Mac

Typoraで印刷用にフォントや余白を調整したい(カスタムテーマCSS) Mac

Typoraで印刷用にフォントや余白を調整したい(カスタムテーマCSS)

Typoraで表示・印刷のスタイルを変更するには、ユーザーテーマ用CSSファイルを作ります。ただし、macOS版のTyporaでは印刷時の余白設定が直接できないため、いったんPDFにエクスポートしてから印刷する必要がありました。印刷時の余白を直接指定したいなら、別のマークダウンエディタ「MarkText」も選択肢です。Mark Textを試してみると、Typoraとはまた少し勝手が違います。私は、とりあえずPDFエクスポートで対応しようと思います。Typoraのテーマを変更す...
Keynoteでお絵描き「AIロボットちゃん」 Mac

Keynoteでお絵描き「AIロボットちゃん」

ブログで使うためのロボットキャラクターを、Keynoteで図形を組み合わせて作りました。そこは、AIで生成しないんだね(笑)手作りには愛着が。ロボット部分が、ほぼ lightbotに似てしまったので、オリジナルの髪飾りのパーツをつけました。ファンクションマークがアクセント。ほとんど丸を組み合わせています。図形の結合・交差を使うといろんな図形を作れます。吹き出しにすると、こんな感じになります。こちらもどうぞ。
[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ? Mac

[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ?

Chromeで「Osaka」のダウンロードを何度も求められるのは、固定幅フォントとして設定画面で使っているからです。以前はシステムフォントとして使われていた「Osaka」ですが、現在は使うときにダウンロードする必要があります。これは、macOS Mojaveから導入されたストレージ容量を節約するための仕組みによるものです。
[macOS] ログイン画面の「その他のユーザー」を消すには?(rootユーザーの無効化) Mac

[macOS] ログイン画面の「その他のユーザー」を消すには?(rootユーザーの無効化)

macOSのログイン画面に「その他のユーザー」と表示されていた問題を解決しました。原因は「rootユーザー」の有効化でした。「システム設定」の「ユーザーとグループ」から「ディレクトリユーティリティ」を開き、「編集」メニューで「ルートユーザーを無効にする」を選択することで、この問題を解決しました。この変更により、再起動後、ログイン画面に直接自分のアカウントが表示されるようになり、問題が解消されました。
macOSで画像ファイルを整理(重複避ける移動スクリプト) Mac

macOSで画像ファイルを整理(重複避ける移動スクリプト)

ファイルをまとめてmvで移動すると、ファイル名の重複があったときに、うまくいきません。オプションをつけないとmvはエラーでキャンセルされるので上書きはされません。ただ、移動されず残ってしまいます。macOSのシェルスクリプトで、以下の操作をしたいと思います。 フォルダ「Download」にある「.png」「.PNG」「.svg」「.SVG」のファイルすべてをフォルダ「Pictures」に移動したい。 ただし、同名ファイルがある場合には、ファイルの末尾に(1)などの数字を追加し...
[macOS] ファイル名を一括変更するターミナルコマンド(sedでループ) Mac

[macOS] ファイル名を一括変更するターミナルコマンド(sedでループ)

作業フォルダ内のファイル名にある「@」を「#」まとめて変更する必要がありました。一個ずつファイル名を変更するのは大変なので、シェルスクリプトを作りました。正規表現で作業フォルダ内のファイル名を一括変更する#!/bin/bashcd {作業するフォルダパスを入れます}IFS=$'\n'for f in *; do newname=$(echo "$f" | sed 's/@/#/g') if [[ "$f" != "$newname" ]]; then mv "$f" "$ne...
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
Macの古いフォントを新しいパソコンでも使いたい(Font Suitcaseの変換) Mac

Macの古いフォントを新しいパソコンでも使いたい(Font Suitcaseの変換)

古いFont Suitcaseをデスクトップにコピーしておく(/Library/Fonts にある)ターミナルでデスクトップに移動し、「cat {フォント名} /..namedfork/rsrc > {フォント名}.dfont」 でOTFやTTFに変換する古いフォントを移動したら 0KBになった前のMacBookには入れていたフォントを新しいMacBookに引き継ぐことはできませんか?基本的には、ソフトに同梱されていたフォントは、ソフトと分けて移動できないライセンスのものが多...
Canon G5030の「管理ページ」で設定をした Mac

