わかりやすさ重視Google広告のオークション(コンピューターが競りをする仕組み) Google広告では、最大入札額を広告主が決めて広告を出します。それなら、最大入札額が高い広告だけが表示されるかというとそうでもありません。また、1回の広告クリックに対して広告主が決めた最大入札額が全部 Googleに支払われるわけでもありません。実は、人の競りと同じように、ちゃんと競争相手より「ちょっとだけ多め」の入札になる計算方法があるのです。 2024.02.05 2024.03.30わかりやすさ重視インターネット小話ホームページ運用冊子テキスト追記予定の話
SNSGoogleマップのビジネス情報のInstagramを追加した(ソーシャルプロフィール) 最近、Googleマップのビジネス情報(いわゆる「マイビジネス」)に、SNSアカウントを登録できるようになりました。店舗情報に、InstagramやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアと結びつけることができます。「Googleマップ」から登録したGoogleビジネスプロフィールをすでに登録していると、「Googleマップ」アプリの画面下部に「ビジネス」が追加されています。SNSアカウントを登録するには、まず「ビジネス」から「プロフィールを編集」にアクセスし... 2024.02.03SNSとりあえずのメモクラウドスマホ基礎ホームページ運用
Word・Excelなど黒はNG?目に優しい色の選び方 デザインにおいて色の選び方は、メッセージの伝達や視覚的な魅力に直接影響します。しかし、色の選択には注意が必要です。「うるさいデザイン」を「優しい配色」にしていくと、メッセージが素直に伝わりやすいなります。これだけが正解というわけではないです。「デザインを優しくしたいな」と思ったときの参考になれば。なぜ黒(#000)を避けるべきなのか(基本の文字色)黒(#000)は、その絶対的な濃さにより、目に負担をかける可能性があります。特に背景色として白と組み合わせると、コントラストが強く... 2024.02.01 2024.02.02Word・Excelなどとりあえずのメモホームページ運用作業効率化冊子テキスト
SNS「Google検索リエゾン」って何? 「Google検索リエゾン(Google SearchLiaison)」は、Google検索の仕組み(アルゴリズム)について発信している公式アカウントです。「中の人」がジャーナリスト出身で、一般にもわかりやすく情報発信しています。liaison(リエゾン)フランス語で「結びつき」「連絡」を意味する。英語で言えば「link」。Google検索リエゾンのアカウントGoogle検索への一般理解を深めることで、Google検索の透明性を高め、ユーザーとの関係を改善することを目指してい... 2024.02.01SNSとりあえずのメモニュースから考えるホームページ運用
とりあえずのメモGoogleがウェブサイトの信頼性を低く考える3つの要因 ウェブサイトの信頼性を下げてしまう要因として、Google検索リエゾン(@searchliaison)のSNS投稿で以下の3つがあげられていました。更新されていない情報を掲載しているまだ実在しない製品やサービスを紹介している情報が散乱していて見つけにくい具体的な指摘とそこからわかることGoogle検索リエゾンの投稿では、ビデオデッキのレビューサイトからの質問に対して以下のような指摘をしています。サイトに一見してオリジナルコンテンツが少ない独自の情報価値を見つけるためにサイト内... 2024.02.01とりあえずのメモニュースから考えるホームページ運用
Mac[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの... 2024.01.29 2024.06.01MacWindowsホームページ運用
とりあえずのメモ教室のトップページの色数を減らしてみた 教室のトップページを「すっきり」した印象にしようと、白基調にして要素の色数を減らしてみました。枠を目立たなくして、中の背景色を白にしてみました。こちらもどうぞ。(参考)短時間で得られる刺激から距離を置く | Piyopanman 2024.01.24とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ企業から届いたメールにロゴがついているのは、なぜ?(なりすまし防止の仕組み:BIMI) メールの受信箱を見ていたら、企業ロゴのついているメールとそうでないメールがあるよ。これって、どうやっているの?企業から届く電子メールにはロゴがついていることがあります。これは「なりすましメール」対策の「BIMI」という登録がされているからです。BIMIBIMIは、「Brand Indicators for Message Identification:メッセージ識別のためのブランド指標)」の略です。