「コントロールパネル」にある「バックアップと復元(Windows 7)」を使います。「Windows 7」って書いてあるから、古くて使ってはダメに見えるよね。「OneDriveのバックアップ」は有料プランが必須不測の事態に備えて、パソコンのデータを控えておきたいものです。それが「バックアップ」です。Windows 11の「設定」には「バックアップ」があります。ただ...
[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】 Windows

[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】

Windows PCで急に画面表示がおかしくなって、サインインできなくなってしまいました。パスワード入力欄が見つかりません。Windows PCでは、急に画面が拡大表示になって、全体が見られなくなってしまうことがあります。この場合は、Windows + Escキーで拡大表示を終了できます。拡大鏡のショートカットキーWindows + 「+」Windows + 「;」 … 拡大鏡の開始Windows + Esc … 拡大鏡の終了「拡大鏡」は、視覚障害などで小さな画面が識別しにく...
パソコンの Wordが 2年間で使えなくなるかも?【Microsoftアカウントを放置すると】 Windows

パソコンの Wordが 2年間で使えなくなるかも?【Microsoftアカウントを放置すると】

パソコンの初期設定でローカルアカウントに設定している場合には、注意が必要です。Microsoftアカウントにアクセスしないままになっているかもしれないからですそのままだとアカウントが利用停止になり、Word・Excel のライセンスにアクセスできなくなってしまう危険性があります。定期的に Microsoftアカウントにログインできるようにした方がよいです。シニア向けのパソコン設定として、「パスワードなし」にするためにローカルアカウントを設定していることがあります。パソコンの初...
iTunes でパソコンから CD を聴く(Windows) iPhone

iTunes でパソコンから CD を聴く(Windows)

iTunesは、CDから音楽を取り込んだり、パソコン内の音楽を再生したりできるソフトです。Windows でも音楽を聴くための定番のソフトの1つです。iTunesをインストールするiTunes は、Appleから無料で公開されています。インストールするには 2つの方法があります。▶ インストーラー「iTunes64Setup.exe」を実行する▶ Microsoft Store からのインストールする公式サイトiTunes - Apple(日本)Windows用のiTunes...
メモ帳のメニューの「…」には意味がある Windows

メモ帳のメニューの「…」には意味がある

メモ帳の画面の上にある「メニュー」には、たくさんの操作項目があります。よく見ると、末尾「…」がついているものと、そうでないものがあるんです。へー。確かに、違いがあるね。「…」の意味実は、この「…」には大切な意味があります。それは「項目をクリックすると、詳細についてのウィンドウが出てくる」という意味です。つまり、印刷や保存などの処理は、すぐには実行されません。こういうメニューで「…」がついてるとそれを実行するためのウィンドウが追加で出るんだけど、これを知ってからは「印刷…」がた...
パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化] Windows

パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化]

Windowsの「設定」にある「リセット」。ちょっとしたトラブルがリセットできるように見えますが、気軽に実行するのは要注意。パソコンが動いても、大切なデータが全部消えてしまっては元も子もありません。たまに「パソコンが動かなくなった」という相談で、間違えて自分でリセットしてしまっているケースがあります。「設定」にある「リセット」Windowsの「設定」には「このPCをリセット」という機能があります。実は、「初期化」する機能なんです。パソコンの初期設定やアプリが全部消えてしまうの...
[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】 Windows

[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】

Windowsは、一定の期間で「サポート終了」になってしまいます。サポート終了になっても、パソコンはそのまま動かすことができます。しかし、インターネットにつなぐのは考えものです。サポート終了後に見つかったセキュリティの「穴」は塞がれなくなるからです。インターネットやメールを見ていて、もし不審なサイトに紛れ込んでしまうと、マルウェアの被害を受けやすくなります。Windows は「生きている」「Windows」は、パソコンの基本システムです。数年ごとに新しい版が出てきて、機能やデ...
Windows PC に ADK をインストールする Windows

Windows PC に ADK をインストールする

Windows ADKとは? 何ができる?「Windows ADK(Assesment and Deployment Kit)」は、Windowsイメージ(WIM)をカスタマイズするためのツールです。また、システムやアプリケーションの性能をテストするツールも含まれます。例えば、企業などで Windows を大規模にセットアップするときなどに、事前にまとめて設定したWindowsイメージを用意しておけば、インストールするだけで初期設定が済みます。そのほか、CDやUSBメモリから...
カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方) Windows

カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方)

USBメモリを起動ドライブにする方法について、Configure Validation OS to boot の記事が詳しかったので、自分用にまとめておきます。Windows PEが起動するUSBメモリを作るツールを用意する最新の ADK(Windows Assessment and Deployment Kit) および ADK の Windows PE アドオンがインストールされているPCを用意します。ADKのソフトウェアは、Microsoft Learn で公開されてい...
[筆ぐるめ] タックシール用紙が対応していなかったときは?【用紙レイアウトの登録】 Windows

[筆ぐるめ] タックシール用紙が対応していなかったときは?【用紙レイアウトの登録】

筆ぐるめで特殊なタックシール用紙を使う場合、まず「うら面」で新規レイアウトを登録してから、「おもて面」で選択・印刷するという流れになります。環境筆ぐるめ 28 の場合「うら面」で用紙レイアウトを新規作成する筆ぐるめの場合、宛名ラベルを作るには「おもて面」で住所録を開き、タックシール用紙を選びます。しかし、「おもて面」で選べるのは、あらかじめ登録されているタックシール用紙だけです。「おもて面」では、新しい用紙レイアウトを追加できないのです。特殊なタックシール用紙の場合は、自分で...
「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】 Windows

「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】

「.wim」は、Windowsシステムを圧縮したイメージファイル を示す拡張子です。「WIM」は、「Windows Image File」の略です。例えば、空のパソコンに Windows をインストールするためのディスクには、install.wim が入っています。初期設定では、この install.wim を展開して、HDDにインストールします。また、データ領域節約のために、タブレットPCでは、直接 起動することもできます(WIMBoot)。通常の Windowsのイメージ...
[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション) Windows

[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション)

Windowsには、「回復パーティション」というトラブル復旧のためのデータ領域があります。回復環境(Windows RE)「回復パーティション」は、ディスク内の非表示領域で、中には 「Windows RE(回復環境)」という回復用の予備システムがあります。「回復環境」というのは、起動に何度も失敗すると出てくる「青い画面」のことです。Windows RE には、縮小版 Windowsで、「スタートアップ修復」や「システムの復元」など修復ツールや、「コマンドプロンプト」があります...
Windows

[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは?

回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。回復ドライブは外部メディアに作成するWindows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recovery Drive)を作成しておきます。「回復ドライブの作成」を起動すると、USBメモリを Windows RE の起動ドライブにすることができます。回復パーティションはPC内にあるWindows 10 には、もう1つ 回復パーティションがあります...
「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】 Windows

「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】

「boot.wim」は、Windows PE のイメージファイルです。Windowsのインストールメディアに入っているファイルで、起動時に読み込まれます。Windows PEは、Windows RE より以前に使われた縮小版システムです。「プレインストール環境」というように、Windowsをインストールやアップグレードするときに、一時的に動作するシステムです。Windows PE(Preinstall Environment)標準Windowsをインストールするための縮小版 ...
「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】 Windows

「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】

Windows 8.1以降に導入された機能に、「WIMBoot」があります。これらストレージ容量の少ないタブレットPC向けに、Windowsシステムの容量を節約する仕組みです。通常のノートPCなどには 関係ない機能です。WIMBoot と Windows Image FileWIMBootは、「Windows Image File Boot」の略です。Windowsシステムを圧縮したイメージファイル(WIM)から直接起動する仕組みです。通常はWIMBootは使用しないWIMは...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
Tiny 11にアップグレードできない?【boot.wim】 Windows

Tiny 11にアップグレードできない?【boot.wim】

Windows 10(22H2)のパソコンで、Tiny 11のISOからアップグレードしようとしたら、エラーになりました。ISOは いったんUSBメモリなどに焼き付けて、起動メディアにする必要があります。Error code: 0x8030002Ftiny 11のISOをマウントし、setup.exe を起動したら、エラーになりました。「boot.wimファイルの再設定が必要」と言っています。Install WindowsWindows was unable to creat...
[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す Windows

[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す

たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もできません。画面は Windows 10プリンターの印刷待ち一覧画面印刷実行中は、プリンター状態の画面が表示されます。タスクバー(画面下)からプリンターのアイコンを選択します。プリンターのアイコンは、右下の「^(タスクトレイ)」の中にあることもあ...
MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】 Mac

MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】

Macで保存したファイルをWindows PC に送るのに、USBメモリを使おうとしたら、なぜか保存できませんでした。原因はフォーマットが「NTFS」だったためで、「exFAT」にフォーマットし直すことにしました。Windows PCでフォーマットしたUSBメモリが、Macに対応していなかったんですね。USBメモリ内にファイルをコピーできないMacで保存したファイルを、Windowsにコピーしたいと思いました。データサイズが小さければメールに添付するなど簡単なのですが、3GB...
いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) Windows

いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI)

パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。UEFIとBIOSの共通点UEFIは、BIOS同様に OS(基本システム)が起動する前に動作するプログラムです。電源投入(ハードウェア)から、OS(ソフトウェア)までの橋渡しをするのが役目です。つまり、UEFIとBIOSの共通点は、OS起動前に動作することと、電源投入の直後にキー操作するこ...
Windows

軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】

Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。向いている人プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 10からのアップグレードを見送っている人Linuxとかだと、こういう「私家版」の軽量ディストリビューションは 見かけるよね。Tiny 11は Windows 10からアップグレードする「Tiny 11」は独自OSではありません。機能を削ぎ落とした ...
「Microsoft サポート/回復アシスタント」でExcelを完全アンインストールした Windows

「Microsoft サポート/回復アシスタント」でExcelを完全アンインストールした

通常のアンインストールでは、Microsoft 365のライセンス情報が消せなかったので、サポートツールで Officeを「完全アンインストール」することにしました。◆ 前回はこちら。サポートツールを用意するヘルプから「Microsoft Support and Recovery Assistant」のインストーラーをダウンロードできます。実行すると、デスクトップにアイコンが追加されます。サポートツールMicrosoft 365 のアンインストール サポート ツール()Off...
Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】 SNS

Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】

Microsoft Teams を使って、仕事上の情報を共有しています。掲示板の情報を、別の組織の人たちと共有したいのですが、どうすればいいですか?Teamsで「掲示板」を共有するには、掲示板のある「チャネル」を、別組織の人に共有します。チーム所有者は、チャネルを「共有チャネル」に変更して、ほかのチームと共同利用することができます。チャネルの「…」から「チャネルを共有」して、相手のメールアドレスに招待メールを送ります。Microsoft Teamsの「掲示板」アプリ Micr...
Windows

[Windows] Wi-Fi アイコンがなくなったので、ネットワークアダプターをリセットした

インターネットにつながらなくなったので、インターネット接続を確認しました。ところが、Wi-Fi アイコンそのものが見つかりません。まるで、Wi-Fi受信機がなくなったかのようです。「設定」から「ネットワークとインターネット」を見てみても、Wi-Fiの項目がありません。ただ、「未接続」の右に「トラブルシューティング」があります。トラブルシューティングをしてみると、「ネットワーク アダプター」の問題が見つかりました。管理者権限で、「ネットワークのリセット」をしました。再起動画面が...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
Windows

ExcelとOneDriveの相性はあんまりよくない?【自動同期の問題】

ExcelのデータファイルをOneDrive内に保存していると、たまに開いた後で保存できないことがあります。OneDriveのいろんな自動処理が、ファイルのバージョン管理をややこしくしていると思います。昔から、Wordの箇条書きなど、勝手な自動処理は厄介だよね。保存の競合データの破損があると、ファイル名に「修復済み」がついて、「上書き保存」できません。それ以外にも、便利機能がかえって使いにくく感じる点があります。「最近開いたファイル」のリンク先が、ローカルなのか、クラウドなの...
[まとめ] iPhoneからPCへ 写真を移す方法 iPhone

[まとめ] iPhoneからPCへ 写真を移す方法

iPhoneからPCへ写真を移す方法は、主に3通りの方法があります。iCloudで同期する「共有」で送信するケーブルで接続するまとめて移行するならケーブル接続もっとも基本的な方法は、(3)ケーブルで接続する方法です。iPhone内のデータをまとめてコピーするときに便利な方法です。iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】 – スマホ教室ちいラボiPhoneとPCを接続して、ロック解除・アクセス許可をします。すると、パソコンからiPhone内の写真フォ...
Windows と Mac の両方で使える標準的なフォントは?【源ノ明朝・源ノ角ゴシック】 Mac