Canon G5030の「管理ページ」で設定をした

Canon G5030は、時間経過で自動的に電源オフになる設定になっています。しかし、印刷のたびに電源ボタンを押しに行くのも面倒です。そこで、パソコン側から印刷指示があると自動で電源がオンになるように設定を変更しました。いわば「スタンバイ」です。プリンタの管理ページがあるので、Wi-Fi 経由でブラウザからアクセスして操作します。プリンタの管理ページとセキュリティ保護印刷時に表示される「印刷キュー」から 「プリンタのWebページを表示」しました(画面はmacOSでのもの)。プ...
[MacBook]USB-Cケーブルで外付けディスプレイにつないだら接続が不安定(ThunderboltとUSB-C) Mac

[MacBook]USB-Cケーブルで外付けディスプレイにつないだら接続が不安定(ThunderboltとUSB-C)

MacBookと外付けディスプレイをUSB-Cケーブルでつないでいたのですが、ちょっとした振動ですぐに接続が切れていました。端子の接触不良か、あるいはデータ転送速度の問題が考えられます。USB-Cケーブルでも USB 3.1より前の規格だと映像出力はできません。そこで Thunderbolt 4.0対応のUSB-Cケーブルに替えてみました。すると、安定して接続できるようになりました。USB-Cケーブルは見た目は同じでもいろんな種類があって、混乱するよね。モバイルディスプレイ付...
[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】 Mac

[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】

Windows 10 PCにChrome Remote Desktopを設定して(サーバ側)、別のパソコン(クライアント側)からアクセスして使っていたら、「設定」や「スタートメニュー」など、一部の表示が崩れたり、反応しなかったりするようになってしまいました。サーバ側の画面では正常に表示されているので、画面転送の際に本来 再描画が必要な画面領域がきちんと更新されていないようです。Windowsの「システムの詳細設定」の「パフォーマンス」から「視覚効果」をオフにしていくと、ちゃん...
macOS Ventura 13.5.2にアップデートしたら25分かかった(475MB) Mac

macOS Ventura 13.5.2にアップデートしたら25分かかった(475MB)

macOS Ventura 13.5.2のアップデート通知がありました。やや大きめの更新で、サイズは475MB、再起動には25分ほどかかりました。macOSの画像処理のバッファ・オーバーフローが修正されました。ソフトウェアアップデートの通知が来たソフトウェアアップデートの通知が来ました。セキュリティ修正があったようです。macOS Ventura 13.5.2 475MBこのアップデートには重要なセキュリティ修正が含まれた、すべてのユーザに推奨されます。再起動中のリンゴのマー...
Macで Wordは使えるの?【Pages, Office Online】 #PR含む

Macで Wordは使えるの?【Pages, Office Online】

Macでは Word や Excel などは別売りで購入できます。ただし、正規の価格で約 30,000円 近くするので大きな出費。しかも、完全互換というわけでもありません。Microsoft の Word / Excel にこだわらず、文書を作りたいだけなら、まず、PagesやMicrosoft Office Onlineなどを試してみましょう。Word for MacMicrosoft Officeは、パッケージ版で販売されています。Mac対応のセットを選んでインストールす...
[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した Mac

[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した

ロジクールの高性能コンデンサーマイク Blue Yeti X がセールになっていたので、つい買ってしまいました。LogicoolのUSBマイク届いた第一印象は、大きいこと。コードにつないでいないと、横からの見た目が「体育座りしているコンタックくん」みたいだね。あと、最近は USB-C接続が多いので、久々の micro USB 接続機器なことも ちょっと驚きました。Logicool からは、5種類のUSBマイクが出ていますが、Yeti Xは、その中でも大型のモデルです。Amaz...
長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ) #PR含む

長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ)

Apple Magic Mouseを長時間 使っていたら、小指の付け根が痛いことに気づきました。主に、親指と小指で挟むように持っていたのですが、小指の付け根の部分がマウスの縁の尖った部分とぶつかるようです。いつの間にか手のひらで包むように持っていたのですが、Magic Mouseは つまむように持ったほうが良さそうです。道具が合わないときは、体の使い方のクセを振り返ることが大事だよね。自分に合った持ち方を探そう。小指の痛みの原因は尖った縁Magic Mouseには硬い縁があっ...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない? Mac

[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない?

