作業効率化

[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱) Mac

[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱)

私は、⌘Dを「ゴミ箱に入れる(Delete, Dustbox)」に変更しています。⌘Dは標準では「ファイルの複製(Duplicate)」ですが、これは「⇧⌘D」に変更しました。ファイルの削除はよく使う操作なので、左手だけでできるショートカットキーがあるとスムーズです。こちらもどうぞ。
[WordPress]カスタムプラグインで投稿文字数の自動集計機能を追加した とりあえずのメモ

[WordPress]カスタムプラグインで投稿文字数の自動集計機能を追加した

WordPressの投稿文字数を日々集計し、データベースに保存するプラグインを作成しました。従来は集計画面表示時のみ実行されていた処理を、記事保存時に自動実行するように改善しました。下書き保存時の処理は負荷を考慮して省略し、公開・更新・削除時のみ実行する仕様としました。
生成AIを活用してInstagramハイライトを作成する方法(GPTs) AIの話題

生成AIを活用してInstagramハイライトを作成する方法(GPTs)

生成AIとデザインツールを組み合わせると、効率的にInstagramのハイライトを作成できます。GPTsを使用してアイデアを生み出し、Canvaでデザインを作成すると、魅力的なコンテンツを制作できます。作成したコンテンツをInstagramのストーリーズに投稿し、ハイライトとしてプロフィールページに長期表示できます。複数のツールを組み合わせるInstagramのプロフィールには、「ハイライト」という要素があり、プロフィール情報を追加できます。Instagramのハイライトをど...
AutoHotkeyのかんたんな使い方(Windowsのキー操作で自動処理) Windows

AutoHotkeyのかんたんな使い方(Windowsのキー操作で自動処理)

AutoHotkeyは、スクリプトを作成してキーに処理を割り当てるツールです。カスタムのショートカットキーで、Windowsでの作業効率を向上させることができます。AHKスクリプトには、変数、関数、メッセージボックスなどの機能があり、キー操作で複雑な処理を自動化できます。AutoHotkeyのインストールと設定公式サイト(autohotkey.com)からAutoHotkeyをダウンロードして、インストールします。v2.0以降とそれ以前(v1.1)でスクリプト構文にも違いがあ...
【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置) Windows

【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置)

パソコン操作の「ショートカットキー」を覚えると、作業効率が大きく向上します。コピー(Ctrl+C)、貼り付け(Ctrl+V)、保存(Ctrl+S)など、日常的によく使う操作のショートカットキーから習得すると効果的です。YouTube動画でも話しています。Windows基本のショートカットキー5選PCの操作効率を大きく左右するのが、「ショートカットキー」の使用です。「ショートカットキー」は、マウス操作では何段階もかかる作業を、キーボードの組み合わせ一つで実行できる便利な機能です...
[Inkscape] ロゴをSVGで作り直した とりあえずのメモ

[Inkscape] ロゴをSVGで作り直した

InkscapeというベクターグラフィックソフトウェアでSVG形式のロゴを制作する方法を解説します。図形ツールやテキストツールを使用して基本的な要素を配置し、整列機能やグループ化で効率的にデザインを調整できます。色の設定においては、RGB値を正しく指定することでSVGエクスポート時の色の変化を防ぐことができます。SVGのよいところは、拡大縮小で劣化しないことと、あとから色を変更できることです。「新規ドキュメント」を作成これまでPowerPointで作ってPNG形式にしていたロ...
InkscapeにKeynoteカラーパレットを追加した(GIMPパレット形式) とりあえずのメモ

InkscapeにKeynoteカラーパレットを追加した(GIMPパレット形式)

Inkscapeに新しいカラーパレットを追加するには、設定フォルダ(palettes)内に.gplファイルを追加します。ファイルにはGIMPパレット形式で色情報を記述し、保存します。Inkscapeを再起動すると、新しいカラーパレットが使用できるようになります。必要なファイルと場所Inkscapeでデザイン作業をしているのですが、Keynoteのカラーパレットを使いたいと考えています。設定フォルダ内にファイルを作成する必要があると聞きましたが、具体的な手順がわかりません。カラ...
Inkscapeでエクスポートしたsvgが表示されない?(viewBoxの異常値) とりあえずのメモ

