ミニ用語辞典

スマホはじめて

「アプリ」って何なの?

「アプリ」は「機能」と言い替えるとわかりやすいと思います。スマホの画面に並んだメールやカメラ、地図など一つひとつの絵柄は、それぞれの「機能」を使うスイッチになっています。 アプリという言葉はよく耳にするけれど… 「アプリと...
インターネット小話

ハッシュタグって何? [TwitterとTV・ラジオ番組]

SNS投稿にハッシュマーク(#)で始まるキーワードを付けると、検索で区別するための「タグ」になります。
インターネット小話

Facebookって何?

Facebookは、「実名で登録して交流する、会員制の日記投稿サービス」です。もともと米国の大学では、学生同士の交流のために、個人の写真と名前が掲載された人名録(facebook)が配布されていました。
インターネット小話

ディファレンシャル・プライバシーって何?

「ディファレンシャル・プライバシー」は、利用者が送信する個人データの一部に、わざとランダムな情報を混ぜて、個人を特定できなくする方法です。
インターネット小話

「マルウェア」と「コンピュータウィルス」の違いって何?

「マルウェア(malware)」は、「悪意のあるソフトウェア(malicious software)」を意味しています。コンピュータウイルスやスパイウェアなどを総称して、言います。
インターネット小話

「サイドローディング」とは?(アプリストアの手数料とセキュリティ)

公式アプリストア以外からアプリをインストールすることを「サイドローディング」といいます。 サイドローディングには、マルウェアをインストールしてしまう危険性もあるので要注意です。
インターネット小話

「サブスクリプション」って何?

「サブスクリプション」は、定期的に料金を支払って利用するサービスのことです。 インターネットでは、「月額料金を支払うことで使い放題」というサービスが増えています。
インターネット小話

「Googleアカウント」って何?

「グーグル」と言えば、インターネット検索が有名ですが、GmailやYouTubeなどさまざまなサービスを展開しています。 「アカウント」は、平たく言えば「会員カードのデジタル版」です。 実店舗なら会員カードなどで会員かどうかを確認できますが、対面しないインターネットではできません。そこで、利用されるのが「アカウント」で、IDやパスワードによって本人確認をします。
インターネット小話

そもそも「ブラウザ」ってなんなの?

ウェブページを見るためのアプリのことを、「インターネット・ブラウザ」や「インターネット閲覧ソフト」といいます。最近は単に「ブラウザ」ということが多いです。 ブラウザ = インターネット閲覧ソフト いわば、インター...
インターネット小話

「インフルエンサー」と「フォロワー」

SNSの発信で共感を得て、フォロワーが多くなった人を「インフルエンサー」といいます。「インフルエンサー(Influencer)」は、「影響(influence)」から生まれた言葉です。 SNSで発信すると、多くの人が見てくれる、イン...
インターネット小話

「アプリをインストールする」ってどういうこと?

アプリは、メールやカメラ、歩数計やカレンダーなど、後から追加できる機能のことです。もとは「アプリケーション・ソフトウェア」の略です。 アプリを追加することを「インストール」といいます。 アプリストアには、たくさんのスマ...
インターネット小話

APIって何?(Android OSの役割)

システムがアプリケーションに公開・提供している機能のことを「API:Application Programming Interface」といいます。
インターネット小話

PDFとは?

「PDF」は、「Page Data File」の略で、印刷ページと同じ状態を保存することができる「ファイル形式」のことです。 PDFのメリットは? 閲覧用ソフトが、Adobeから無料配布されたために、普及しました。 Wo...
インターネット小話

「インターネット」って何?【スマートフォンとサーバ】

「インターネット」とは、世界中のコンピューター同士がつながっている、大きな情報交換のネットワークです。 私たちがパソコンやスマートフォンを使って、世界中の人とコミュニケーションができるのは、「インターネット」のおかげです。
インターネット小話

SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS)

SSL(Secure Sockets Layer:安全なソケット通信層)は、インターネット上でのデータの送受信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぐ通信手順です。 セキュリティ警告 ウェブサイトには、SSLに対応しているサイトと対応し...
いろんな周辺機器

パソコン・スマホの性能の見方

CPUメモリ(RAM)容量(ストレージ) パソコン・スマホの「安かろう悪かろう」の一番は、動作のもっさり感に現れます。 毎日使うものだからこそ、ちょっと奮発してサクサク動くものを選ぶのがオススメです。 ポイント 十分...
インターネット小話

reCAPTCHAって何?【GoogleのCAPTCHA認証システム】

ポイント CAPTCHAは、自動ツール判定テスト。reCAPTCHAは、Googleのシステム。 「人間とマシンを判別するテスト」のことを「CAPTCHA認証(キャプチャにんしょう)」といいます。 「CAPTCHA認証」は、...
インターネット小話

発行した電子証明書はどこにある?(マイナンバー)

e-Taxで「事前に電子証明書を発行しておく」と書いてあったんだけど、どこにもそんな書類ないよー💦 「電子証明書を発行する」といわれて、一瞬 住民票のような書類を想像してしまいました。 でも、実は なくて当...
インターネット小話

「二段階認証」とは?

「2段階認証」は、パスワードを入力したときに、SMSで確認コードを受け取って本人確認する仕組みです。
インターネット小話

妥当性検査(validation)

インターネットなどから得たデータを表示する前に、正しい形式のデータか確認する処理を、「妥当性検査(validation)」といいます。 外部からのデータは、形式に合わないものを弾かないと、おかしな挙動の原因になることがあります。 ...
インターネット小話

CalDAVとかiCalって何? 【スケジュール共有の規格】

ポイント CalDAVに対応するカレンダーサービス間では、予定データをやり取りできる。共有される予定データはiCalという形式になっている。CalDAVに対応するカレンダーは、iCal形式のカレンダーを読み込める。 CalDAVは...
インターネット小話

ファイアーウォールって何?

ルーターには、ファイアーウォールという仕組みがあります。 ファイアーウォールは、外部からの不正な通信を遮断したり、許可された通信だけを通過させる仕組みです。 カタカナ語の意味調べ 「ファイアーウォール(firewall)」は、...
スマホ基礎

SMSって何? 【電話網とインターネット】

「SMS」って、「メール」と何が違うの? 今回は、ショートメッセージ(SMS)と電子メールの違いについて、大まかなイメージを説明します。ついでに、「SMS」と字面が似ている「SNS」についても、見てみましょう。 S...
インターネット小話

「ログイン」って何?

簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。 インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合がありま...
スマホ基礎

アカウントって何? 【IDとパスワードの基礎知識】

「アカウント」とは、サービスを利用するときの会員登録のことです。 個人を区別するための「ID(アイディー)」と、本人確認するための「パスワード」を決めます。 IDとして使われるのはメールアドレスが多いです。また、パスワ...
タイトルとURLをコピーしました