インターネット小話

[Twitter] 「アップロードできません 内部エラー」【Twitter Media Studioの動画解像度】 インターネット小話

[Twitter] 「アップロードできません 内部エラー」【Twitter Media Studioの動画解像度】

「Twitterで動画のアップロードができない」という現象に遭遇しました。アップロードできる動画の要件とエラー・メッセージを見てみましょう。Twitterにアップロードできる動画サイズ:1GBまで動画形式:MP4, MOV推奨解像度:1280x720, 720x720長さ:2分20秒TwitterのMedia StudioTwitterに画像をアップロードするには、ツイートに埋め込むことができます。が、動画の場合はそうはいきません。「Media Studio」という機能を利用...
[Cocoon] カルーセルの「CLSに関する問題」を改善したいけれど難しそう ニッチな話題

[Cocoon] カルーセルの「CLSに関する問題」を改善したいけれど難しそう

読んでいる文章をずらされると腹が立つだろう。だから、そういうページは直した方がよい。さて、どうやって? という話。CLS(累積レイアウト変更)とはウェブページはあとから画像が表示されると、下にある文章がずれます。これを「累積レイアウト変更(CLS:Cumulative Layout Shift)」といいます。広告が多いページだと気になるのよねーユーザーの利便性が大事Googleサーチコンソールでは、このようなレイアウトのずれを指摘してくれます。CLSに関する問題:0.25超(...
アドレスバーの読み方(ドメイン名) インターネット小話

アドレスバーの読み方(ドメイン名)

ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。まずはアドレスバーを見てみようパスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよいのかわか...
[ツイキャス] 通知登録とサポーターの違いって何? インターネット小話

[ツイキャス] 通知登録とサポーターの違いって何?

ツイキャスのライブ画面の下にある3つのボタン。コメントや拍手はできるようになって、気になるのが残る一つ、人のマークです。今回は、ツイキャスを便利に使う「通知登録」「サポーター」について説明します。※この操作画面は、ツイキャスのバージョンは4.605の場合で説明しています。だいだい購入して3年目ぐらい(2018年ごろ)のスマートフォンが対象です。通知リストに追加するボタンが気になるツイキャスビュワーで配信を見ていると、画面下に人のマークがあります。このボタンを押すと「通知リスト...
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】 とりあえずのメモ

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】

メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...
[WordPress] 設定したCSSが一部反映されない 【LiteSpeed CacheのCSS結合の注意点】 ニッチな話題

[WordPress] 設定したCSSが一部反映されない 【LiteSpeed CacheのCSS結合の注意点】

設定を変更していたら、ログアウトしてウェブページを見ると、スタイルシートがおかしいことに気づきました。スタイル適用の優先順位がおかしいWordPressにログインすると意図したとおりのスタイルが表示されているのですが、ログアウトすると一部に元のスタイルが適用されています。微妙な違いなんですが気づきますか?ログイン時の表示は意図したとおりのスタイルです。しかし、目次をみると、背景色は変更したstyle.cssで上書きスタイルになっているのですが、枠線の色がテーマのスタイルのまま...
Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon] ニッチな話題

Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon]

スマートフォンのユーザーの画面上下にずっと表示する広告を、アンカー広告(あるいはオーバーレイ広告)といいます。アンカー広告がメニューバーと重なると不便なので、今回はGoogle広告のアンカー広告の位置を変更しようと思います。ウェブサイト運営者向けの話ですポイントスクリプトで上部アンカー広告を抑制できる。上下にメニューがあると、アンカー広告の配置に影響がある。【追記】パソコン画面にも表示されるようになります。(2021年7月9日)追記(2023-07-17)アンカー広告の位置指...
XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した ニッチな話題

XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した

ウェブサイトのsitemapを作っておくと、記事を追加したときに検索エンジンに認識してもらいやすくなります。↑サーチコンソールについて知りたい。これまで、「AIOSEO(All in One SEO)」プラグインを利用していたんですが、どんどん機能が増えたので、代わりのものを探してみました。今回は、なるべくシンプルで単機能のサイトマップ作成プラグインを探しました。追記:2021年3月26日久しぶりに見たらプラグイン名が変わっていました。設定項目が重複しているというのも、わたし...
note風スタイル第5弾!引用とコード ニッチな話題

note風スタイル第5弾!引用とコード

note風デザインもそろそろ簡単な微調整です。今回は引用文(blockquote)とコード(pre)のデザイン。ビフォア・アフター元のデザインに比べて、小さくグレー基調にしました。以前は引用部分が長いと「うるさい」印象があったので、全体が見通せるようになりました。ただ、文字は少し小さいかもしれません。こんな感じの引用。こんな引用元code is here { something.}引用ブロック引用ブロックは、かなりスッキリしました。.entry-content blockqu...
note風スタイル第4弾!目次のデザイン ニッチな話題

note風スタイル第4弾!目次のデザイン

「note風スタイル」ということで、ブログのスタイルシートを編集しています。今回は、目次について。主な変更点は……文字を細く・小さく・薄く背景色をグレーに項目の間に線を追加noteの目次の特徴は、「控えめ」なこと。記事によっては目次を付けていないものも多いです。目次(table of contents)のHTML構造.toc.toc-title.toc-contentol.toc-listliaリスト構造(ol, li)とアンカーリンク(a)の関係で、かなり複雑な入れ子になっ...
[Cocoon] ブログ記事の作成日時・更新日時を2段にする 【white-space pre】 ニッチな話題

[Cocoon] ブログ記事の作成日時・更新日時を2段にする 【white-space pre】

ブログ記事のタイトル部分のスタイルを少しいじりました。作成日時と更新日時を2段になるようにしました。こちらがCSSです。.entry-header .date-tags { order: 3; color: #a8abb1; font-size: 16px;}.entry-header .date-tags .post-update:after { content: "\A" ; white-space: pre ;}少し、文字の色や大きさも変更していますが、メインになるのは...
WordPressのバックアップ復元がずっと終わらない…… 【Softaculous】 ニッチな話題

WordPressのバックアップ復元がずっと終わらない…… 【Softaculous】

ヒヤリとした話です💦WordPress 5.6のアップデートが思うようにいかず、いったんバックアップから5.5に復元することにしました。そのときに、バックアップ作業がずっと進まない状況になったので、レポートします。注意バックアップに失敗するとデータを失う場合があります。十分に注意した上で、自己責任で操作して下さい。WordPress 5.5に戻したいWordPress 5.6にアップデートしたところ、よく使っているプラグイン(Change Block Keywords)が対応...
note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】 ニッチな話題

note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】

Cocoonのアイキャッチ画像は、既定ではタイトルの下に表示されます。今回はアイキャッチ画像をタイトルの上に表示されるように、スタイルシートを編集しました。これもnoteのデザインを参考にしています。タイトルと本文の位置が近くなるので、読みやすいですよね。Cocoon設定やPHP編集もいいけれど……アイキャッチ位置を変更する方法をざっと調べると…Cocoonの設定でアイキャッチを非表示にして本文中に画像挿入する方法content.phpを書き換えて表示位置を変更する方法が紹介...
note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集 ニッチな話題

note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集

こんにちは。以前、noteのような読みやすいブログを目指して、スタイルシート(CSS)を変更しました。前回は、パソコンでもシングルカラムの方が読みやすいのではないか、というテーマでした。今回のメインは モバイルメニューです。どうすれば、スマホユーザーにとって集中して読みやすいか、というテーマでnoteのUIを参考に、ブログのスタイルをいろいろ試してみましたので、レポートします。モバイルメニューボタンをいろいろ変更した上部バーはすっきりさせました。下部バーはLINE登録、ツイッ...
パスワードを変えないとSBI証券が使えなくなるの? 【パスワード再設定してみた】 インターネット小話