企業は、あらかじめ商標登録したロゴを認証局に申請することで、メールにロゴを表示... 2024.01.21とりあえずのメモセキュリティホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモ[cPanel]SSL証明書を変更してみた cPanelでは取得したSSL証明書はサーバ内にストックされています。必要はありませんが、過去の証明書に変更することも可能です。SSL証明書を変更する前回は、SSL証明書が失効してしまい、AutoSSLで更新しました。失効したSSL証明書に戻してみると、どうなるのか試してみました。「逆操作」をやってみるんだね。 2024.01.08 2024.01.11とりあえずのメモホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモGoogle AdSenseの秘密保持規約を読む AdSenseでの統計情報をそのまま公開することは規約違反になる可能性があります。「支払い総額」以外の数値は概数にする必要があるようです。AdSenseの秘密保持規約Google AdSenseにログインして閲覧できる情報は、Googleの機密情報に含まれる可能性があります。Googleは媒体サイトと契約する一方、広告主とも交渉しているからなのかな。Google AdSenseの利用規約の第11条に「秘密保持」の規定があります。「」で公開されています。11. 秘密保持お客様は... 2023.12.27 2024.01.05とりあえずのメモホームページ運用操作には要注意追記予定の話
SNSLINEの通知から「新しい投稿」を見るには?(「フォロー中」タブ) LINEで登録しているお店などの公式アカウントを登録から、「新しい投稿があります」という通知が表示されることがあります。ところが、この通知を押しても肝心の投稿とは別のショート動画が表示される場合があります。これは、LINE VOOMの「おすすめ動画」です。画面上部にある「フォロー中」を押すと、投稿一覧の画面に切り替わります。LINE VOOMには、「おすすめ(ショート動画)」と「フォロー中(投稿)」の2つの画面があるんだね。こちらもどうぞ。 2023.10.30SNSとりあえずのメモスマホ基礎ホームページ運用冊子テキスト
インターネット小話旅行サイトでの案内文の自動翻訳が気になる(トリップアドバイザーの手動翻訳) トリップアドバイザーのツアー情報は、傘下の viatorの管理ページ(supplier.viator.com)で編集します。商品の管理から「翻訳タブ」を表示して、言語ごとの翻訳文を設定できます。言語の翻訳文が設定されていない場合は、トリップアドバイザーのシステムによる自動翻訳が表示されます。TripadvisorとViatorトリップアドバイザーでツアー情報を公開しました。海外向けなので英語表記にしました。ところが、日本語でアクセスすると表示される翻訳文が不正確で気になります... 2023.10.11 2023.10.15インターネット小話ホームページ運用相談と回答
とりあえずのメモ「変更が正しい JSON レスポンスではありません」で記事が保存できない(WordPress、mixhostのサーバ障害) WordPressで記事を保存しようとしたら「更新に失敗しました。返答が正しい JSON レスポンスではありません」というエラーが表示されました(2023年9月21日 10:00ごろ)。どうも、記事保存時のアクセスでエラーになっているようです。いくつか対処法を確認しましたが、改善せず。さしあたり、「パーマリンク設定」を「基本」に変更すれば、記事を投稿できます。ただし、この方法だと検索エンジンからのアクセスが 404エラーになってしまう問題点もありました。SNSでのエラー情報に... 2023.09.21 2023.09.22とりあえずのメモセキュリティトラブルと対処ホームページ運用
とりあえずのメモ自動広告付き検索のボタンの試作機能[AdSense Labs] Googleアドセンスで試作機能(Labs)の通知がありました。「自動広告付き検索(Search for ad)」という試作機能が公開されました。有効化するとサイト内検索ボタンを簡単に追加できます。ただ、今の時点では検索結果の先頭に並ぶ広告が多すぎて、検索ボタンとしては使いにくく感じます。Labsの「自動広告付き検索」を有効化してみた自動検索を有効化すると、配置を指定できます。サイト内に検索ボタンが追加された検索ボタンを押すと、Googleによる検索ができます。ただし、画面一... 2023.08.25 2023.09.02とりあえずのメモスマホ基礎ホームページ運用
