Windows

[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ) Windows

[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ)

Windows 10のパソコンに外部HDDを接続して、コントロールパネルから「バックアップと復元(Windows 7)」を実行しました。すると、C: 54GB、D: 3GB なのが、バックアップサイズは19.3GBで済みました。内容は、「ライブラリおよびすべてのユーザーのと個人用フォルダーのファイルと選択されたフォルダー」になっています。実は、システムイメージが含まれていませんでした。これだとデータは保存されていますが、システムの復旧には使えません。こちらもどうぞ。
PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい Windows

PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい

試しに PCとスマホをリンクしたのですが、それからパソコン起動時にスマホの画面が出てくるようになりました。毎回閉じているのですが、面倒です。「スマホ連携」アプリの設定で「自動起動」のチェックがついているのが原因です。必要なければ、「Windowsにサインインするときにスマートフォン連携を起動する」のチェックを外しておきましょう。起動時に自動的に表示されるアプリは、そのアプリの設定から変更できるものが多いです。そうでないアプリの場合は、タスクマネージャの「スタートアップ」から「...
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安 AIの話題

「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安

Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
[Edge] 見ているYouTube動画を要約できる(Copilot) AIの話題

[Edge] 見ているYouTube動画を要約できる(Copilot)

パソコンのウェブブラウザはどんどん進化しています。Microsoft Edge には、「Copilot(コパイロット)」という「生成AI」機能が追加されました。EdgeのCopilotを使うと、今見ている動画やページについて「ビデオの要約を生成」したり、「ページの概要を生成する」ことができます。Copilotで「ビデオの要約を生成」Copilotでは、表示しているYouTube動画を文章で要約することができます。Edgeで動画を表示している状態で画面右上の Copilotボタ...
Zoomでチャットが送れない?キーボード入力が効かなくなる不具合の対処法 Windows

Zoomでチャットが送れない?キーボード入力が効かなくなる不具合の対処法

Zoom(Windows版)でチャットが入力・削除できなくなることがありました。チャット欄を表示し直すと、キー入力を受け付けるようになりました。キーボード入力が反応しない急にZoomのチャット欄が固まって、キーボード入力が反応しなくなりました。どうすれば良いですか?Zoom(パソコン版)のチャット欄でメッセージを入力中に、キー入力に反応しなくなることがありました。どうも、Windowsキーに触れたり、別のウィンドウをクリックして、フォーカスが移動してしまったようです。その後 ...
Windows

パソコンのSSDが壊れたけど Windows 10を再インストールできた

短い停電のあと、急にパソコンが起動しなくなりました。いろいろ調べてみると、内蔵SSDが物理的に故障してしまったようです。そこで、仕方がないので SSDを交換して、Windows 10 をクリーンインストールしてみました。公式サイトで配布されているツールから、USBメモリをインストールメディアにします。元の Windows 10 がすっかり消えてしまったので、Windowsのライセンスが有効なのか不安だったのですが、ちゃんと認証されました。「デジタル ライセンス」が Micro...
ウイルスバスターの「決済保護ブラウザ」って何の意味があるの? Windows

ウイルスバスターの「決済保護ブラウザ」って何の意味があるの?

ウイルスバスタークラウドには、インターネット閲覧中に「決済保護ブラウザ(Pay Guard)」を自動的に起動する機能があります。主な目的は、(1)偽の入力画面を表示するようなマルウェアがすでに入り込んでいる場合でも被害を食い止めることと、(2)スクリプトエンジン内の不具合が悪用されて端末内のデータにアクセスされないようにすることです。ちなみに、常に「決済保護ブラウザ」だけを使うのは、かえってデメリットもあります。ウェブサイトの一部の機能がうまく動作しないことがあるからです。最...
Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db) Android

Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db)

パソコンだとローカル保存された辞書ファイル(user_dictionary.db)を、ファイル共有アプリで同期する方法もあります。しかし、スマートフォンでは自分で「エクスポート」・「インポート」の操作する必要があります。Google日本語入力はGoogleドライブで同期できない(廃止されている)パソコン・スマホでの文字入力に「Google日本語入力」を使っています。珍しい人名などをユーザー辞書に登録していますが、スマホ・パソコンで同じことをするときに不便に感じます。一箇所で登...
[Windows] iCloud Drive にあるファイルが開けない iPhone

