ホームページ運用

GIF画像は「性的なコンテンツ」なのか?【AdSense ポリシー違反レポートと再審査リクエスト】 インターネット小話

GIF画像は「性的なコンテンツ」なのか?【AdSense ポリシー違反レポートと再審査リクエスト】

Google AdSenseから「ポリシー違反」の報告がありました。しかし、再審査をリクエストすることで解消しました。指摘された違反はないと思っていたのですが、「問題なし」の結果が出るまでは心配でした。再審査までの流れをメモしておきます。ポイントGIF画像が「アダルト コンテンツ」と誤検出された。ページ内容を変更せずに「再審査リクエスト」すると、問題なしに戻った。AIによる自動評価は効率的なのですが、いざというときに怖いな、と思いました。やっぱり人間の目による審査は、大事です...
WordPressでのコピペに混ざる<meta charset=″utf-8″>をまとめて削除する【PHPコード】 プログラミング

WordPressでのコピペに混ざる<meta charset=″utf-8″>をまとめて削除する【PHPコード】

MacでWordPressのエディタにコピペをすると、<meta charset="utf-8">というタグが追加されてしまうことがあります。これを放置すると、Google Search Consoleで「AMPエラー」になってしまいます。検索結果にAMPページが除外されてしまうので、「表示の遅いページ」という評価になってしまいます。ビジュアルエディターでは見つけにくいエラーなので、いちいち コードエディタに切り替える必要があります。「utf」で検索して、ちまちま修正していた...
使用していないスクリプト・スタイルを減らしたい [PageSpeed Insights] インターネット小話

使用していないスクリプト・スタイルを減らしたい [PageSpeed Insights]

ブログのページを高速化したいけど、どこを削ったらよいかわからない💦とりあえず、「使用していないJavaScriptの削減」について、よくわからなかったことを、よくわからなかったなりにメモしておきます。PageSpeed Insightsの使用していないJavaScriptの削減PageSpeed Insightsをみると、「改善できる項目」に「使用していないJavaScriptの削減」があります。PageSpeed Insights項目の詳細をみると、Google Adsen...
[WordPress] ブログ記事に印刷用のQRコードを追加する【Google APIs】 プログラミング

[WordPress] ブログ記事に印刷用のQRコードを追加する【Google APIs】

ポイントQRコードはGoogle APIsで自動生成できる。WordPressの記事URLは、<?php the_permalink(); ?>で出力できる。functions.phpでは「get_the_permalink()」で文字列を取得できる。ウィジェットは印刷されないので、関数で本文末尾に追加する。【追記:2024-05-09】Google APIsのQRコード生成は終了したので、代替サービスを利用します。Google APIsでQRコードを生成するウェブページには...
「AMP > 推奨サイズより大きい画像を指定してください」【AMP画像の推奨サイズ】 インターネット小話

「AMP > 推奨サイズより大きい画像を指定してください」【AMP画像の推奨サイズ】

Google Search Consoleを見ていたら、「推奨サイズより大きい画像を指定してください」という警告が表示されていました。AMPで設定する画像サイズを適切にすると、検索結果などで画像も表示されるようになるようです。ポイントAMPのアイキャッチ画像:画像の幅は 1,200 px以上、幅と高さをかけて 800,000 px以上AMPロゴ:600x60 ピクセルの長方形。上下に6pxの余白。AMPのファビコン:48 ピクセルの倍数、正方形。Google Search C...
【再挑戦】AMPページでクリックURLを記録する【Google タグマネージャーのユーザー定義変数・CSSセレクタ】 インターネット小話

【再挑戦】AMPページでクリックURLを記録する【Google タグマネージャーのユーザー定義変数・CSSセレクタ】

ウェブサイトのアクセス解析に Googleアナリティクス を使っていますが、単体では外部サイトへのクリック数を計測できません。通常ページのクリックは、Googleタグマネージャーを使って計測できましたが、AMPページ用のコンテナにはクリックURLの 組み込み変数がなく、頓挫していました。前回はこちら。約1年前ですね。通常ページだけでも、傾向を掴むことはできるのですが、やはり外部リンクへのクリックの実数を確認しておきたいと思い、改めて挑戦しました。WordPressのfunct...
「複数のフォームコントロールが単一のlabel要素内に置かれています」[Contact Form 7の設定エラー] ホームページ運用

「複数のフォームコントロールが単一のlabel要素内に置かれています」[Contact Form 7の設定エラー]