Windows と Mac の両方で使える標準的なフォントは?【源ノ明朝・源ノ角ゴシック】

WindowsでもMacでも使えるフォントとしては「游ゴシック体」があります。しかし、ちょっとした使い方の違いもあります。オープンソースフォントの「源ノ明朝」や「源ノ角ゴシック」をインストールして使うのがオススメです。YouTube動画でも話しています。(配布サイト)源ノ明朝:adobe-fonts/source-han-serif · GitHub源ノ角ゴシック:adobe-fonts/source-han-sans · GitHub(派生フォント)源ノ角ゴシックCode:...
[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】 iPhone

[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】

「ミュージック」アプリを開くと、一番にApple Musicのサブスクリプションのオススメが出てきます。しかし、Apple Musicに加入しないでも、ミュージックアプリで音楽を聴くことはできます。「ミュージック」は、iPhoneの前身にあたる iPod のころからあるアプリです。Apple Musicとモバイルデータ通信「Apple Music」は、音楽配信のサブスクリプションです。会員登録すると、世界中の音楽を検索して自由に聴くことができます。iPhone内の音楽「ミュー...
大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】 Windows

大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】

「パソコンに保存していた文書データが全部消えてしまった」という相談がありました。幸いデータは復元できましたが、間違えてファイルを削除してしまったようです。しかし、間違えるのも無理はない理由があります。それが、OneDriveの「バックアップ・同期」機能です。Windowsからオススメ表示されるのに、わかりにくいんですよね。誤解したまま使って、大事なデータを消してしまうケースがあります。OneDriveのバックアップパソコンを使っていると、いつの間にか「OneDriveのバック...
年前の高性能ノートパソコンを買い替えるべき?【LIFEBOOK <strong>AH53/B2</strong>のSSD換装】 #PR含む

5年前の高性能ノートパソコンを買い替えるべき?【LIFEBOOK AH53/B2のSSD換装】

インターネットの調べものやWord・Excelでパソコンを使うだけなのですが、パソコンの立ち上がりが異常に遅いです。買い替えた方がよいでしょうか?パソコンを買い替えれば、問題はかんたんになるかもしれません。しかし、パソコンの性能にもピンからキリまであります。安い機種を選ぶと、かえって買い替え前のパソコンよりも性能が劣ってしまうこともあります。CPU性能がよいなら、SSD換装やメモリー増設で、2, 3年 長持ちできます。まずは現行のパソコンの性能を確認するまずは、いま利用してい...
印刷しようとしたらFAX送付先設定が出てきて印刷できない?【ファックス複合機のプリンタドライバ】 #PR含む

印刷しようとしたらFAX送付先設定が出てきて印刷できない?【ファックス複合機のプリンタドライバ】

パソコンで印刷しようとしたら、見慣れない画面が出てきて、印刷できないよ💦プリンターの選択で「ファックスドライバ」が選ばれているようです。プリンタ・ファックス複合機を使って印刷する場合、印刷画面のプリンタ選択で、ファックスドライバを選ばないように注意しましょう。「印刷できない!?」にも、いろんなパターンがあるんですね。正しいプリンタが選べているか?印刷がうまくいかないときは、正しいプリンタを選べているか確認することが大事です。「プリンタ」をプリンタ名は正しいようです。ところが、...
パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する #PR含む

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する

Qパソコンが故障したときにデータを外部保存するには、どんなものを買えばよいですか?A手軽な外付けディスクなら、SSDがオススメです。以前は高価でしたが、最近は価格が十分安くなってきたからです。また、データの安全性をより重視すれば、クラウドストレージの有料プランを利用するのもよいです。サービス側でメンテナンスしてくれるので、故障によるデータ紛失のリスクはかなり少なくなります。私は、一番大事なデータは、クラウドストレージ。次に大事なデータは、外部ディスクに保存しています。ディスク...
「フォトメディアエンジンアドオン」が勝手にダウンロードされたけど大丈夫?【標準フォトの機能拡張】 Windows

「フォトメディアエンジンアドオン」が勝手にダウンロードされたけど大丈夫?【標準フォトの機能拡張】

インターネット上で公開されている年賀状用の画像素材(PNGファイル)を、PCにダウンロードしました。画像ファイルを開いて作業を始めた時に、デスクトップの右側にMicrosoft Storeから、「フォトメディアエンジンアドオンをダウンロードしてます。」という通知が表示されました。これは、ウイルスのような危険性はありますか?勝手にダウンロードを始めていたので、何か怪しいものだと心配です。「フォト メディア エンジン アドオン」は、更新プログラムの一種といえます。自動的にインスト...