スマホ基礎偽サイトにWordPress管理者バーが表示された?これって不正アクセス? お問合せメールにはよく迷惑メールが届きます。何気なくリンクを開いたところ、教室サイトに「ログイン画面」が表示される偽画面が出てきました。気になったのが、WordPressの管理者バーも表示されていたこと。偽サイトにアクセスしたときに ブラウザ内の何らかの情報が抜き取られてしまったのかと不安になりました。しかし、サイト内を確認すると iframe(インラインフレーム)で教室サイトを表示させた上に、偽のログイン画面を重ねているだけでした。偽サイト側からはインラインフレーム内のデー... 2023.08.24 2023.08.29スマホ基礎セキュリティトラブルと対処ホームページ運用操作には要注意
とりあえずのメモレンタルサーバのDNSレコードの意味(レジストラとDNSサーバ) 自分で取得したドメインから自分のレンタルサーバに誘導するには、ドメイン管理会社にレンタルサーバ会社のネームサーバを登録し、レンタルサーバ会社のネームサーバにDNSレコードを登録しておく必要があります。ちいラボでは、ドメイン管理会社にムームードメイン、レンタルサーバにmixhostを利用しています。ドメインのDNSサーバ設定ドメイン管理会社でドメインを取得すると、どのDNSサーバで受け取るのか設定できます。レンタルサーバで共用のDNSサーバを指定します。DNSレコードを登録する... 2023.08.23とりあえずのメモインターネット小話ホームページ運用追記予定の話
ホームページ運用Googleマップの「スポンサー提供」とは どういうこと? Googleマップで会社名を大きく表示させたいです。 大きく表示されている会社は「スポンサー提供」とついているのですが、これにするにはどうすればいいですか。 「スポンサー提供」とは、 広告主=自分 提供=自分 ということですか? 自分で自分の会社に広告表示してるのでしょうか。よくわかりません。「スポンサー提供」は、この場合 Google広告を出すことです。 「大きく表示させたい会社が Googleマップのサービスへのスポンサーになる」と考えるとわかりやすいと思います。地域の防... 2023.08.21 2023.08.22ホームページ運用相談と回答
とりあえずのメモ急に Google Search Console にアクセスできなくなった?【プロパティのアクセス権】 トップページの Googleタグマネージャーのスクリプトを停止したために、Google Search Console でのサイトの所有権の再確認が必要になりました。今回は サイト内に確認用HTMLファイルを設置する方法にしました。サイトの所有権がわからなくなったGoogle Search Consoleにアクセスしようとしたら、エラーになりました。このプロパティへのアクセス権がありませんログイン中のアカウント:〜@gmail.comプロパティ:https://〜.com/この... 2023.08.09とりあえずのメモアカウントトラブルと対処ホームページ運用
とりあえずのメモ[WordPress] アイキャッチ画像にリンクを挿入した(ショートコード) サイトのヒートマップなどを分析すると、けっこうアイキャッチ画像がタップされているようです。そこで、アイキャッチ画像にリンクを付けられるショートコードを作ってみました。eyecatch_link ショートコードを作った記事中に以下のようなショートコードを入力します。[eyecatch_link href=""]functions.phpにコードを追加するこのコードを解釈できるように、functions.phpにコードを追加します。/** * アイキャッチ画像にリンクを追加するシ... 2023.08.07とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ「Microsoft Clarity」を設定してサイトのヒートマップを確認した(Microsoft版の「Analytics」) Microsoftにも Google Analytics のようなサービスがあります。それが「Microsoft Clarity」です。設定すると、ヒートマップやレコーディングなど、閲覧者の細かな操作まで分析できました。Microsoft Clarityに出会う先日、Microsoft Bing Webmaster Toolsを設定しました。● 前回はこちら。そこで、「Microsoft Clarity」というツールの表示を見かけました。Microsoft Clarityは、... 2023.07.29 2023.07.30とりあえずのメモプライバシーホームページ運用
