Windows

VPNがオンだとサインインできない? Windows

VPNがオンだとサインインできない?

結局、VPNは何をしているセキュリティなのでしょうか?仕事用PCで使う場合と、個人用スマホで使う場合には区別して考えましょう。「VPN」はインターネット通信の間に入る仕組みです。また、VPNアプリは、同時にファイアウォールや詐欺サイト検出などのセキュリティ機能もセットになっていることが多いです。自宅のWi-Fi(パスワード保護あり)で Microsoftアカウントにサインインしようとすると失敗しました(常にではない)。仕事用パソコンでVPNアプリ(Cisco AnyConne...
知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC) Windows

知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC)

最近、Microsoft が Surface Pro 11という「ARM」を使ったパソコンを発売しました。これがきっかけで、「ARMパソコンだと知らずに買ってしまう人」が増えるかもしれません。なぜ、これが問題なのでしょうか?それは ARM がこれまでの x64 などと異なる設計のプロセッサだからです。そのため、古いソフトが動かなかったり、遅かったりして困ることがあります。また、問題が起きたときに、自分のパソコンのCPUがARMだと知らないとうまく対処できません。ARMプロセッ...
AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない? Windows

AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない?

AdGuardが「サイドバイサイド構成が正しくない」というエラーで起動できない問題が発生しました。直接的な原因は、必要なライブラリやランタイムがないこと。解決策としては、AdGuardの再インストール、関連するランタイムライブラリの再インストールが挙げられます。削除ツールで完全にアンインストールしてから、インストールし直したら直りました。AdGuardが起動できない?AdGuardを起動しようとしたら「サイド バイ サイド構成が正しくない」などと表示されて、起動できません。広...
Windows

Pixabayでダウンロードした動画をPowerPointに挿入する

フリーの動画を元にメッセージ動画を作ってみます。Pixabayで素材動画をダウンロードするまずは、Pixabayで動画素材をダウンロードします。PowerPointにビデオを挿入するPowerPointには、動画を挿入することができます。「挿入」タブに「ビデオ」があります。「このデバイス」をクリックすると動画ファイルを選択できます。ファイル一覧には、対応した形式の拡張子( .avi, .mpg, .mpeg, .asf, .wmv, .mp4, .m4v, .mov, .sw...
LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法 Android

LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法

LINEで受け取ったPowerPointファイルは、スマートフォンでは直接開くことができません。Androidスマートフォンの場合、Googleの「スライド」アプリで開き、PDFファイルに変換します。変換したPDFファイルをGoogleドライブに保存し、パソコンからダウンロードすれば、閲覧と印刷が可能です。スマホに届いたPowerPointの資料が開けない?LINEのトークに資料が送られて来たのですが、見られませんでした。どうも PowerPointのファイルのようです。印刷...
Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント) Windows

Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント)

Windows 11のMicrosoftアカウントで初期設定すると、ログイン時やOneDriveの同期フォルダ名に自動的にフルネームが表示されるのが気になります。これらの表示名を変更するには、Microsoftアカウントの管理ページで名前を変更するか、レジストリを編集する方法があります。ただし、表示名を実名以外にすると、相手からの認識や本人確認が難しくなる可能性があるので、注意が必要ですね。レジストリキーのメモ「HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{018D5C6...
[Windows 11] ディスク領域不足で更新できない Windows

[Windows 11] ディスク領域不足で更新できない

Windows 11の更新時に、ディスク容量不足のエラーが表示されました。対処法としては、不要なファイルの削除や外付けストレージへの移動などが有効です。ディスクの最適化機能だけでは効果が限定的なので、大容量ファイルの削除が一番おすすめです。Windows 11でディスク領域不足で更新できないエラー通知が表示されたので、記録しておきます。Windows Updateができない?パソコンを使っていたら、ディスク領域不足になりました。ディスク領域不足重要な更新プログラムをインストー...
シニア世代のパソコンの買い替えを考える Windows

シニア世代のパソコンの買い替えを考える

シニアの方(80代)から、「パソコンの動作が遅いので買い替えが必要か見てほしい」という相談がありました。メンテナンスで多少は動作が速くなったので、買い替えずに今のパソコンを使い続けることになりました。ケースにもよりますが、新しいパソコンに戸惑って挫折しては元も子もないからです。使い慣れたパソコンを活用し、買い替えの時期を見計らうのも一案ですね。パソコンの動作が遅いシニア世代(80代)の方からの相談で、「パソコンの動作が遅いので、買い替えが必要か見てほしい」というケースがありま...
古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例) Windows

古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)