[Windows] iCloud Drive にあるファイルが開けない

パソコンでiCloud Driveのファイルが開けない問題は、iCloud for Windowsの同期プログラムの不具合が原因です。ファイル・オンデマンド機能により、クラウド上のファイルは必要なときまでダウンロードされないため、インターネット接続や適切な認証が必要です。問題解決には再インストールが必要ですが、その前に「同期中」のファイルを別の場所に避難させる必要があります。パソコンで iCloud Drive内のファイルが開けないWindows PCに iCloud アプリ...
パソコンの入口(ログインからシャットダウン) Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。パソコンの電源を切るには、「シャットダウン」を実行します。終了時の処理が終わってから自動的に電源オフになります。Windowsはパソコンの基本システムパソコンは、メーカーが違っていても基本的な操作方法は共通しています。これは、共通の基本システム...
[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】 Mac

[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】

Windows 10 PCにChrome Remote Desktopを設定して(サーバ側)、別のパソコン(クライアント側)からアクセスして使っていたら、「設定」や「スタートメニュー」など、一部の表示が崩れたり、反応しなかったりするようになってしまいました。サーバ側の画面では正常に表示されているので、画面転送の際に本来 再描画が必要な画面領域がきちんと更新されていないようです。Windowsの「システムの詳細設定」の「パフォーマンス」から「視覚効果」をオフにしていくと、ちゃん...
「OneDrive」とは? Windows

「OneDrive」とは?

「OneDrive(ワンドライブ)」は、インターネット上にデータを保存するサービスです。利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限) Windows

【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)

Windows 10のパソコンを使っていたら「Windows バックアップを有効にする」ことを勧める通知が表示されました。しかし、このバックアップは要注意。「ドキュメント」や「写真」などの個人データを、すべてオンラインのOneDriveに保管しようとします。ところが、OneDriveの無料の容量は わずか 5GB。パソコンのストレージ容量に比べてかなり少なく、すぐに容量いっぱいになってしまいます。さらに、「バックアップ」を有効にした状態で、OneDriveの容量を増やすために...
Windows 10でもBluetoothが無効になった(完全シャットダウン) Windows

Windows 10でもBluetoothが無効になった(完全シャットダウン)

Windows 10 のパソコンでも、急にBluetoothマウスが反応しなくなりました。Bluetooth機能そのものが無効になっていたのですが、Windowsの「完全シャットダウン」で直りました。「完全シャットダウン(full shutdown)」は、シフトキーを押しながらシャットダウンをクリックします。とりあえず、最近の Windows で無線機器関係のトラブルがあったら、完全シャットダウンを試すとよさそうだね。アクションセンターに BluetoothがないBlueto...
「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」がずっとCPUを10%以上 使っている? Windows

「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」がずっとCPUを10%以上 使っている?

Windows 11のパソコンで、急に起動やアプリの立ち上げに時間がかかるようになってしまいました。タスクマネージャーを見てみると、「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」という見慣れないプロセスがずっとCPUを10〜15%使用して、下がりません。どうも、オーディオ関連のシステムが「暴走」しているようです。なんか 最近、Windows 11のシステムが不安定な気がするよ。起動に時間がかかるWindows のログインやアプリの立ち上げに時間がかかるので...
[Windows 11] 有線のインターネット接続がつながらない?(「操作が必要」とは?) Windows

[Windows 11] 有線のインターネット接続がつながらない?(「操作が必要」とは?)

「Windows 11のパソコンでメール送受信ができない」という相談がありました。確認してみると、インターネット接続そのものができていません。ルーターなどを再起動しましたが、改善しませんでした。ところが、Windows の「ネットワークとインターネット」の設定を見ているうちに、なぜか接続が回復しました。念のために、「完全シャットダウン(Shiftキーを押しながらシャットダウン)」をしておきました。「操作が必要ですが、インターネットがありません」有線でつないでいるパソコンなので...
OneDriveの「ごみ箱」から復元する Windows

OneDriveの「ごみ箱」から復元する

OneDriveで保存していたファイルは、削除しても30日以内なら「復元」できます。onedrive.live.com でサインインすると、左上のメニューに「ごみ箱」があります。削除したファイルが一覧になっているので、「削除済み」の日付から必要なファイルを探します。選択して右クリックから「復元」を選ぶと、OneDrive内の 元の場所 に移動されます。こちらもどうぞ。
[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」) Windows

[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」)

パソコンでファイルを移動していたら、「削除されたファイルはどの場所からでも削除されます」と表示されました。これって大丈夫なのでしょうか?削除したつもりはないのですが、何が削除されてしまったのでしょうか?この確認メッセージは、OneDriveと同期しているファイルを、OneDriveと同期していないフォルダに移動しようとしたときに表示されます。同期処理によってクラウド上のファイルも削除されることを理解していれば、大丈夫です。しかも、OneDriveでは削除されたファイルをクラウ...
[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている…… Windows