Contact Form 7の設定エラーが消えないなぁ……複数のフォームコントロールが単一の label 要素内に置かれています。問合せフォームを「Contact Form 7」というWordPressプラグインで作っているのですが、設定エラーが検出されます。エラー:複数のフォームコントロールが単一の label 要素内に置かれています。label要素ごとに削除して確認してみると、<label>要素にフォームを入れ子にしている部分がエラーになっているようです。<label> ...
[WordPress] 好きな画像でブログを共有したい【Share This Imageプラグイン】 インターネット小話

[WordPress] 好きな画像でブログを共有したい【Share This Imageプラグイン】

書いたブログをTwitterにシェアする時に、アイキャッチ画像とは別の画像を選びたいな。説明の図解を共有できたら、便利なはず。今回は、TwitterやFacebookに投稿するときに、Pinterestのように画像(主に図解)を選んで、共有したいと思って、WordPressプラグインを導入することにしました。ブログと画像のSNS共有ブログをSNSに共有するときに好きな画像を表示するには、大きく2つの方法があります。好きな画像でブログを共有するmetaタグでSNSアイキャッチを...
[AdSense]「お支払いプロファイルと税務フォームとで入力されている氏名が一致していません」【氏名証明書のアップロード】 インターネット小話

[AdSense]「お支払いプロファイルと税務フォームとで入力されている氏名が一致していません」【氏名証明書のアップロード】

Googleから税務情報について確認のメールが送られてきました。今回は、Google AdSenseの税務情報の申請で、戸惑ったのでメモしておきます。ポイントAdSenseの「支払いプロファイル」と「税務フォーム」の名前は、完全に一致しないとエラーになる。「税務フォーム」の名前には、半角英数字(と一部の記号)しか利用できない。「支払いプロファイル」の名前をアルファベットに変更しても承認になったが、他の支払いプロファイルと整合性が取れているか不安。名前が不一致のまま改めて税務情...
アンカー広告がパソコンで表示されるので非表示に設定した【enable_page_level_adsプロパティ】 インターネット小話

アンカー広告がパソコンで表示されるので非表示に設定した【enable_page_level_adsプロパティ】

パソコンで「記事一覧ページ」にアクセスすると、下部にアンカー広告が表示されました。2021年7月から、Google Adsenseで「自動広告」を表示すると、パソコンなどの横長画面でも、アンカー広告が表示されるようになりました。パソコンからページを印刷するときにも表示されるので、気になります。記事一覧ページの「自動広告」を表示しているスクリプトを探してみると、ウィジェットの「カスタムHTML」にありました。この「enable_page_level_ads」のプロパティを「fa...
画面左下に「不正使用の報告」と表示されるのは?【Googleサイト】 インターネット小話

画面左下に「不正使用の報告」と表示されるのは?【Googleサイト】

知合いからのハガキに、案内のQRコードがついていました。ページを表示したら、画面左下に「不正使用の報告」と表示されます。このままでいいでしょうか?この「不正使用の報告」という表示は、問題ありません。Googleサイトと不正使用の報告このページは、「Googleサイト」という無料ホームページで作られています。無料で誰でもホームページを作ることができるので便利なのですが、稀に悪用されることがあります。そこで、不正使用の報告ボタンがついているのです。スマホやページそのものに問題があ...
アンカー広告が印刷に表示される [Google Adsense, Cocoon] ホームページ運用

アンカー広告が印刷に表示される [Google Adsense, Cocoon]

自分のブログを印刷していたら、アンカー広告が印刷されてしまうことに気づきました。ページごとに下部に広告が表示されてしまっています。◆追記(2022年4月3日)Cocoon 2.4.2の更新で直ったかもしれません。これまでは、本文内のAdsense広告は、印刷されないように設定されていました。印刷時のスタイルを、@media print で指定することができるからです(WordPressのCocoonテーマを利用しています)。しかし、最近(2021年7月19日から)表示されるよ...
[AMP] 「ドキュメント ヘッドの外側で、直接の子としてのみ許可されているタグが検出」【コピペでのmetaタグ挿入】 ニッチな話題

[AMP] 「ドキュメント ヘッドの外側で、直接の子としてのみ許可されているタグが検出」【コピペでのmetaタグ挿入】

WordPressエディタでコピー・ペーストしたら、文字列前にmetaタグが付くようになっていました。放置すると、AMPエラーになるので、ご注意ください。ポイントWordPressの段落内に不要なmetaタグが混ざってAMPエラーになっていた。WordPressエディタでコピー・ペーストすると、文字列前にmetaタグが付くようになっているので注意。環境WordPress 5.8、Cocoonバージョン: 2.3.2Mac OS Big Sur 11.5、Chrome バージョ...
店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】 インターネット小話