OneDriveアプリでパソコンと同期しています。最近、仕事用のアカウントと共有しているフォルダの中身が、同期されていないことに気づきました。ファイル一覧にだけは表示されるのですが、フォルダの中身が同期されません。もしかしたら、アプリのアップデートで共有フォルダは同期しなくなったのかな、と考えています。今回は、ウェブ版と同じ状態になっていないのに、OneDriveアプリが「同期できました」と表示されました。アクティビティモニターで見ても、CPUを利用していないようでした。追記...
macOS Ventura 13.4 へのアップデートが完了したら容量が約8.5GB増えていた Mac

macOS Ventura 13.4 へのアップデートが完了したら容量が約8.5GB増えていた

macOSのソフトウェアアップデートの通知が来ていたので、実行してみました。「アップデートに付帯する使用許諾契約に同意したものとみなされます」とあるので、一応 使用許諾契約を見に行きました。OS、ソフトウェアごとに使用許諾契約(英文)のPDFが並んでいます。(参考)Legal - Software License Agreements - Appleまぁ、なかなか原文を読んで理解はできないね。「今すぐ再起動」をすると、そんなに時間はかからず更新完了しました。前後のストレージ空...
[Mac] PC内で検証用ウェブサーバを動かす【php -S】 Mac

[Mac] PC内で検証用ウェブサーバを動かす【php -S】

phina.js のプログラムをローカルで検証するために、ウェブサーバを立ち上げることにしました。ブラウザでHTMLファイルを開いてもサイトと違うただのファイルとして html を開いた場合(たとえば「file:///Users/user/html/index.html」など)、JavaScriptから相対アドレスでほかのローカルファイルを読み込んだりはできません。JavaScriptのセキュリティ上の制限で、ローカルファイルにはアクセスできないからです。そのため、サイトデー...
[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】 Mac

[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】

Google日本語入力では、環境設定で文字変換のキー操作を変更できます。Controlキーを使ったショートカットキーは、ホームポジションから離れずに操作できるのが利点です。ファンクションキーでの文字変換のほかに、Controlキーを使った変換があります。キースタイルが「ことえり」「MS-IME」「ATOK」の3種類あり、それを基準に編集して「カスタム」にできます。「ことえり」流は 右手中段、「MS-IME」と「ATOK」流は 右手上段のキーを使っています。モードコマンド共通こ...
macOS更新後に「リンゴループ」になったけど、なんとか直った【macOS 13.3.1】 Mac

macOS更新後に「リンゴループ」になったけど、なんとか直った【macOS 13.3.1】

macOS Ventura 13.3.1のアップデートは、データサイズ自体が大きい(11.46GB)です。そのため、更新には時間がかかるのですが、途中で進まなくなってしまい強制終了しました。二度目は無事にうまくいきましたが、予想以上に時間がかかりました(25分ほど)。最近のアップデートは、わりと数分で完了することが多かったので、ヒヤヒヤしました。アップデートの失敗macOS Ventura 13.3.1 は 11.46 GBの空き容量が必要です。なんとか容量を空けて、アップデ...
[Mac] アップデートできないので肥大化した「システムデータ」を減らしたい【macOS 13.3.1】 Mac

[Mac] アップデートできないので肥大化した「システムデータ」を減らしたい【macOS 13.3.1】

macOS Ventura 13.3.1にアップデートしようとしたら、ストレージ容量が足りませんでした。今回の更新データは、11.46 GBとかなり大きなサイズです。「システムデータ」を見直して、不要なものを削除してみました。ストレージ容量 128GBの MacBook Air には つらいです。不要なシステムデータを削除して、11.3 GBほど空き容量を増やせました。macOS Ventura 13.3.1には11.46GB必要macOSの「ソフトウェア・アップデート」の通...
Macの日本語入力が使いにくい?【変換のクセとライブ変換】 Mac

Macの日本語入力が使いにくい?【変換のクセとライブ変換】

Macの「ライブ変換」という入力機能が、効率化に役立ちそうだと思って、何度か挑戦していますが、いまだに使いこなせません。自動的に変換されたら楽になる、という予想に反し、自分で意図的に変換できないのは想像以上に苦痛でした。なかなか、新しい機能を「活かす」のも大変だね。頭が固くなってるのかな……💧「ライブ変換」はMacの日本語入力ソースにあるmacOSの日本語入力には、「ライブ変換」という機能があります。「キーボードで文字を入力すると、文脈を認識して入力したそばから変換されていく...
どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」) iPhone

どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」)

どうして、iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なのかな?「サファリ」って、車に乗って野生動物を観覧することでしょ?「Safari」が生まれた当時、すでに普及した他のブラウザの名前をみると、Internet Explorerや Netscape Navigatorなど「探検」のイメージが一般的でした。後発のブラウザである「Safari」の発表会では、特に「スピード感」のあるインターネット体験が強調されていたので、ブラウザ名として車で疾走する "サファリ" のイメ...
Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? Mac

Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは?

MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー...
[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】 Mac

[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】

Macでクリップボード管理アプリ「Clipy」を使っています。画像のコピーができなくなっていたので、アップデートを確認してみました。公式サイトの更新は停止していましたが、GitHubにフォークされている最新版がありました。アプリケーションを入れると、画像のコピーも動作するようになりました。(ダウンロード)Releases · ian4hu/Clipy(2021-12-11)Clipyの画像コピーが動かないClipyで画像のコピーができない状態でした。そのまま使っていたのですが...
久しぶりにErgoDoxの設定をした(macOS, JIS日本語配列) #PR含む

久しぶりにErgoDoxの設定をした(macOS, JIS日本語配列)

休眠状態だった ErgoDox(分割型キーボード)を、改めて使ってみようと思います。キーキャップやスタンドを揃え、ファームウェアも作り直しました。特に、ファームウェアの作成やインストールは、とても手軽に進化していました。ErgoDoxは必要なの?しばらく(ここ4年ほど)、使っていなかった理由は、ふだん MacBook Air を使うようになったからです。USBポートが合わなくなったことで、そのままになっていました。さらに、MacBookのキーボードが「かな・英数」キー、コント...
Typoraのアップデートがうまくできなかったので再インストールした(1.0.3→1.5.13) Mac

Typoraのアップデートがうまくできなかったので再インストールした(1.0.3→1.5.13)

かんたんな文書管理にマークダウンのエディタ Typoraを使っているのですが、起動エラーが気になるようになりました。インストールし直すと、ライセンスも無事に引き継げました。Typoraの起動時に「EXC_BAD_ACCESS」Typoraを起動すると、なぜか一回目がエラーになります。「再度開く」にすると開けるのでそのままにしていたのですが、そろそろ直そうと思いました。どうも、変なメモリ領域(0x1e)にアクセスしてしまっている(EXC_BAD_ACCESS)ようです。Cras...
[Edge] Web用のCopilotで案内文の下書きを「生成」する(ver.112.0.1722.48の機能紹介) AIの話題

[Edge] Web用のCopilotで案内文の下書きを「生成」する(ver.112.0.1722.48の機能紹介)

Macで Microsoft Edgeをアップデートしたら、機能紹介が表示されました。ブラウザから、すぐにチャット検索で質問したり、メール文などの下書きが生成できたりするのは便利です。もう案内状の文例などを探したりしなくなりそうだね。新機能の一覧(ver.112.0.1722.48)Edgeのバージョンアップによって、新機能がいくつかあります。Web用のCopilot(会話型検索)ブラウザで画像編集ファイル共有(Drop)安全な閲覧機能入力ミス防止パスワードモニターSmart...
[Mac] ドックのファイルがプレビューが表示されなかった Mac

[Mac] ドックのファイルがプレビューが表示されなかった

Macを使っていたら、ドックに固定したフォルダ内のプレビューが表示されなくなりました。再起動したら、直りました。ほんとにこれだけの話ドックのフォルダのプレビューMacのドックには、フォルダをドラッグするとドックに固定できます。すぐに中身の画像ファイルをみて、ドラッグだけで Keynoteなどに挿入できるので重宝しています。ところが、ドックに固定したフォルダのファイル プレビューが表示されない状態になりました。Finderを開くとプレビューは表示されるのですが、ファイルを移動・...
[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】 Mac

[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】

Macでは、コントロールキーを押しながら Hキーを押すと「バックスペース」になります。これは、ASCIIの制御コード「BS」を入力するときに、コントロールキーを押しながら0x40足した文字「H」を入力したことに由来しています。macOSのControl + H は bashに由来するmacOSには Controlキーによる、編集作業のショートカットキーがあります。これらの多くは、UNIXプログラムの Emacsや bashのキーバインドに由来します。macOSで Contro...
[mac] Zoomのアップデートが失敗したのでインストールし直したらアイコンが変わった Mac

[mac] Zoomのアップデートが失敗したのでインストールし直したらアイコンが変わった

Zoom(Mac版)のメニューから久しぶり「アップデート」をしようとしたら、失敗しました。いったん、アンインストールして、インストールし直しました。すると、Zoomのアプリ アイコンが変更されていました。どうも、大きなアップデートだったようです。Zoom「アップデートをインストールできません」Mac版のZoomアプリに表示された更新の通知を押したところ、「アップデートをインストールできません」というメッセージが表示されて進めません。Zoomをアンインストールするしかたないので...
[Mac] control + T のショートカット(文字の「転置」) Mac