とりあえずのメモMicrosoft版のサーチコンソールに登録した(Bing Webmaster Tools) Bing検索 にも「Google Search Console」のようなツールがあります。Bing Webmaster Tools です。アカウント作成、サイトの所有権確認、サイトマップの送信までできました。Bing版のGoogle Search Consoleこれまでは、インターネット検索は Google をおさえておけばよい感じでした。しかし、最近 の ChatGPTとの連携で Bing にも勢いが出てきそうです。Microsoft Bing での検索順位も上げたいので、... 2023.07.29とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[Cocoon] ブログカードを編集するとURLだけが表示されるようになった?(Cocoon 2.6.3.2) 最近、過去に入れていたリンクがCocoonのブログカードになっていないことがあります。ブログカード内を編集したタイミングで、ブロックのHTMLの整合性が崩れるようです。いったん、「書式を削除」して、行頭の余分な空白を消し、改行しなおすと元に戻せます。ブロック内の改行の扱いが<p>から<br>に変更になっているようです。WordPress 6.3にアップデート後の仕様変更によるもので、Cocoonの最新版(Cocoon 2.6.3.3)では、対応されました(追記:2023年8月... 2023.07.27 2024.04.04とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[CSS] 印刷時にラベルボックスの一部だけが別のページになるのをどうにかしたい メモ。ラベルボックスの見出しラベルボックスの内容こんな感じで、ラベルボックスのラベル部分と内容部分が別のページに印刷されてしまうのが気になります。たぶん、CSSのpage-breakみたいなのがあった気がする。 2023.07.27 2023.07.28とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[WordPress] “x-litespeed-cache: miss”になっている サイトのレスポンスヘッダーを見ていたら、「x-litespeed-cache: miss」と標示されました。LiteSpeed Cacheがうまく動作していないのかと思いましたが、キャッシュ削除の直後だっただけでした。サーバキャッシュが見つからない(x-litespeed-cache: miss)?前回はこちら。gzip対応を確認するときにサイトのヘッダー情報を見ていたら、「サーバキャッシュが見つからない(x-litespeed-cache: miss)」と言う表記が気になり... 2023.07.23とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモサーバで gzip圧縮できているか確認した(cPanel, LiteSpeed, mixhost) Pingdomで改善提案に「gzip圧縮」があったので、設定を確認しました。設定方法がいまいちよくわからなかったものの、Gzipサイトのチェッカーで確認したら すでに有効になっていたようでした。LiteSpeed Cacheプラグインを無効にして計測し直したら、gzip圧縮の項目スコアが下がっていました。一応、効いているみたいです。勉強にはなりました。gzip圧縮できている?前回は、Pingdomのテストで「gzip圧縮」を提案されました。まず、大事なことは ページが gzi... 2023.07.23とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモPingdomのサイト速度テストと今後の課題 PageSpeed Insightsの改善点がなくなりました。さらに Pingdomでテストすると、gzip圧縮とキャッシュ有効期限の設定の改善提案がありました。TTFB(Time to First Byte)PageSpeed Insightsのパフォーマンスが 98 になりました。主な改善点もなくなりました。PageSpeed Insights(chiilabo.com 2023/07/22)7月上旬に実施したサイト微調整の結果が出ています。レポートを見ていると、「TTF... 2023.07.22 2023.07.23とりあえずのメモホームページ運用
インターネット小話[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に... 2023.07.21 2023.09.12インターネット小話ニュースから考えるプライバシーホームページ運用操作には要注意