店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】

Googleマップで新しく開店したお店が検索に表示されない原因を調べてみました。すると、同じ住所に以前の店舗情報が残っていて、それが優先的に表示されているのが原因のようでした。古い情報は修正を提案して削除してもらい、自店舗の情報にお客様が検索しそうなキーワードを入れておくのが良いでしょう。実際に店舗を営業していて、修正までの機会損失が大きい場合は、一時的にGoogle広告を出稿するのも一つの方法です。自分のお店がGoogleマップにうまく表示されない?飲食店を開店して 2ヶ月...
Google検索のリンク先がAMPページじゃなくなった?【2021年7月】 ニッチな話題

Google検索のリンク先がAMPページじゃなくなった?【2021年7月】

2021年7月11日、Google Analyticsを見ていたら、不思議なことに気づきました。アクセスページが、AMPページではなく、通常ページになっているのです。検索数の増減については、誤差の範囲でした。一瞬、AMPページ自動生成の設定がオフになってしまったのか、と思いましたが、確認すると、ちゃんと表示されます。chiilabo.com/?amp=1AMPページは、ページの装飾を減らして、表示を軽量化したページのことです。通常のページに比べて、いくつかの表示のスタイルが制...
「19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されます」 【Google Adsense 自動広告の設定】 インターネット小話

「19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されます」 【Google Adsense 自動広告の設定】

Google Adsenseで「アンカー広告」について、通知がありました。ウェブサイト運営者向けの話です。アンカー広告の表示デバイスが増えるGoogle Adsenseの管理画面で、メッセージがありました。19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されますアンカー広告をご利用のパブリッシャー様から寄せられたフィードバックを受け、アンカー広告が画面の広いデバイスにも配信されるよう修正いたしました。Google のテストにより、アンカー広告は広い画面での閲覧時にも効果を発...
試しに記事下にLINE登録ボタンをつけてみた ちいラボエッセイ

試しに記事下にLINE登録ボタンをつけてみた

Youtubeの「チャンネル登録お願いします」を参考に、ブログの記事下に「LINE登録」ボタンを追加してみました。ついでに、LINE公式のあいさつメッセージにも、タイムラインの見方を画像で説明するようにしました。LINEのあいさつメッセージには、画像を追加することができます。少しでもリピートにつながれば嬉しいです。こちらもどうぞ。
Google Search Consoleで「このプロパティへのアクセス権がありません」 インターネット小話

Google Search Consoleで「このプロパティへのアクセス権がありません」

Google Search Consoleにアクセスしたら、「このプロパティへのアクセス権がありません」と表示されました。ポイントGoogle Search Consoleで「このプロパティへのアクセス権がありません」と表示されても、サイトの所有権が確認できれば、再びアクセスできるようになる。「このプロパティへのアクセス権がありません」このプロパティへのアクセス権がありませんログイン中のアカウント:〜@gmail.comプロパティ:https://〜.com/このプロパティに...
Googleアナリティクスのアプリが表示できない?【セッションの有効期限が切れた】 スマホ基礎

Googleアナリティクスのアプリが表示できない?【セッションの有効期限が切れた】

スマートフォンで「Googleアナリティクス」アプリを見ていたら、突然 表示されなくなりました。ポイントセッションが切れて、データが読み込めなくなった。アプリをインストールし直したら、表示できるようになった。「マイレポート」はクリアされてしまった。セッションの有効期限が切れた?アナリティクスのセッションの有効期限が切れたと表示されたので、「ログイン」してみました。しかし、「データが読み込めませんでした」と表示されました。Googleアナリティクスでサーバーからデータを取得でき...
Cocoonで注目記事ランキングのショートコードを作成した【SQLって何?からのデータベース操作】 ニッチな話題

Cocoonで注目記事ランキングのショートコードを作成した【SQLって何?からのデータベース操作】

記事のアクセスランキング(人気記事)は、なかなか上位の記事が変わらない傾向があります。そこで、WordPressの記事のアクセス数の前週比のランキング(急上昇の記事)を作りたいと思いました。Cocoonのコードを読んでみるとアクセスランキングは、SQLクエリで生成されていました。完成したものCocoonのget_access_ranking_recordsのSQLクエリCocoonのアクセスランキングは、「lib/page-access/access-func.php」の「f...
ビスタプリント サイトビルダーを試してみた(CMSとオンライン決済PayPal) インターネット小話