Inkscapeでエクスポートしたsvgが表示されない?(viewBoxの異常値)

InkscapeでエクスポートしたSVGファイルの表示されない場合、viewBoxの値や transformの設定がおかしいのかもしれません。「ドキュメントのプロパティ」でページサイズを適切に設定してから、エクスポートし直すと正しい SVGファイルになります。エクスポートしたsvgが表示されない?InkscapeでエクスポートしたSVGが表示されないことがあります。何が原因ですか?問題のSVGファイルのXMLを見ると、viewBoxやtranslate の値が異常に大きな値に...
[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ) Mac

[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ)

Chromeブラウザでは、タブを切り替えるとバックグラウンド処理が影響を受けることがあります。これは、非アクティブタブのリソース使用やJavaScript・WebSocket接続を制限する設計になっていることが原因です。重要な処理中はタブを開いたままにするか、別ウィンドウでの実行やPWAの利用を検討することができます。オンラインツールの処理でサーバ側に指示を出して待つ場合でも、それを受け取るクライアント側の応答が停止していると、処理が停滞してしまうものが少なくないのです。タブ...
Mac

[macOS] Emacsで^Hをバックスペースにする設定

macOSのターミナルでEmacsを使用する際に、バックスペースの設定が必要になりました。global-set-keyコマンドを使用して、C-hキーをバックスペースとして機能するように設定しました。その他にもautocomplete.elの問題があり、さらなるメンテナンスが必要な状況です。^H をバックスペースにする久しぶりに macOSのターミナルで Emacsを起動したら、^H をバックスペースにする設定が違っていました。確か以前はこれで動いていたはずなのですが、(glo...
シェルスクリプトをFinderで実行する(作業フォルダ) Mac

シェルスクリプトをFinderで実行する(作業フォルダ)

macOSのシェルスクリプトをFinderから実行するためには、拡張子を.commandに変更する必要があります。ただし、実行時のカレントディレクトリはユーザディレクトリになってしまうため、cd $(dirname $0)でスクリプトのあるフォルダに移動する必要があります。この方法を使うことで、Finderから直接シェルスクリプトを実行し、作業フォルダ内にファイルを作成することができます。シェルスクリプトを実行可能にするmacOSでシェルスクリプトを実行するには、chmod ...
[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t) Mac

[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t)

Google日本語入力(Mac版)で「半角カタカナ」を入力するには、かな変換中に control+;(controlキー(^)を押しながら ; キーを押す) と入力します。または、「F8」でもできます。設定によっては、IME流の control+t の場合もあります。Macでは Windows PCと違って、「無変換」キーがないんだよね。半角カタカナこのショートカットキーは、「半角化」。変換中の文字が日本語なら半角カタカナに、英数字なら半角英数に変換します。現在は、半角カタカ...
Mac

[Mac] 音声入力やSiriがすぐに切れる

Macで音声で文章を入力をしようとしたら、うまくいかなくなりました。コマンドキー(⌘)の二度押しを音声入力のショートカットにしているのですが、ピコッという音の後に、すぐにマイクがオフになってしまいます。メニューバーから「Siri」を起動させても、同様にすぐに切れてしまいました。「システム設定」でSiriやプライバシーの許可、マイク入力のボリュームなどを確認しても原因が見つけられませんでした。macOS Sonoma 14.7.1 試したことシステム設定の「プライバシーとセキュ...
ブロックエディタを狭い画面で表示するときの文字サイズを小さくした とりあえずのメモ