[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている……

OneDriveの更新で、設定の画面構成が変わっています。タブではなく、左メニューで切り替えるデザインになり、項目も変わりました。OneDriveのバージョンをみると、「23.174.0820.0003」です。「同期とバックアップ」の項目を確認しました。PCフォルダーのバックアップ写真・ビデオの保存スクリーンションとの保存バッテリー節約・従量課金制ネットワーク時の一時停止ファイル オンデマンドダウンロード・アップロードの帯域制限拡張子による除外「アカウント」や「通知」の項目。...
[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice) Windows

[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice)

OneDriveが「同期できない」というエラーを表示するのは、ローカルとオンラインのファイルが別々に編集されてしまったときです。OneDriveは、競合ファイルが生まれると、Officeの共同編集機能で2つのファイルを機械的につなぎ合わせよう(マージ)とします。しかし、これは複雑な処理でうまく完了しないことも多いですその場合は、ローカルの方のファイルが別名に変わるので、その中身の編集内容を自分でオリジナルのファイルに反映させます。YouTube動画でも話しています。「ファイル...
[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった Windows

[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった

Windowsの「ワードパッド」が非推奨になり、今後のアップデートで削除されることが公表されました(2023年9月1日)。「ワードパッド」は、Windows 95ずっと標準搭載された簡易ワープロソフトです。テキスト文章に文字サイズや太字などの簡単な装飾を設定できます。多くのPCに はじめからインストールされている Microsoft Wordは、実はセットで購入しているだけで価格に含まれています。中にはWordを入れていないPCもあり、そういう場合に「ワードパッド」が「簡易版...
[Outlook] メール本文を大きく印刷したい(テキストメール形式) Windows

[Outlook] メール本文を大きく印刷したい(テキストメール形式)

パソコンでメールを印刷するときに、どうすれば文字を大きくすることができますか?メールソフトは Outlook 2019を使っています。印刷オプションを探しても、本文の文字サイズの項目が見つかりません。印刷したいメールは、テキストメール形式です。Outlookは、メールだけでなく、カレンダーや連絡先も含んだ「個人情報管理ソフト(PIM)」です。受信トレイにあるメールをダブルクリックすると、独立したメール画面が表示されます。画面上の「リボン」にあるボタンも違うので、操作できる機能...
[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン Windows

[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン

最近、「Windows 11 のパソコンがインターネットにつながらなくなった」という相談が多い気がします。設定の「Wi-Fi」のボタンが丸ごと消えています。Wi-Fi ネットワーク アダプターの設定情報が、使っている間におかしくなったまま、自動では修復できなくなっていたようです。まずは、トラブルシューティングで「Wi-Fi ネットワーク アダプターを再起動」すると、直ることがあります。あるいは、Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をすること(完全シャットダウン)も有効...
[Windows] 更新を待つために パソコンをつけっぱなしにすると画面は焼き付く? Windows

[Windows] 更新を待つために パソコンをつけっぱなしにすると画面は焼き付く?

パソコンのディスプレイにもよりますが、一晩ぐらいの画面をつけていただけで焼き付くとは考えにくいです。しかし、気になるなら設定で「自動画面オフ」や「スクリーンセーバー」を有効にできます。「ブラウン管ディスプレイ」が使われていたころは、画面の焼き付けが多かったよね。今は、液晶や有機ELの性能もアップしているから、そんなには気にしなくて良さそう。更新には時間がかかる半年ぶりに PC を起動したら、ウイルスバスターのアップデートとWindows Update がありました。ウイルスバ...
[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windows

[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン)

Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。この設定は、Windows のバッテリーに配慮する節約機能をどれくらい有効化するかを選びます。とくに「バッテリー節約モード」にするとバックグラウンド処理が制限されるようになります。それ以外の電源モードは、メーカーごとにチューニング設定が違うようです。電源モードとバッ...
[Windows 11] タスクバー左下にある天気のボタンを消したい【ウィジェット】 Windows

[Windows 11] タスクバー左下にある天気のボタンを消したい【ウィジェット】

Windows 11を使っていたら、いつの間にか画面左下に見慣れない天気のボタンがついていました。これは「ウィジェット」ボタン。タスクバーの設定からオフにできました。「設定」ー「個人用設定」の「タスクバー」にある「ウィジェット」をオフにします。間違ってクリックするとニュースなどが表示されるつい、スタートボタンと間違ってクリックすると、ニュースなどが表示されます。少し表示に時間がかかるので、ちょっとうっとうしいです。ウィジェットをオフにするこの機能はタスクバーの「ウィジェット」...
[Windows 11] インターネットにつながらない(IPアドレスが169.254.x.x)[DHCP Client] Windows