ビスタプリント サイトビルダーを試してみた(CMSとオンライン決済PayPal)

お店の印刷物を頼んでいる会社が、ホームページ作成も始めたらしいんだけど、どんな感じかな?今回は、ビスタプリントのサイトビルダーを通して、CMSという仕組みを見ていきましょう。ビスタプリントのサイトビルダー「ビスタプリント(Vistaprint)」は、シンプレスジャパンが運営するオンラインプリントサービスです。名刺やチラシなどの販促物をネットで印刷注文できます。「サイトビルダー」は、ビスタプリントの運営するホームページ作成ツールです。出典:ホームページ作成、簡単操作のサイトビル...
[Cocoon] 記事のタグをサイドバーに表示した(タグクラウドではない) インターネット小話

[Cocoon] 記事のタグをサイドバーに表示した(タグクラウドではない)

ブログのサイドバーの項目を見直してみました。WordPressのサイドバーに記事のタグを追加したカスタム検索とナビゲーションメニューの間に、・リンク・目次・タグ・関連記事を追加しました。とくに、記事のタグを追加するのが、大変だったのでメモします。「タグ」を表示する今回、サイドバーにタグを設置しようと思ったのは、検索が面倒な人に関連記事を探しやすくしたいからです。Cocoonテーマでは、記事のタイトル上下や本文下には、「タグ」を表示することができます。Cocoonの投稿にタグを...
マイビジネスでお店のロゴが消えている?アップロードできない? 【アプリ版とウェブ版】 スマホ基礎

マイビジネスでお店のロゴが消えている?アップロードできない? 【アプリ版とウェブ版】

あれ? ロゴがない?設定したはずなのですが……。「Googleマイビジネス」を見ていたら、ロゴを追加するメッセージが表示されていました。ポイントロゴが設定できていても追加メッセージが表示されることがある。ウェブ版で確認して表示されれば無視して大丈夫。ロゴ・カバー写真が消えている?マイビジネスアプリの「ホーム」をスライドしてみると、ロゴを追加するようにメッセージが表示されていました。「ロゴを追加」をタップすると「プロフィール」のタブが表示されますが、確かにカバー写真とロゴが表示...
AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾) ニッチな話題

AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾)

cocoonのAMP機能で生成しているCocoonテーマのAMP設定でAMPページを生成しています。通常ページとAMPページの差デフォルトスタイルだと、AMPページのスタイルは通常ページとだいぶ差があります。ヘッダーロゴが大きい。画面を圧迫しているモバイルメニューがない。検索からの流入が他のページに移動しにくい。そこで、メニューを追加したいと思います。ウィジェットにナビゲーションメニューを追加まずは、ウィジェットでナビゲーションメニューを追加します。ただ、このままだとメニュー...
Goolgle XML Sitemapsプラグインが検索で見つからない(改名していた) ニッチな話題

Goolgle XML Sitemapsプラグインが検索で見つからない(改名していた)

以前に紹介したGoolgle XML Sitemapsプラグインを、別サイトで利用しようとしたら、検索で見つかりませんでした。ポイント「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemaps」に名前が変わっていました。プラグイン検索で見つからないプラグインで「Google XML sitemaps」で検索(2021年3月)3ヶ月前は確かにあったんです。プラグインで「Google XML sitemaps」で検索(2020年12月)プラグイン詳細で確認するすでに...
LiteSpeed Cacheプラグインをオン・オフで比較してみた ニッチな話題

LiteSpeed Cacheプラグインをオン・オフで比較してみた

LiteSpeed Cache(v3.6.4)プラグインの「キャッシュ機能」のオン・オフでどれぐらい違うのか、比較してみました(2021年3月23日現在)。もしかして、誤差の範囲……?もう少し詳しく比較してみましょう。比較無効のときプラグインが無効のときも比べてみます。オフのときオンにした直後オンにして再分析比較結果 モバイルのラボデータ無効オフオン(直後)オン(2回目)First Contentful Paint(秒)2.32.12.12.1Speed Index(秒)5....
Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?) インターネット小話

Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?)