ブロックエディタを狭い画面で表示するときの文字サイズを小さくした

ブロックエディタを狭い画面で表示する際の文字サイズを小さくしました。画面幅1080px以下の時に、文字や余白を調整するカスタムCSSを追加しました。これにより、AI画面を表示させた狭い画面でも、文章の全体像が見やすくなりました。ブラウザにサイドバーを表示すると「狭い」ブラウザのサイドバーにAI画面などを表示させると作業がスムーズになるものの、表示画面は狭くなります。特に、WordPressのブロックエディタを使っているときに、文章の全体像が見えにくく感じます。一時的にサイドバ...
テキストから図解を生成するNapkin AI AIの話題

テキストから図解を生成するNapkin AI

「Napkin AI」は、入力された文章から図解を自動生成するAIツールです。生成された図解は編集可能で、画像やSVGファイルとしても保存したり、クリップボードにコピーしたりできます。現時点ではひな型の数が限られていますが、高機能なSmartArtのような便利なツールとして利用できます。「Napkin AI」と「Auto Spark」ボタン「Napkin AI」は、入力した文章を元に図解を作ってくれる生成AIです。(参考)基本的な編集画面は、「白紙のノート」のような感じです。...
Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures) とりあえずのメモ

Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures)

Chromeで面倒な画面切替えをスムーズにするために、「サイドバー」と「マウスジェスチャー」のChrome拡張機能を追加しました。Page Sidebarを使うと、サイドバーで別のウェブサイトを開きながら作業ができ、タブの切り替えが減ります。simpleGesturesは、マウスの動きだけで様々な操作ができるため、ブラウジングがよりスムーズになります。(参考)(chromeウェブストア)Page Sidebar | Open any page in side panel(Ch...
検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage) AIの話題

検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage)

Gensparkは、AIを活用して検索と要約を行う新しい検索エンジンです。Sparkpageという機能により、複数の情報源からデータを集めて1つのウェブページにまとめます。リアルタイム検索や対話式探索が可能で、個人のニーズに合わせた情報整理ができます。AI検索エンジンGenspark「Genspark」は、AIを活用した新しい検索エンジンです。その特徴は、包括的な情報を一つのウェブページにまとめてくれること。従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーが複数のウェブサイトを巡る必要...
[Excel VBA] ブックの各シートをひとまとめにするVBAコード Word・Excelなど

[Excel VBA] ブックの各シートをひとまとめにするVBAコード

1つのシートにまとめるマクロを作った大きな名簿などは、シートを分けて管理することがあります。しかし、差し込み印刷などでは1つのシートにまとめる必要があります。そこで、エクセルブックを開いて各シートの内容をまとめるマクロブックを作りました。VBAコードマクロを実行すると、指定したブックの全シートのデータがマクロブックのシート1にコピーされます。Sub CombineSheets() Dim wb As Workbook Dim ws As Worksheet Dim destW...
マスターデータベースを作成する意味とそのコツ Word・Excelなど

マスターデータベースを作成する意味とそのコツ

「マスターデータベース」は、企業や組織のシステムで「基本」となる情報を管理するためのデータベースです。マスターデータベースとは?通常のデータベースは日々の業務で発生するデータを蓄積していきますが、マスターデータベースは基本情報を管理します。マスターデータベースの概要マスターデータベース基本情報の管理あらかじめ入力しておく通常のデータベース日々のデータを蓄積頻繁に更新されるあらかじめ基本的な情報をマスターデータとして入力しておき、日々の業務ではこれを参照して処理します。例えば、...
[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip) Mac

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip)

Electronを使用してMac用のクリップボード記録アプリを作成しました。このアプリは、コピーした内容を自動的に記録していき、まとめて編集・利用できるようにします。ネットショッピングやレポート作成時の情報収集に便利で、簡単な操作で使用できます。クリップボード記録アプリを作った自分のMac用に「クリップボード記録ツール(monclip:Monitor Clipboard)」を作りました。パソコンで文字をコピーするたびに、その内容を自動的に記録してくれます。(ダウンロード:動作...
[Excel]個人用マクロブックがロックされないように「読み取り専用」にするマクロのメリット・デメリット(ChangeFileAccess, xlReadOnly) Word・Excelなど