[Windows 11] インターネットにつながらない(IPアドレスが169.254.x.x)[DHCP Client]

急にWordが起動できなくなりました。どうもインターネットにつながらなくなって、ライセンス認証ができないようです。しかし、「YouTube」や「Instagram」など、つながるサイトもあります。よく確認してみると、IPv4は「インターネットなし」、IPv6は正常に「インターネット」。IPv4のIPアドレスが異常(169.254.x.x)で、DHCPサービスが動いていませんでした。Wi-Fi設定やセキュリティなどでいくつかエラーがあるもののなかなか直せませんでした。結局、「シ...
iPhoneからPCにファイル転送中の2MBほどの画像が一瞬 6GBと表示されている?(不安定な転送) iPhone

iPhoneからPCにファイル転送中の2MBほどの画像が一瞬 6GBと表示されている?(不安定な転送)

iPhone からWindows PCに写真をまとめて転送していたら、一瞬 異常に大きなファイルサイズ(6GB)が表示されていることに気づきました。PCのストレージ容量が90%を超えていたり、Lightningケーブルが古かったこともあり、転送が不安定だったのかもしれません。環境iPhone SE 2,Linghtning-Type CケーブルWindows 11ファイル転送中に大きな数字が見えるファイル転送中の画面を見ていたら、ちらっと大きな数字が目に止まりました。スロー(...
イオンネットスーパーで楽天カードを使ったら決済エラーになった?【不正検知システムの過剰検知】 Windows

イオンネットスーパーで楽天カードを使ったら決済エラーになった?【不正検知システムの過剰検知】

最近、イオンネットスーパーの買い物で、楽天カードを使うとよくエラーになります。楽天カードには不正検知システムがあり、過去の不正利用パターンから作動します。しかし、この仕組みのせいで、ショップサイト側で問題が起こると、エラーに出やすくなってしまうようです。クレジットカードの仕組み・セキュリティは、意外と細かくは知らないよね。ちゃんと勉強しておこうっと。イオンネットスーパーでの決済エラー先日、イオンネットスーパーの注文の確認を「完了」したところ、決済処理がうまくいきませんでした。...
[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2) Windows

[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2)

またもや GPD Pocket 2 が、自動でスリープしていました。音楽を聴いていたら、いつの間にか止まっています。どうも、GPD Pocket 2 では、充電コードに接続していても「電源に接続中」ではなく、「バッテリー駆動」として認識されることがあるようです。前回はこちら。環境Windows 10 HomeGPD Pocket 2電源オフのイベントログを確認する今回は「イベントビューアー」で「Windowsログ」の「システム」を見てみます。電源・ログインに関係ありそうなイベ...
[Windows] パソコンの電源が勝手に消えている?(システム無人スリープ タイムアウト)[GPD Pocket 2] Windows

[Windows] パソコンの電源が勝手に消えている?(システム無人スリープ タイムアウト)[GPD Pocket 2]

パソコンが勝手に切れる理由が、電源オプションのタイムアウト設定などを見てもわからない場合、「システム無人スリープ タイムアウト」が原因かもしれません。Windows 10には「システム無人スリープ タイムアウト」という隠し設定があるんですね。電源ボタンなど以外でスリープを解除した場合に、2分間 操作しないと再度スリープになってしまう仕組みです。環境Windows 10 HomeGPD Pocket 2【追記】「バッテリ駆動」と認識されることの方が本質的な原因だったかもしれませ...
GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード) Windows

GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード)

GPD Pocket 2の電源の入れ方で、いつもスムーズにいかないので、メモしておきます。たぶん、充電用のType C コードを抜いた状態で電源ボタンの長押しで、起動すると思います。もちろん、事前にバッテリーには十分 充電しておきます。どうも、充電コードを挿したままだと、うまく起動しないときがあるようなのです。というのも、GPD Pocketに充電コードを付けるとファンが回ります。これは冷却のためで、充電中に独自の内部処理があるようです。あと、GPD Pocketは、スマホや...
[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】 Windows

[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】

Windows Update後に、急に Bluetoothマウスが動かなくなりました。「トラブルシューティング」で確認してみると、「デバイスに Bluetoothが搭載されていません」と表示されます。どうも、パソコン内蔵の Bluetooth受信機から認識されなくなってしまったようです。結論としては、「完全シャットダウン」、つまり シフトキーを押しながら、「シャットダウン」操作をすることで、認識できるように戻りました。「デバイスマネージャ」からも、Bluetooth機器自体の...
「マイフォトストリーム」が終了したら、どうやって iCloud写真を使えばいい?【パソコンへの転送】 iPhone