古めのパソコンで動作が異常に遅い場合、こまめに「シャットダウン」する習慣が原因になっていることがあります。今のパソコンは背後で更新処理を実行していて、まとまった時間起動させておく必要があるからです。また、生活の中でパソコンを活用するには、すぐに使える状態にすることも大事。ふだんは「スリープ」がオススメです。シニアの方の家庭用パソコンだと、10年以上前のものが現役のことも多いです。とくにWindows 7が10に無償アップグレードできたことも、長く使うことに関係していますね。Y...
Windowsの再インストールがうまくいかなかった(MBR パーティション テーブル) Windows

Windowsの再インストールがうまくいかなかった(MBR パーティション テーブル)

古いWindows 10 PCでOSを再インストールしようとしたところ、MBRパーティションテーブルが原因でインストールできませんでした。 そこで、いったんドライブを削除してGPT形式に変換することで、無事にWindowsをインストールできました。 BIOSとUEFIでは想定するパーティションスタイルが違うため、インストールメディアの起動方法に注意が必要です。Windows がインストールできない?古い Windows 10 PCにOSを再インストールしました。Windows...
ブラウザのホームページをE STARTから変えるには?【アプリのアンインストール】 Windows

ブラウザのホームページをE STARTから変えるには?【アプリのアンインストール】

ブラウザを起動したら、設定したホームページではなく「E START」というサイトが表示されてしまいました。どうやら「E START」というアプリがインストールされていて、ブラウザの設定を上書きしているようでした。 「E START」アプリをアンインストールしたら、無事にブラウザの設定通りのホームページが表示されるようになりました。環境Windows 10, Microsoft Edgeブラウザを起動すると「E START」になる?ブラウザ(Edge)を起動したら、Yahoo!...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11) Windows

問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11)

パソコンを使っていたら、「セットアップを完了しましょう」という通知が表示されました。何か作業が必要なのでしょうか?回答例「デバイスのセットアップ」の通知は、Microsoftサービスをオススメする、いわば「広告」です。特に必要がなければ、「閉じる」を選択して構いません。あるいは、「デバイスのセットアップのすべての通知をオフにする」にしてもよいです。PCのセットアップを完了しましょう「セットアップを完了しましょう」という通知の「OK」を選択すると、セットアップ画面が全面に表示さ...
[Windows] 処分するためにパソコンのデータを抹消する Windows

[Windows] 処分するためにパソコンのデータを抹消する

古いパソコンを処分する前に、データを完全に消去しておきたいです。回復ドライブから起動し、「デバイスの使用」から「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択します。 この操作では、個人用ファイル、ユーザーアカウント、アプリなどが全て削除され、数時間かけてデータが完全に消去されます。環境PC:Windows 10、回復ドライブ:Windows 10処分するためにデータを完全に消しておきたい「古いパソコンを処分するために、データを完全に消しておきたい」という相談がありました。「ログ...
[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c) Windows

[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c)

データ復旧などでコマンドプロンプトからフォルダを丸ごとコピーしたいときは、「xcopy」というコマンドを使います。例えば、「xcopy c:\Users\username e:\data /s /e /h /i /c」と入力すれば、c:\Users\username を e:\data として丸ごとコピーできます。「/s」や「/e」などのオプションで、サブフォルダや隠しファイル、システムファイルをコピーするように指示しています。Windows REの「コマンドプロンプト」久し...
[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap) Windows

[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap)

タスクマネージャーだけではメモリを大量に消費しているプロセスがわからない時は、「RAMMap」というツールがあります。これはMicrosoftが提供しているメモリ分析ツールで、ダウンロードすればインストールなしで利用できます。例えば、ある事例では、RAMMapを使ったところ、タスクマネージャーでは見えなかった大量の「ゾンビプロセス」が見つかったそうです。Microsoftには、いろんなツールがあるよね。メモリが消費されている原因がわからないときは、試してみよう。RAMMapで...
Yahoo!のログイン画面で再認証が必要なのにパスワードが入力できない(エラー番号:F003) Android

Yahoo!のログイン画面で再認証が必要なのにパスワードが入力できない(エラー番号:F003)

Yahoo!メールにログインできない、という相談がありました。エラー番号「F003」と表示され、ログインが一時的に制限されてしまいました。しかし、20分ほど待っているとスマホに認証コードが送られるようになり、再度ログインできました。大事なサービスが前触れもなく急に使えなくなるから怖いよね。Yahoo!IDにログインできない?ふだんスマホで Yahoo!アプリで天気などを見るために、Yahoo ID でログインしています。今日ノートパソコンで 同じYahoo! ID にログイン...
[Windows 11] 勝手にパソコンの壁紙が変わった(スポットライト機能) Windows

[Windows 11] 勝手にパソコンの壁紙が変わった(スポットライト機能)