とりあえずのメモ[WordPress] 印刷時に管理者バー分の余白があるのが気になる(admin-bar) 管理者としてログインしているときに印刷モードでレンダリングを表示すると、上部に余白がついているのがきになりました。この余白は、html タグについているようです。どうも、管理者バーの分だけ画面全体を下にずらすのが目的のようです。WordPressのソースコードを検索すると、この余白が _admin_bar_bump_cb で設定されていることがわかりました。function _admin_bar_bump_cb() { $type_attr = current_theme_s... 2023.07.19 2023.07.20とりあえずのメモプログラミングホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモ[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う? モバイル広告のサイズは広告コードの入れ方で変わります。自動広告だと広告スペースの位置や大きさを認識して自動的にサイズを決めます。モバイル対応のレスポンシブ広告にするには、「オート」ではなく広告ユニットを設定します。本文中などだと逆に大きく表示されました。モバイル広告のサイズと広告コードAdSenseのコードの入れ方によって、モバイル広告のサイズが違うことに気づきました。左は、Cocoonの「広告」設定で挿入した広告で、右 2つは、Cocoonの「広告」ウィジェットで挿入した広... 2023.07.18 2023.07.22とりあえずのメモホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモPageSpeed Insightsのスコアを上げるためにしたこと(2023年7月) トップページの PageSpeed Insightsのスコアを上げるために、いろいろ試みました。結果、モバイルでも ほぼ100点のスコアにすることができました。PageSpeed Insightsの項目を見て、手当り次第 対処法を探していきましたが、振り返ってみると優先順位があることに気づきます。WordPressサイトの高速化では「幹」から「枝葉」の順番に検討していくとよいとわかりました。WordPressサイト高速化の大きな考え方そのページに必要ない要素をなくす見えない要... 2023.07.17 2023.07.19とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[アナリティクス] 「このプロパティの設定は完了していません」の赤い警告を消したい(UA→GA4) Google アナリティクスの上部にある赤い警告が気になります。移行タスクに「完了とする」をチェックしていくことで非表示にできました。Google アナリティクスの上部にある赤い警告Google アナリティクスにログインしたら、赤い警告が上部に表示されました。レポートなどに切り替えても表示され続けるので気になります。このプロパティの設定は完了していません。接続済みの UA プロパティで無効にしている場合を除き、元のユニバーサル アナリティクス(UA) プロパティに基づいて設定... 2023.07.16 2023.07.21とりあえずのメモトラブルと対処ホームページ運用
インターネット小話「CDN」とは?(サイト高速化) 「CDN(Content Delivery Network)」は、サーバ負荷を分散させて、インターネット上のコンテンツを高速に配信する仕組みです。CDN は世界各地にサーバを分散させて設置した大きなシステムです。コンテンツを配信するときに、アクセスするユーザーに近いサーバから送信してダウンロード時間を短縮します。 2023.07.16インターネット小話クラウドホームページ運用ミニ用語辞典
とりあえずのメモサイト高速化のため FontAwesome 5 を 4 に戻した [WordPress, Cocoon] サイト表示の負荷を減らすために、FontAwesome 5 から 4 に変更しました。CSSで一部で FontAwesome 5のアイコンフォントを利用していたので、FontAwesome 4 に変えました。Largest Contentful Paint を速めるのに、ちょっと効果がありました。項目FontAwesome 5FontAwesome 4パフォーマンス9294First Contentful Paint1.9 秒1.8 秒Largest Contentful P... 2023.07.15 2023.07.16とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモWordPressの jQuery を jsDelivr に変えてみたけれど(CDNとパフォーマンス) WordPressのjQueryの読込みを高速化するために、CDNの jsDeliver に変更してみました。しかし、結果としては ほとんど違いは出てきませんでした。WordPressデフォルトのGoogle Cloud CDN 自体がすでに高速なCDNだったようです。jQueryがメインスレッドをブロックしているChromeの開発モードでパフォーマンスを見ていたら、「第三者コードの影響を抑えてください」という診断が目につきました。jqueryライブラリの読み込みに時間がかか... 