久々にホームページのCSSをいじりました。今回は、記事一覧の画像と文字の配置です。これも、note風スタイルの一環ですね。大きな字で見やすいタイトルと正方形のアイキャッチアイキャッチ画像より、タイトル文に目がいくようにする意図で、変更しました。常に左から読んで行けるほうが、目にラクな気がします。といって、そこまでブログ一覧はアクセスがないんですが……笑CSSCSSはこんな感じです。display: flexで下位の要素の順番(order)を変更できるようにしています。/** ...
Googleのカスタム検索ボックスの遅延表示によるガタツキをなくしたい【CLS】 インターネット小話

Googleのカスタム検索ボックスの遅延表示によるガタツキをなくしたい【CLS】

PCでページを表示したときに、サイドバーの検索バーが遅れて表示されて、画面がズレるのが気になります。遅延表示による画面のガタツキ検索バーには、Googleのカスタム検索を利用しています。サイドバーの検索ボックスの遅延表示でズレるこのように、ウェブページの画面が、後から表示される要素によってズレることを「CLS(Cumulative Layout Shift:累積的な割付の変移)」といいます。div要素のheight属性ではうまくいかずスクリプトが非同期処理で読み込まれるので、...
問合せフォームにスパムが多いので、reCAPTCHA認証を有効にした(Contact Form 7の場合) インターネット小話

問合せフォームにスパムが多いので、reCAPTCHA認証を有効にした(Contact Form 7の場合)

教室に来る問合せにスパムメールが多く、整理に時間がかかります。おそらく自動ツール(ボット)が、見つけたフォームに手当り次第 送りつけてきているようです。このままでは本来のお問合せを見逃しかねないので、reCAPTCHA認証を加えることにしました。ポイントWordPressの Contact Form 7 プラグインを利用している。Googleアカウントがあれば、reCAPTCHAを登録できる。生成された2つのキーをContact Formの設定に入力する。Contact Fo...
不思議なネット広告 「てst3」 インターネット小話

不思議なネット広告 「てst3」

たまたまサイトの更新していたら、不思議なネット広告を見かけました。明らかに他の広告より簡素で、逆に目を引きます。試しに作成したGoogle広告が、実際に配信されてしまったようですね。興味を持って広告先を表示してみると、ブログサイトが表示されました。サイトフッターを確認してみると、記事はまだ一つで、最近できたサイトのようです。きっとサイトを立ち上げて、動作確認で広告を出稿してみたのでしょう。テストで作った広告でも、こうしてちゃんとユーザーに表示されるんですね。ネット広告の先にも...
WordPress 5.7にアップデートした 【インサータからドラッグ】 インターネット小話

WordPress 5.7にアップデートした 【インサータからドラッグ】

ダッシュボードにWordPress 5.7の通知が来ていました。そろそろ更新してみるわたしはプラグインの対応を確認してから更新したいので、WordPress本体は自動更新にはしていません。しばらく放置していましたが、バックアップのタイミングで更新することにしました。失敗したら戻せばよいし。データをダウンロード中…2分ほどで更新できました。WordPressのアイキャッチは、毎回 美しいですよね。メジャーアップデートで機能が増えたWordPress 5.6.2から 5.7 にな...
申込サイトで他人の個人情報が表示された? 【サーバ キャッシュの落し穴】 インターネット小話

申込サイトで他人の個人情報が表示された? 【サーバ キャッシュの落し穴】

通常は、「自分の入力したデータは、フォーム画面に残らない」のですが、ウェブサーバの設定ミスで個人情報が流出したケースはあります。過去のニュース報道を具体的に整理しながら、「キャッシュ」について考えてみましょう。ポイント・サービス会社の設定のミスで、個人情報が流出したことがある。・個人では防ぎようがないので、通知があればパスワードを変更する。・ただし 善意の人も気づくので、問題の表面化と解決は早い。サーバーのキャッシュ設定(キョードー東京の事例)実際に、「ほかの利用者の個人情報...
WordPressのエディタが異常に遅い? 【バージョン更新の意味】 ニッチな話題

WordPressのエディタが異常に遅い? 【バージョン更新の意味】

WordPressで「エディタ画面が異常に遅い」という相談を受けました。これは、WordPressとテーマのバージョン相性が原因でした。結論エディタの反応が異常に遅かったが、WordPressとテーマを最新版に更新すると直った。入力可能になるまでちょっとタイムラグエディタ画面で操作すると、マウスでクリックしてから、入力可能になるまで、ちょっとタイムラグがあります。エディタ画面の不具合は遅いだけでなく、文字色も反映されなかったり、CSSがうまく動作していないようでした。バージョ...
「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい?  【WordPressのパーマリンク】 ニッチな話題