「Windowsスポットライト」機能が原因で、パソコンの背景が勝手に変わることがあります。背景をMicrosoftから提供される風景画像に定期的に自動更新する機能です。必要なければ、「設定」から「個人用設定」へ進み、「背景」の「Windowsスポットライト」を「画像」などに変更してオフにできます。YouTube動画でも話しています勝手にパソコンの背景が変わった?パソコンを開いたら、いつの間にかパソコンの背景が変わっていました。もしかして、ウイルスか何かに引っかかってしまったの...
[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Android

[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop)

Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire...
タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11) AIの話題

タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11)

Windowsが生成AIのCopilot機能をプッシュしています。Edgeに組み込んだのに続いて、WindowsのタスクバーにもCopilotボタンを追加しました。OSにインターネット接続前提の機能がどんどん増えています。便利ではあるけど、シンプルに使いたい人にはちょっと困るね。それに、独占禁止法的に大丈夫なのかな。自社のクラウドサービスを優遇し過ぎな気も……。どんだけCopilotを使ってほしいの?生成AIといえば、OpenAIの ChatGPT が有力です。そのOpenA...
Windows 11 23H2にアップデートした Windows

Windows 11 23H2にアップデートした

Windows 11に更新の通知が出ていたので、Windows Updateを実行しました。「Windows 11 23H2」へのアップデートは、約4分ほど。メジャーアップデートとしては、スムーズに完了しました。主な新機能は、エクスプローラーの「タブ」。あと、勝手に壁紙が変わる「スポットライト」が目立つくらい。最近は、AI機能「Copilot」とOneDriveのゴリ押しで、そのほかの機能はデザイン変更がメインな感じだね。Windows 11 23H2の主な新機能デスクトップ...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例) Windows

どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例)

借りたUSBメモリの中にある、一見ふつうのショートカットが実は「マルウェア」のスイッチになるリスクがあります。USBメモリは、ファイルの保存や共有に便利ですが、サイバー攻撃の温床にもなります。「UNC4990」というサイバー犯罪組織が、「LNKファイル」や「隠しフォルダ」の仕組みを悪用して、不正なコードを実行するUSBメモリを使っていた事例を紹介します。ちなみに、一般利用者の場合、危険なUSBメモリの入手経路は、たいていはうっかりマルウェア感染している知り合いです。手口そのも...
「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?) Windows

「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?)

ワードやエクセルだけで「パソコン基本操作ができる」とは、なかなか言えなくなって来ていますよね。多くの仕事で、クラウドベースのツールの利用が増えているからです。Microsoft 365やGoogle Workspaceのようなツールの理解と活用が大切です。クラウドベースのツールが「基本」にかつてはワードやエクセルが「パソコン操作の基本」とされてきました。しかし、テレワークなど離れているメンバーとの共同作業が一般的。以前の枠を超えたスキルが求められるようになっています。特に、M...
ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域) Windows

ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域)

Excelマクロを実行したら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが出てきました。VBAコードの不要なコピー処理を削除することで解決しました。クリップボードエラーが出てきたExcelでマクロ作業を使っていたら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが表示されました。これは、クリップボードの機能に問題が生じていることを示しています。クリッ...
「Windows バックアップ」アプリとは? Windows

「Windows バックアップ」アプリとは?

「Windows バックアップ」は、ファイルや設定をインターネット上に安全に保存し、新しいPCに簡単に転送するためのアプリです。しかし、無料の範囲では 5GBの容量に限られ、ファイル全体のバックアップには不足しがちです。
Windows バックアップの無茶振り(OneDrive) Windows

Windows バックアップの無茶振り(OneDrive)

Windows 11は、アカウントのアイコンにまでOneDriveでのバックアップを勧める通知を出してきます。ストレージ容量が足りないので、毎回 キャンセルするのが煩わしいです。アカウントのアイコンについたオレンジの通知Windows 11を使っていると、たまにスタート画面のアカウントのアイコンにオレンジの通知がついています。「PC をバックアップする」です。クリックすると、「Windows バックアップ」アプリが起動して、以下の項目のバックアップを推奨してきます。フォルダア...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11] Windows

パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]

パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
Windowsで拡張機能のおすすめが出てきた(ヒントの通知をオフ) Windows

Windowsで拡張機能のおすすめが出てきた(ヒントの通知をオフ)

Windowsを使っていたら、タスクバーにブラウザ拡張機能のおすすめが出てきました。Web 上でプロ並みに書く無料の Microsoft エディター ブラウザー拡張機能を入手 特に必要ないので、「結構です」を選びました。Microsoft エディター ブラウザー拡張機能Edge または Chrome の拡張機能として動作します。無料の Microsoft アカウントでサインインすると、基本的なスペル チェックと文章校正ができます。どこから表示された通知?(ヒント)通知を確認す...
相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10] Windows