[Excel]個人用マクロブックがロックされないように「読み取り専用」にするマクロのメリット・デメリット(ChangeFileAccess, xlReadOnly)

Excelの個人用マクロブックは自動読み込み時に排他制御の問題が発生し、警告メッセージが表示されることがあります。この問題を解決するために、マクロブックを読み取り専用モードで開くか、自動読み込みを無効にする方法があります。ただし、これらの解決策にはマクロの編集や利用に関して一定の制限があります。この警告ってわずらわしいよね。警告メッセージの原因(自動読み込みと排他制御)Excelを開いて個人用マクロブックが開かれているときに、エクスプローラーのプレビューで表示したり、Altキ...
Gmail(デスクトップ版)の検索の基本 クラウド

Gmail(デスクトップ版)の検索の基本

Gmailのデスクトップ版では、上部の検索ボックスを使って効率的にメールを検索できます。キーワード入力や検索オプションを活用することで、詳細な条件での検索が可能です。複数のキーワードや検索演算子を使用することで、より精度の高い検索結果を得ることができます。
Gmailで受信したメールを自動的に処理をする(フィルターの基本) クラウド

Gmailで受信したメールを自動的に処理をする(フィルターの基本)

Gmailは、受信メールに対して自動的にフィルター処理をする機能があります。メールマガジンの整理や添付ファイルの管理、重要な連絡の優先化などに活用できます。条件と処理内容を組み合わせることで、効率的なメール管理が可能になります。Gmailのフィルターの主な用途不要なメールを処理する必要なメールを分類する重要なメールを目立たせるバッチ処理迷惑メールを自動削除特定の単語やフレーズを含むメールを自動的に削除または迷惑メールフォルダに移動させることで、受信トレイをクリーンに保てます。...
Wordの印刷設定のままPDFに残すには?(CubePDF) Word・Excelなど

Wordの印刷設定のままPDFに残すには?(CubePDF)

Wordで細かな設定で印刷したい場合、毎回と解除されてしまうのが不便で、ミスの元になります。CubePDFという無料の仮想プリンターソフトを使うと、印刷の要領でPDFを作成できます。CubePDFは印刷時に選択でき、PDFだけでなく様々な画像形式にも変換できます。CubePDFは、Windows PCにインストールしておくといろんな場面で役立ちます。Wordで印刷すると印刷設定が解除されてしまうWordで印刷すると、毎回 印刷設定(ページ指定など)がクリアされてしまいます。同...
Gmailフィルターでバッチ処理をする Windows

Gmailフィルターでバッチ処理をする

Gmailのフィルター機能は、単なる絞り込みツールではなく、強力な自動処理プログラムとして機能します。フィルターは、メールの移動、削除、ラベル付けなど、元のデータに変更を加える操作も含む「メール自動処理ルール」として働きます。うまく活用すると、自分のニーズに合わせてカスタマイズされたメール管理システムを作れます。YouTube動画でも話しています。「フィルター」は単なる絞り込みではないGmailのフィルターは、単なる「絞り込み」ではありません。「フィルター」は、メールに対して...
[WordPress]ブロックエディタに「書式のクリア」のショートカットキーを追加した(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress]ブロックエディタに「書式のクリア」のショートカットキーを追加した(functions.php)

WordPressのブロックエディタに「書式のクリア」のショートカットキーを追加しました。functions.phpとcustom-editor.jsを使用して、Command+Jで「書式のクリア」をできるようにしました。「書式のクリア」のショートカットキーを追加したいWordPressのブロックエディターにControl+Spaceでテキストの書式をクリアするショートカットキーとして「Command+J」を追加しようと思います。ブロックエディタの「書式のクリア」は、そのほか...
[Acrobat Reader] 勝手に表示される「すべてのツール」パネルを消した(ツールペイン) Mac

[Acrobat Reader] 勝手に表示される「すべてのツール」パネルを消した(ツールペイン)