「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい? 【WordPressのパーマリンク】

XML Sitemapsプラグインで、XMLサイトマップを作ったけれど、なんかアドレスがおかしい。結論WordPressのXMLサイトマップのURLが「index.php?xml_sitemap=params=」なのは、パーマリンク設定が「基本」だから。それ以外の設定に変更すると、「sitemap.xml」にできる。XML Sitemap Generatorプラグインを確認するXML Sitemapのプラグインには、サイトマップのインデックスファイルのURLが表示されています...
[Cocoon] カルーセルの「CLSに関する問題」を改善したいけれど難しそう ニッチな話題

[Cocoon] カルーセルの「CLSに関する問題」を改善したいけれど難しそう

読んでいる文章をずらされると腹が立つだろう。だから、そういうページは直した方がよい。さて、どうやって? という話。CLS(累積レイアウト変更)とはウェブページはあとから画像が表示されると、下にある文章がずれます。これを「累積レイアウト変更(CLS:Cumulative Layout Shift)」といいます。広告が多いページだと気になるのよねーユーザーの利便性が大事Googleサーチコンソールでは、このようなレイアウトのずれを指摘してくれます。CLSに関する問題:0.25超(...
[WordPress] 設定したCSSが一部反映されない 【LiteSpeed CacheのCSS結合の注意点】 ニッチな話題

[WordPress] 設定したCSSが一部反映されない 【LiteSpeed CacheのCSS結合の注意点】

設定を変更していたら、ログアウトしてウェブページを見ると、スタイルシートがおかしいことに気づきました。スタイル適用の優先順位がおかしいWordPressにログインすると意図したとおりのスタイルが表示されているのですが、ログアウトすると一部に元のスタイルが適用されています。微妙な違いなんですが気づきますか?ログイン時の表示は意図したとおりのスタイルです。しかし、目次をみると、背景色は変更したstyle.cssで上書きスタイルになっているのですが、枠線の色がテーマのスタイルのまま...
Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon] ニッチな話題

Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon]

スマートフォンのユーザーの画面上下にずっと表示する広告を、アンカー広告(あるいはオーバーレイ広告)といいます。アンカー広告がメニューバーと重なると不便なので、今回はGoogle広告のアンカー広告の位置を変更しようと思います。ウェブサイト運営者向けの話ですポイントスクリプトで上部アンカー広告を抑制できる。上下にメニューがあると、アンカー広告の配置に影響がある。【追記】パソコン画面にも表示されるようになります。(2021年7月9日)追記(2023-07-17)アンカー広告の位置指...
XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した ニッチな話題

XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した

ウェブサイトのsitemapを作っておくと、記事を追加したときに検索エンジンに認識してもらいやすくなります。↑サーチコンソールについて知りたい。これまで、「AIOSEO(All in One SEO)」プラグインを利用していたんですが、どんどん機能が増えたので、代わりのものを探してみました。今回は、なるべくシンプルで単機能のサイトマップ作成プラグインを探しました。追記:2021年3月26日久しぶりに見たらプラグイン名が変わっていました。設定項目が重複しているというのも、わたし...
note風スタイル第5弾!引用とコード ニッチな話題

note風スタイル第5弾!引用とコード

note風デザインもそろそろ簡単な微調整です。今回は引用文(blockquote)とコード(pre)のデザイン。ビフォア・アフター元のデザインに比べて、小さくグレー基調にしました。以前は引用部分が長いと「うるさい」印象があったので、全体が見通せるようになりました。ただ、文字は少し小さいかもしれません。こんな感じの引用。こんな引用元code is here { something.}引用ブロック引用ブロックは、かなりスッキリしました。.entry-content blockqu...
note風スタイル第4弾!目次のデザイン ニッチな話題

note風スタイル第4弾!目次のデザイン

「note風スタイル」ということで、ブログのスタイルシートを編集しています。今回は、目次について。主な変更点は……文字を細く・小さく・薄く背景色をグレーに項目の間に線を追加noteの目次の特徴は、「控えめ」なこと。記事によっては目次を付けていないものも多いです。目次(table of contents)のHTML構造.toc.toc-title.toc-contentol.toc-listliaリスト構造(ol, li)とアンカーリンク(a)の関係で、かなり複雑な入れ子になっ...