相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]

「OneDriveの追加ストレージ契約」を促す通知が頻繁に現れます。月額260円で100GBまでの「データ保険」として考えると、価値がないわけではありません。ただ、こうも頻繁だと辟易してしまいます。「たぶん後で」の代わりに、「以後は通知しない」がほしいよ。「100 GB を 1か月間無料で利用」パソコンを使っていたら、何度も OneDriveの追加ストレージの契約をするように通知が来ます。月額 260円で 100GB までデータを安全に保管できるというプラン自体は、「データ保...
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
もしかして Slack より Microsoft Teams がいい?(ビジネスチャットの保存期間) Windows

もしかして Slack より Microsoft Teams がいい?(ビジネスチャットの保存期間)

SlackやChatWorkは、無料プランだと過去のチャットの閲覧期間の制限があります。これが有料プランに変更する動機です。それに対して、Microsoft Teams のチャットには期間制限がありません。Microsoft Teamsは、ビデオ会議用のツールでもありますが、チャットツールとしても使いやすいです。教室では、Slackの有料プランを利用しているのですが、小規模なので Microsoft Teams でも十分な気もして迷っています。SlackとChatWorkの期...
Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成) Windows

Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成)

Windows パソコンを使っていると大事なのが「完全なバックアップ」。いろんなバックアップ機能の中で、一番 シンプルなのが「システムイメージの作成」です。パソコンが突然起動しなくなったときに、まるごとデータ復旧するための準備です。安心してパソコンを使うために大切だね。Windowsには、より高機能の「バックアップと復元」機能もあります。とはいえ、「システムイメージの作成」は、何をしているのかがわかりやすいのがメリットです。バックアップの概要万が一、パソコンが壊れたり、うまく...
「Microsoft Loop」とは? Windows

「Microsoft Loop」とは?

Microsoft Loopは、文書や表、リストなどを簡単に作成し、家族や友人、同僚とリアルタイムで共有できるアプリです。とくに、一つのプロジェクトを共同で進めていくときに便利です。みんなが同時に書きこめて、すぐに反映されるので、黒板みたいに使えます。ざっくり言えば、Microsoft製の Notionだね。どんなことができるの?Microsoft Loopは、何人かのメンバーで「ワークスペース」を作って、話題ごとの「ページ」に書き込んで共有できます。ページには、「コンポーネ...
パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える Windows

パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える

パソコンを買い替えた時、個人データを移すのに意外と重宝するのが「OneDrive」です。OneDriveを使う方法のメリットは、Microsoftアカウントとインターネット環境があれば簡単にできることです。ただし、持っていけるデータ量が少ない(5GB)という難点もあります。「パソコンはあまり使っていなくて、かんたんな文書や年賀状の住所録だけしか保存していない」ような場合には適しています。パソコンに写真や動画を保存しているなら、外付けドライブを使った方がよさそうだね。これまでの...
Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方) Windows

Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方)

パソコンのデータが消えると大変なので、トラブルに備えてデータを外部に保存したり、復旧用のシステムを用意しておく必要があります。Windows は、過去のものも含めていろんなバックアップ方法があります。私は、今のところ 緊急用に「回復ドライブ」を作成しておいて、日常では「バックアップと復元」の機能で自動的にネットワークストレージにバックアップを作成しています。パソコンが起動しないような大掛かりなトラブルのときには、回復ドライブから起動して、ネットワークストレージに作成してあるシ...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
「shell:startup」が開かない Windows

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。...
「シェル」とは?(Windows) Windows

「シェル」とは?(Windows)

「シェル」は、ユーザーが基本システムを制御するための操作画面や機能です。Windows の「シェル」としては、デスクトップなどの「エクスプローラー」、「設定」や「コントロールパネル」、「コマンドプロンプト」や「PowerShell」などがあります。カーネルとシェルコンピュータの基本システム(OS)は、「カーネル」という中核部分「シェル」という外側部分に分けられます。「カーネル(核)」は、コンピュータのハードウェアやメモリ、プロセスなどを制御します。「シェル(貝殻)」は、カーネ...
「シェルリンク」とは?(Windows) Windows

「シェルリンク」とは?(Windows)

Windows での「シェルリンク(shell link)」とは、「ショートカット(.lnk)」のことです。シェルリンクは、シェルの名前空間内の別のオブジェクト、つまり Windows エクスプローラーで表示される任意のオブジェクトにアクセスするために使用される情報を含むデータ オブジェクトです。シェル リンクを通じてアクセスできるオブジェクトの種類には、ファイル、フォルダー、ディスク ドライブ、プリンターなどがあります。シェル リンクを使用すると、ユーザーまたはアプリケーシ...