「マイフォトストリーム」が終了したら、どうやって iCloud写真を使えばいい?【パソコンへの転送】

もうすぐ「マイフォトストリーム」が終了してしまいますが、写真は自動同期しなくなってしまうのでしょうか?iCloudストレージには まだ余裕があります。iCloud Driveに保存してから、パソコンでダウンロードした方がよいですか?それとも今まで通り、「iCloud写真」をオンにしていれば パソコンの「iCloud Photo」からダウンロードできるのでしょうか。iCloud写真を「オン」にしておけば大丈夫です。ただし、「マイフォトストリーム」と違って、iCloud写真はアッ...
[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】 Windows

[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】

ネットワークプリンターに接続できているはずなのに、「オフライン」と表示されたまま印刷できないことがありました。いろいろ試した結果、Spoolerサービスの動作が不安定になっていたようです。Spoolerサービスを再起動したら、うまく動くようになりました。「Spooler」を再起動して解決したこと「設定」のプリンター一覧の表示が反映されるようになったプリンターの削除・名前変更ができるようになった「オフライン」だったプリンターが「準備完了」に戻ったプリンターがオフライン?Wind...
[Windows 10] 不要なプリンタが消せない?【Spoolerサービスの再起動】 Windows

[Windows 10] 不要なプリンタが消せない?【Spoolerサービスの再起動】

Windows 10で「設定」ー「デバイス」の「プリンタとスキャナー」にある不要な項目を削除できないときは、「Spooler」サービスを再起動してみると、改善するかもしれません。「プリンター名 (コピー 1)」が削除できないプリンターとの接続がうまくいかないと、ドライバーを再インストールして解決することがあります。しかし、そうすると前のプリンター項目と重複し、「〜〜(コピー 1)」などの名前になってしまいます。このままだと 印刷するときに間違ってプリンターを選んでしまいやすい...
MRIやCTの画像ディスクをパソコンで見るには?【DICOMの閲覧】 Windows

MRIやCTの画像ディスクをパソコンで見るには?【DICOMの閲覧】

病院で画像診断のディスクをもらいました。パソコンに入れたところ、「このディスクに対して行う操作を選んでください」と表示されています。どうすればいいのでしょうか?Windows PCなら、同梱されている専用ビューワ「AOC Stackato」で画像データを閲覧できます。CD-ROMの自動再生「AOC_Stackato の起動」というのは、CD-ROM内の自動再生プログラムです。プログラムの表示を見ると、「専用ビューワ(AOC Stackato)」か「Webブラウザ」で画像診断デ...
「Core i7」だけでは性能はわからない【CPUの世代数と性能】 Windows

「Core i7」だけでは性能はわからない【CPUの世代数と性能】

パソコンが古くなったから、買い換えようと思うんだよね。前のパソコンは「Core i5」だったけど遅くなったから、今度はやっぱり「Core i7」にしないとダメかな?「Core i7」などのCPUの名前は、性能を比較するものです。しかし、同じ名前でも年々 世代数が新しくなり性能も向上しています。「Core i5」でも最新版のものなら、古い「Core i7」には引けを取りません。また、2010年代までのパソコンではハードディスクの読み取り速度がネックになっていることが多かったです...
Zoomの接続が不安定なのでパソコンとルーターを有線でつなぎたい【LANケーブルとMet値】 #PR含む

Zoomの接続が不安定なのでパソコンとルーターを有線でつなぎたい【LANケーブルとMet値】

Zoomでビデオ会議を主催していたら、回線が不安定になっているようです。どうもWi-Fiルーターと距離が離れているのがよくないみたいで、有線でつなぐように言われました。どうやってつなげばよいですか?急に無線がつながらなくなったりしませんか?「LANケーブル」でパソコンとルーターを直接つなげば、インターネット接続が安定します。ケーブルをつなぐ・はずすだけで、自動的に接続経路が切り替わるので、パソコン・ルーターを改めて設定する必要はありません。ただし、最近のケーブルなら問題ないで...
ブラウザはインターネット以外のHTMLも読み込める Windows

ブラウザはインターネット以外のHTMLも読み込める

Chomeや Edgeなどの「インターネット・ブラウザ」は、「インターネットを見るもの」だと思われています。しかし、それだけでなくパソコンや CDなどに保存されている HTMLファイルを読み取るのにも使われます。HTMLファイルは、文章に加えて画像やリンクを挿入できる「ハイパーテキスト」。例えば、プログラムの説明書や健康診断の結果など いろんな場面で利用されることがあります。HTML「HTML」は、「HyperText Markup Language」の略です。文章を「タグ」...