[Mac] control + T のショートカット(文字の「転置」)

Macで controlキー押しながら T を押すと、「文字の転置」になります。カーソル位置の左右の文字を入れ替えて、カーソルを次に進めます。英文タイプミスならともかく、日本語ではあまり利用する機会はありません。元に戻すには、いったんカーソルを左に移動してから、もう一度 control + T です。また、control + T を連打すると、カーソル位置の左にあった文字が、どんどん右に移動していきます(バブルソートみたいな感じで)。macOSでのcontrolキーのショート...
[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】 Mac

[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】

Macで有料のアプリを購入するために、クレジットカードを登録しました。Macの場合、「設定」ではなく、App Storeの「アカウント設定」から登録します。iPhoneとは違うんですね。ストアクレジット残高が不足MacのApp Storeでアプリを「購入」しようとしたら、「ストアクレジット残高が不足」というメッセージが表示されました。Apple ギフトカードの残高が足りないようです。Apple IDのパスワードを入力して、「請求先情報」をクリックすると、「アカウント情報」が表...
[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】 Mac

[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】

複数ディスプレイでウィンドウ配置を記憶するのに、有料アプリ「Stay(2,400円)」を購入しました。ウィンドウ配置を固定したい毎朝、Macで作業するウィンドウを並べるのを楽にしたいと思いました。というのも、作業で使うウィンドウがたくさんあり、探しやすいように「仮想デスクトップ」に並べています。ところが、外部ディスプレイをつけたり外したりすると、ウィンドウ配置がおかしくなってしまうのです。そのたびに、毎回 直しているのですが、単純な作業ほどプログラムに任せたいもの。Stayは...
【mac】Microsoft Update Assistantとは? Mac

【mac】Microsoft Update Assistantとは?

「Microsoft Update Assistant」は、Microsoft製のMac用ソフトを更新するための常駐プログラムです。macOSには、Windows Updateがないため、独立したプログラムになっています。
Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした AIの話題

Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした

Bing AI(プレビュー版)は Edgeでしか対応していません。私の MacBook はだいぶストレージ容量に余裕がないので、当初は見送っていました。しかし、スマートフォンの Bingアプリで会話型検索を使ってみると、とても重宝します。結局、Edgeをインストールして、起動ページを Bing AI にして使うことにしました。Bing AI には Microsoft Edgeが必要Chrome から Bingの会話型検索(チャット)を利用しようとすると、「Microsoft ...
[iCloud] データの復旧できるもの・できないもの【30日以内なら可能性あり】 iPhone

[iCloud] データの復旧できるもの・できないもの【30日以内なら可能性あり】

iPhone の大切なデータは iCloudに保管していることが多いです。しかし、勘違いや誤操作で データを削除してしまい、復旧したいことがあります。基本的に iCloudの保存している写真・予定・連絡先などは、削除しても30日以内なら復旧することができます。iCloudで復旧できないケースまずは、iCloud 上の削除したデータが復旧できない場合を確認しましょう。基本的には、同期しているデータは、30日以内なら復旧できます。ただし、iCloudバックアップについては、自動バ...
「確定申告書等作成コーナー」なのに贈与税が申告できない?【ユーザーエージェント】 iPhone

「確定申告書等作成コーナー」なのに贈与税が申告できない?【ユーザーエージェント】

贈与税の申告をパソコンから電子申請しようとしたら、なぜか 贈与税の項目が見つかりませんでした。原因は、ブラウザの設定がスマホモードになっていたからです。確定申告書等作成コーナーの見た目がおかしい?あれ?「贈与税」の項目がないね。実は、これはスマホ用ページ。ブラウザの設定を間違えていたことが原因だったのです。ユーザーエージェントと推奨環境・動作環境MacBookの Safariからアクセスしたのですが、ユーザーエージェントが「Mozilla/5.0 (iPhone ... Sa...
[mac] 問題が発生したためコンピュータを再起動しました【外部ディスプレイの負荷】 Mac

[mac] 問題が発生したためコンピュータを再起動しました【外部ディスプレイの負荷】

MacBook Air がたまにスリープしたまま、シャットダウンしてしまっていることがあります。エラーレポートを見ると、グラフィックの負荷が大きかったようです。思い当たるのは、サブディスプレイ(2台)の接続です。スリープしたまま戻らないMacBook Air をスリープから起動しようとしたら、起動音が鳴りました。パスワードを入れてログインすると、エラー画面が表示されました。こういうことはたまにあります。「レポート」をクリックすると、問題の詳細が表示されます。レポートを細かく読...