Acrobat Readerの「環境設定」ー「文書」にある「ツールペインの現在の状態を記憶」のチェックを有効にすると、次回からはツールパネルを閉じた状態のままに変更できます。Acrobat Readerの起動時に表示されるツールペインが邪魔Acrobat ReaderでPDFを開いたときに、毎回「すべてのツール」が表示されるのが邪魔です。どのように設定を変更すればいいですか?環境:macOS、Adobe Acrobat Reader 2024.002.20893PDFをAdo...
[Excel] 下書きと清書のシートに分ける(リンク貼り付け) Word・Excelなど

[Excel] 下書きと清書のシートに分ける(リンク貼り付け)

エクセルでデータ管理を効率化するために、集計用と表示用のシートを分けます。データ入力用シートには全ての情報を入力し、報告書用シートでは必要な情報を整理して表示します。リンク貼り付け機能を使用することで、データの自動更新や作業分担が容易になり、ミスも減少します。
AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) とりあえずのメモ

AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送)

iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・...
Gmailは「ラベル」で整理する(自動振分けのフィルタ設定) クラウド

Gmailは「ラベル」で整理する(自動振分けのフィルタ設定)

Gmailの「ラベル」機能は、大量のメールを効率的に整理し、必要なものを簡単に見つけるために便利です。ラベルは、メニューから新しく作成でき、メールに個別または一括で適用することができます。「フィルタ」機能を使うと、メールを特定の条件に基づいて自動的にラベル付けできます。環境:Gmail(ウェブ版)YouTube動画でも話しています。Gmailの「ラベル」機能Gmailをラベルで整理する基本メニューから「新しいラベルを作成」するメールを開き、「ラベル」アイコンからラベルを選ぶメ...
【断念】WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したい(Auto Post Thumbnailプラグイン) とりあえずのメモ

【断念】WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したい(Auto Post Thumbnailプラグイン)

WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したかったのですが、結局 断念しました。ざっと調べたものは、$55の有料版限定であったり、日本語の文字化けがあったりしたからです。この記事のアイキャッチ画像は、結局 Keynoteで作りました。Auto Post Thumbnailのダウンロード数が最多はてなブログなど、記事のタイトルがそのままアイキャッチになるサービスが便利そうです。SNSで見かけたときに、読みたくなります。WordPressでも同じようにできないか...
WordPress 6.5のブロックエディタの更新内容(ざっとまとめ) とりあえずのメモ

WordPress 6.5のブロックエディタの更新内容(ざっとまとめ)

WordPress 6.5にアップデートして、ブロックエディタの挙動がだいぶ変わっているので、ざっとメモしています。リンク関係URLをペーストすると自動的にリンクになる挿入されたリンクをクリックするとポップアップから編集できるボタンブロックのリンクに nofollow の指定ができるリストビュー関係リストビューをドラッグして移動できるリストビューで右クリックするとオプションメニューが表示されるリストビューやブロックツールバーから「名前の変更」ができる余白・サイズなどリスト項目...
Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した とりあえずのメモ

Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した

Chromeの設定でサイト内検索のショートカットを登録すると、どのページからでもすぐに検索できて便利です。 設定の「検索エンジン」から「サイト内検索」を追加して、名前とショートカット、URLを登録します。 URLは実際にサイト内検索をしたときのURLを使い、検索語句の部分を「%s」に置き換えます。サイト内検索をもっと効率的に使いたい自分のブログ記事を探すのにサイト内検索をよく使います。そこで、Chromeの設定で ちいラボ の「検索ショートカット」として「ch」を登録しました...
[Mac] Chromeの「ホームに戻る」ショートカットは⇧⌘H Mac

[Mac] Chromeの「ホームに戻る」ショートカットは⇧⌘H

「ホームページを現在のタブで開く」…⇧⌘H 「ホームに戻る」というショートカットで探していたのですが、「ホームページを現在のタブで開く」という機能なのですね。そのほか、よく使うChromeのショートカット⌘P … 印刷⌘⌥P … 印刷ダイアログ⌘T … 新しいタブを開く⇧⌘T … 閉じたタブを開き直す⌘W … タブを閉じる⌘Y … 履歴⌘L … アドレスバーを選択⇧⌘R … キャッシュを無視して再読み込みちなみに、シフトキーを忘れると ⌘H は「ウィンドウの最小化」になるよ。...
Claude Proに登録した(サブスクリプション) AIの話題