2023.07.15 2023.07.16とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ「最大コンテンツの描画」のRender Delayを減らす(Largest Contentful Paint) LCP(Largest Contentful Paint)の数値を改善できないか、「Render Delay」に注目してみました。使っていないアイコンフォントを軽量化したら、少し改善しました。項目前後Largest Contentful Paint2,900 ms1,760 msRender Delay2,250 ms1,020 msLargest Contentful Paint の Render Delay が大きい気がする「Largest Contentful Pain... 2023.07.15 2023.08.22とりあえずのメモホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモCocoonの「事前読込みドメイン」を減らした(DNSプリフェッチ) ついでに、「LiteSpeed Cacheのは、Cocoonの機能と重複する」ということで、Cocoonの事前読込み設定も確認してみました。DNSプリフェッチ事前読込みは、「DNSプリフェッチ」と「preconnect」に関係しています。ドメイン名からIPアドレスを求める処理(DNSの名前解決)にかかる時間は平均して 200ミリ秒と言われています。要は、アクセスしそうなドメインの IPアドレスを事前に調べておくことです。Webブラウザーやアプリケーションにおいて、リンクで指定... 2023.07.15とりあえずのメモホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモ[Cocoon] LiteSpeed Cacheを改めて使ってみる PageSpeed Insightsをみると、あとは「サーバーの応答時間」を改善するぐらいです。以前、サーバーキャッシュを設定したら、更新が反映されなかったり、ページ内のランダム要素が固定化したり、とかえって困ることがありました。改めて調べてみたら「LiteSpeed Cacheの不具合の少ない設定方法と使い方 | マニュオン」での解説がわかりやすかったので、LiteSpeed Cacheのプラグイン設定に再挑戦しました。ただ、結果としては パフォーマンススコアが「85」→「... 2023.07.14 2023.07.15とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[Cocoon] モバイルフッターメニューをなくしたのでCSSを減らした 以前に、モバイルフッターメニュー(共有ボタンやいいねボタン)を作ったときにスタイルを追加していました。その後、Google AdSenseのフッター広告と重なるので削除していました。ただ、style.cssにそのときのスタイルが残っていたので削除しました。後で、CSSを戻せるようにメモ。style.css.mobile-menu-buttons .fa-line:before { font-family: "icomoon"; content: "\e915"; positi... 2023.07.13とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモGoogle AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】 Google AdSenseでどのページが成果を上げているか分析するにはアナリティクスと連携する必要があります。Googleアナリティクスの「パブリッシャー広告」で分析するには、AdSense側の設定からリンクしておく必要があります。「パブリッシャー広告」に「データがない」Google Analyticsで AdSenseを分析するには「パブリッシャー広告」の項目を見ます。しかし、初期状態では「データがありません」と表示されています。Google アナリティクス リンクを追加... 2023.07.12 2023.07.16とりあえずのメモホームページ運用
とりあえずのメモ[Cocoon] サイトのキーカラーを変更した 濃いめのキーカラーの候補を出して、それに合う補助の色を組合せてみました。サイトの配色を試行錯誤元の配色です。臙脂色を基調した配色。焦げ茶色をメインにした配色。それをさらに濃くした配色です。「ユーザー補助」「ユーザー補助」の面で、十分なカラーコントラストになるように調整しました。パッと見でも、文字が読みやすくなったと思います。CSSでのカスタムカラー追加CSSの中でサイトのキーカラーは 直接 値を指定するより、var(--wp--preset--color--key-color... 2023.07.11 2023.07.13とりあえずのメモホームページ運用追記予定の話