パスワードを変えないとSBI証券が使えなくなるの? 【パスワード再設定してみた】

急に「パスワードを変えないとSBI証券が使えなくなる」などと言われると、びっくりしますよね。でも、そういうときこそ、深呼吸。丁寧に確認してみましょう。SBI証券のセキュリティ関係のニュースがありましたので、補足しておきます。2021年1月20日までにパスワード変更が必要な場合があるSBI証券から2020年12月9日に、長期間パスワードを変更していない利用者を対象に、1月20日までにパスワードを変更しないとリセットする、とのお知らせがありました。インターネットニュースなどで目に...
eo光のウェブ明細を確認するには?  【いまさらだけどペーパーレス】 インターネット小話

eo光のウェブ明細を確認するには? 【いまさらだけどペーパーレス】

eo光から「ハガキを止めて、ウェブ明細に切り替わる」というハガキが届きました。「パスワードを入れてみるらしいけれど、いったい、どこにあるのかわからない!?」、そういう悩みは多いですよね。もちろん、希望すれば明細書の郵送を継続することもできます(有料にはなりますが……)が、せっかくなのでウェブ明細の見方を確認してみましょう。eoマイページにログインするeo光では、「eoマイページ」というウェブサイトで利用料金を確認することができます。公式サイトeoマイページ()利用料金は個人の...
「この広告は、デバイスのリソース消費が多すぎるため、Chromeによって削除されました」の意味とは 【Heavy Ad Intervention】 インターネット小話

「この広告は、デバイスのリソース消費が多すぎるため、Chromeによって削除されました」の意味とは 【Heavy Ad Intervention】

インターネットのページを閲覧していて、「この広告は、デバイスのリソース消費が多すぎるため、Chromeによって削除されました」という黒いメッセージが表示されました。急に表示されると、ちょっとびっくりします。今回は、Chromeアプリの広告ブロック機能について説明します。Chromeの広告ブロック機能Chromeアプリでインターネットを閲覧していると、たまに広告が削除されることがあります。この機能は、2020年8月のアップデートから導入されています。米Googleは5月14日(...
「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」「えっ?」 【ガラホでWi-Fiに接続する】 いろんな周辺機器

「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」「えっ?」 【ガラホでWi-Fiに接続する】

ガラホでアプリを使おうとすると、「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」という注意メッセージが表示されました。通信料が発生しないで済むのなら、それにこしたことがないけれど……ということで、今回は、ガラホでWi-Fiに接続する方法を見ていきましょう。パケット通信料に注意アプリを利用できるガラホは、携帯に比べてインターネット接続の利用が増えます。携帯電話の料金プランにもよるのですが、モバイル通信料を使いすぎると料金がかかることがあります。そこで、利用者に注意喚起するメッセ...
ahamoは「実質」docomoじゃない!? 【なんでもセルフで安くなる仕組み】 インターネット小話

ahamoは「実質」docomoじゃない!? 【なんでもセルフで安くなる仕組み】

NTTドコモは2020年12月3日に、新料金プランahamo(アハモ)を発表しました。首相や総務省などからスマホ料金の値下げを求める声を受けて発表された新プランでは、月額2,980円(税抜)が印象的です。各社の料金プランを比べてみると月額料金プランの比較(引用元:)ずいぶん安くなったのねまだ、サービス開始していません。2021年3月からです。もう一つ注意したいのは、「価格改定ではなくて新料金プラン」ということです。確かに料金は安くなりますが、サービス内容が違います。安さの理由...
いつの間にかタスクバーにカメラアイコンがあった【Skypeのアップデート・ビデオ会議のシステムアイコン】 インターネット小話