Claude Proに登録した(サブスクリプション)

生成AI Claude 3 Opusの評判がよいので、Proプラン($20/月)に登録してみることにしました。ただ、使ってみるとハルシネーションも目立つので、ChatGPTに戻すか検討中。Claude Proにアップグレードした生成AIのClaude 3 Opusの評判がよいので、ChatGPT 4から切り替えることにしました。トップ画面にある「upgrade to Claude Pro」を押します。Claude Proは、$20/月のサブスクリプション。支払い情報を入力すれ...
ChatGPT Plusを解約した(プランのキャンセル) AIの話題

ChatGPT Plusを解約した(プランのキャンセル)

Claude Pro($20/月)を試したいので、いったんChatGPT Plus($20/月)を解約しました。ChatGPTは、「カスタムプロンプト」が便利だったので、Claude への切替えは迷いました。ただ、何事も経験と思って、変えることにしました。サブスクリプションのキャンセルChatGPTの有料プランをやめるのはかんたんです。自分のアカウントから「My Plan」を選び、「サブスクリプションの管理(Manage my subscription)」に進みます。現在のプ...
DokuWikiをアップグレードしてプラグインをメンテナンスした(2024 “Kaos”) トラブルと対処

DokuWikiをアップグレードしてプラグインをメンテナンスした(2024 “Kaos”)

PHP7.4から8.0にアップグレードしたため、DokuWikiが起動できなくなりました。DokuWikiを 2024 "Kaos" にアップグレードすると、今度は動作しないプラグインが出てきました。いったんプラグインを手動削除するとログインできるようになったので、それから最新版のプラグインを入れ直しました。振り返ると、サイトのPHPをアップグレードする前に、DokuWikiのプラグインの更新を確認しておけばよかったです。ちゃんと更新をしていないと、二度手間になってしまうんだ...
[macOS]MarkdownエディタMarkTextを使った Mac

[macOS]MarkdownエディタMarkTextを使った

macOS版のMarkdownエディタ「MarkText」を試してみました。初回起動時には「プライバシーとセキュリティ」設定から起動を許可する必要があります。MarkTextではWYSIWYG編集が可能で、サイドバーでアウトライン表示もでき、印刷設定も簡単に調整できますよ。ただ、個人的には有料版を購入したこともあって、Typoraに愛着があります。MarkTextをインストールしたmacOS版のTyporaでは、印刷時に余白設定が反映されないので、MarkTextをインストー...
Typoraで印刷用にフォントや余白を調整したい(カスタムテーマCSS) Mac

Typoraで印刷用にフォントや余白を調整したい(カスタムテーマCSS)

Typoraで表示・印刷のスタイルを変更するには、ユーザーテーマ用CSSファイルを作ります。ただし、macOS版のTyporaでは印刷時の余白設定が直接できないため、いったんPDFにエクスポートしてから印刷する必要がありました。印刷時の余白を直接指定したいなら、別のマークダウンエディタ「MarkText」も選択肢です。Mark Textを試してみると、Typoraとはまた少し勝手が違います。私は、とりあえずPDFエクスポートで対応しようと思います。Typoraのテーマを変更す...
「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較 AIの話題

「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較

OpenAI TranslatorはGPTベースの翻訳アプリで、Chat-GPTとつないで翻訳する機能を提供します。Chat-GPTのAPIキーがあれば、GitHubから簡単にインストールして使えます。GPTの翻訳は、文脈を理解した流暢な日本語が特徴。DeepLは高品質な翻訳で知られ、特に速さと正確さで優れています。現状では、DeepLの訳文の方が「素材」として使い勝手がよくて、GPTの方が「資料」としてざっと読みやすい、と言えそうです。(公開サイト)生成AI GPTの性質を...