いつの間にかタスクバーにカメラアイコンがあった【Skypeのアップデート・ビデオ会議のシステムアイコン】

Windows 10のパソコンを使っていると、タスクバーに見慣れないカメラアイコンがあることに気が付きました。おそらくなにか更新されたでしょう。試してみるとSkypeのビデオ会議用のボタン(システムアイコン)でした。画面を見てみましょう。更新後にタスクバーに出現したカメラアイコンパソコンを立ち上げたら、「デバイスのセットアップを完了しましょう」という画面が表示されました。「なにか設定をするのかな?」と「続行」を押すと……何もせずに「すべて完了しました」と表示されました。ちょっ...
【急に?】Twitterで「メールアドレスを修正」と表示されたら インターネット小話

【急に?】Twitterで「メールアドレスを修正」と表示されたら

Twitterアプリを利用していると、たまにメールアドレスを確認するメッセージが表示されます。メールアドレスを修正メールアドレスでもログインできるように、登録されているメールアドレス「〜〜」を確認してください。 このメッセージが表示されたら、「〜〜」のメールアドレスが自分の使っているメールアドレスであれば、「正しいメールアドレスです」を選択します。乗っ取られたわけではなく、定期的な確認このようなメッセージが出てくると、「乗っ取られたのかな」と心配になったりしますが、これは大丈...
もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】 インターネット小話

もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】

個人でしっかりパスワードを管理していても、サービスから流出してしまうケースがあります。流出した個人情報は取り返しがつかないことに、改めてインターネットを土台にした生活の脆弱さを感じました。今回は、Peatixでのパスワード流出をもとに、利用者としてできる対処方法を考えていきましょう。一人で悩まず、身近な信頼できる人に相談してくださいね。「 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」というメールが届いた先日、教室にこんな相談が届きました。今回のPe...
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】 インターネット小話

個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】

個人でもアプリを利用して、かんたんにモノを売り買いしたり、仕事を請け負ったりできるようになりました。しかし、便利な一方で注意も必要です。個人間取引に伴うトラブルビジネス・インサイダーの記事(2020年12月4日)から、実際に訪問してサービスを提供する場合のリスクを、改めて考えさせられました。マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。家事代行サービスで「密室の...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...
会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】 インターネット小話

会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】

最近ではデータのバックアップするために、インターネットをつないで預けることが増えました。インターネット上のバックアップ先のことを「クラウド」と言ったりもします。インターネットといえば、心配になるのがセキュリティ。最近 何かとニュースもあり、どこでパスワードが漏れるかわかりません。もし「誰かにパスワードが見られてしまったら……」と心配にもなりますよね。とはいえ、闇雲に不安に思うよりも、気をつけるべきポイントを知っておく事が大事です。今回は、会計ソフトのセキュリティについて考えて...
「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】 インターネット小話

「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】

スマートフォンを使っていると、インターネットを見るアプリが2つあることに気づく方も多いのではないでしょうか?メーカー製の「標準ブラウザ」とグーグル製の「クローム(Chrome)」です。環境BASIO 3、京セラ、Android 7今回は、インターネットを見るための「ブラウザ」について説明します。「インターネット」と「Chrome(クローム)」インターネットを見るアプリのことを「ブラウザ」といいます。「ブラウザ」は、いわばインターネット世界を自由に移動するための「乗り物」です。...
Google AnalyticsでページのクリックURLを記録する 【Google タグマネージャーの組込み変数】 インターネット小話

Google AnalyticsでページのクリックURLを記録する 【Google タグマネージャーの組込み変数】

ウェブサイトのアクセス解析にGoogleアナリティクスを使っていますが、外部サイトのクリック数がありません。Googleタグマネージャーで通常ページのアクセスは計測できたものの、AMPページでうまくいきませんでした。GoogleタグマネージャーのAMPコンテナについて、レポートします。AMPページのクリックURLについてJavaScriptコードを追加して再挑戦しました。クリックURLを計測したいならタグマネージャ外部サイトのクリック数を計測したいと思いました。紹介したどのペ...
なぜか auメール で受信できない相手がいる?  【メールサーバーのフィルタリング】 インターネット小話

なぜか auメール で受信できない相手がいる? 【メールサーバーのフィルタリング】

友達からメールを送ってもらっても届かないことがあるんだよね。こっちから送ったメールは、相手に届くんだけど……携帯電話のメールを使っていると、「受信できない」というケースがあります。「アドレス不明」の原因と、迷惑メールフィルターの仕組みを見ていきます。アドレス不明が返ってくる主な理由送信先のメールアドレスを入力し間違えた相手のメールアドレスがすでに解約されている相手のフィルタリング規制に引っかかっている相手に届いたメールは「アドレス不明」試しにメールを送ってみましょう。すると、...
【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】 わかりやすさ重視

【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】

古いスマートフォンが一部のウェブサイトに接続できなくなる、という話を聞いて、びっくりしました。それも、「セキュリティ保護」が関係している、ということです。理由について調べてみると、ふだん厄介な「システム・アップデート」が大事なことがわかりました。どのスマートフォンが?どのウェブサイトを?こんなニュースを目にしました。2016年にリリースされた「Android 7.1 Nougat」以前のAndroidを搭載している古いスマートフォンは数多く存在する。だが、2021年9月1日以...
どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】 インターネット小話

どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】

送られてきた不審なメッセージからスマートフォンを乗っ取られた、なんて聞くと不安になります。どうすれば、不審なメッセージを区別できるのでしょう。今回は、不正なアプリに「乗っ取られ」ないように、アプリをインストールするしくみについて学習してみましょうこんなニュースがありましたニュースを見ていたら「送られてきたメッセージのリンクを開きたら、アプリに乗っ取られて、すごい請求が来た」という話がありました。スマホに届いた荷物の不在通知をクリックすると、スマホが乗っ取られ、詐欺メール数千件...
電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】 インターネット小話

電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】

最近はインターネットでサービスが完結するので、これまでだったら郵送されていた書類もデジタルデータで送られてきます。しかし、デジタルデータだと、うまく表示されずに困ることがあります。今回は、ネット証券の「株式取引報告書」を例に、PDFの表示について説明します。SBI証券から電子交付のお知らせメールが届いたSBI証券から「株式取引報告書」の電子交付のメールが届きました。最近は、どの証券会社でも書類の電子化が進んでいます。スマートフォンでウェブサイトにログインして確認してみました。...
「ARで動く年賀状」のしくみ? 【ARとかQRとか】 インターネット小話

「ARで動く年賀状」のしくみ? 【ARとかQRとか】

「AR動く年賀状……?」近江印刷株式会社さま(omi-in.co.jp)の近江タイムス(第1248号、令和2年11月5日(木)発行)に掲載された広告が目に留まりました。「ARで動く年賀状」、なにやらワクワクする内容ですよね。楽しかったので、AR年賀状のしくみとウェブページの進化について、紹介したいと思います。ARで動く年賀状とは?「ARで動く年賀状」って何でしょう?「しくみ」としてはまず、年賀状に特別なQRコードを印刷しておきます。そのQRコードをスマホで読み取ると、画面の中...
iPhoneで「ソフトウェア・アップデート」、どうしたらよい? 【設定アプリとiOS】 iPhone

iPhoneで「ソフトウェア・アップデート」、どうしたらよい? 【設定アプリとiOS】

iPhoneを使っていると、たまに「ソフトウェア・アップデート」という通知が表示されます。これは、Appleから基本システム(iOS)の最新版が公開されたからです。新しく見つかった不具合などが修正されているので、早めに更新しておきましょう。更新には、Wi-Fi 環境が必要です。現在は モバイルデータ通信でもできました(追記:2024-01-27)。ソフトウェア・アップデートの意味は?「設定」アプリに赤い印がついているよ。これは、iOSという基本システムの「更新」のお知らせです...
OneNoteアプリに共有した画像は どこに送られているのか? 【既定のセクション】 インターネット小話

OneNoteアプリに共有した画像は どこに送られているのか? 【既定のセクション】

OneNoteに画像を送りたいとき、他のアプリから共有することができます。しかし、うっかりすると、どこに送ったかがわからなくなります。今回は、OneNoteへの画像の共有について、整理してみましょう。フォトアプリからOneNoteに画像を共有するスマートフォンにOneNoteアプリをインストールすると、共有先に選ぶことができます。例えば、「フォト」アプリからOneNoteに、画像を「共有」、つまり送ることができます。「OneNoteと共有しています」というメッセージの後、「O...
「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】 インターネット小話

「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】

また、アマゾンを騙る詐欺メールが届きました。前回はこちら。「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」?まずは、届いたメールをお見せします。件名は、「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の確認」でした。すでに迷惑メールとして認識されていて、「SPAM」の表記がついています。この時点で放っておいてもいいんですが、本文を確認してみましょう。届いたメールAmazon お客様Amazonチームはあなたのアカウントの状態が異常であることを発見...
やっとLiteSpeed Cache 3.5.2がリリースされたので更新してみた 【Javascript読込みの最適化設定】 ニッチな話題

やっとLiteSpeed Cache 3.5.2がリリースされたので更新してみた 【Javascript読込みの最適化設定】

ここまでのあらすじを振り返ってみると、LiteSpeed Cache 3.5.0.1がリリースされたのが、2020年9月29日でした。その後、すぐに(2020年9月30日)JQueryの遅延読みで不具合が見つかり、LiteSpeed Cache 3.5.0.2として以前のバージョンにいったん戻されます。当初はすぐに修正される見通しでしたが、しばらく、そのままになっていました。最近ようやく動きがありましたので、メモしておきます。LiteSpeed Cacheの更新履歴を読んでみ...
Outlookへの不正アクセスをどう確認するか? 【マイクロソフトアカウントのサインイン履歴】 インターネット小話

Outlookへの不正アクセスをどう確認するか? 【マイクロソフトアカウントのサインイン履歴】

2019年4月にマイクロソフトが公表した、Outlookの一部のアカウントに不正アクセスがあった件。可能性のある人にはマイクロソフトからメールがいくとか。メールがきたかどうか、対象かも確認しないままで現在まできてますが、不正アクセスがあったかどうか何か確認できる方法はあるのでしょうか?ニュースで不正アクセスの報道があると、自分に関係があるのか不安になりますよね。今回は、過去のOutlookの不正アクセス報道について、寄せられた質問にお答えしたいと思います。マイクロソフトアカウ...
はじめてUber Eatsで注文してみました(その2 注文と割引編) インターネット小話

はじめてUber Eatsで注文してみました(その2 注文と割引編)

先日、Uber Eatsでクレープを注文しました。実際にUber Eatsを使ってみた「感覚」をご紹介します。Uber Eatsでクレープを注文する前回は、アカウント登録をしました。ここからは実際にUber Eatsに注文していきます。まずは、Uber Eatsアプリを起動します。商品を選んでカートに入れる商品を選ぶのは、オンラインショッピングの一般的な流れです。「検索」からお店を選び、メニューを見ながら、商品を「カートに追加」していきます。全て注文内容をカートに追加できたら...
はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編) インターネット小話

はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)

ちょっといまさらですが、先日 Uber Eats(ウーバーイーツ)ではじめてデリバリーを注文した話です。Uber Eatsの登録の仕方について、丁寧に説明してみました。ついでにパスワード自動生成や、アカウント接続についても触れています。◆ 配達パートナーの利用規約への同意については、こちら。Uber Eatsのデリバリーの仕組みUber Eatsは、お客さんとレストランとドライバーの3者をつなぐ、デリバリーサービスです。Uber Eatsの仕組みUber Eatsの3要素レス...