クラウド

「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?) Windows

「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?)

ワードやエクセルだけで「パソコン基本操作ができる」とは、なかなか言えなくなって来ていますよね。多くの仕事で、クラウドベースのツールの利用が増えているからです。Microsoft 365やGoogle Workspaceのようなツールの理解と活用が大切です。クラウドベースのツールが「基本」にかつてはワードやエクセルが「パソコン操作の基本」とされてきました。しかし、テレワークなど離れているメンバーとの共同作業が一般的。以前の枠を超えたスキルが求められるようになっています。特に、M...
HangoutはGoogle Chatになっている(ビジネスチャットツール) Android

HangoutはGoogle Chatになっている(ビジネスチャットツール)

Google Chatは、Google Hangoutの後継ツールで、ビジネス向けに拡張・発展させたものです。GmailやGoogle Docsなどとの連携がしやすくなっています。ZoomやSlack、そして Microsoft Teamsに対抗しているんだろうね。Google Hangoutは個人向けGoogle Chatは、テキストでのグループチャットができるコミュニケーションツールで、ブラウザやPC、スマートフォンのアプリとして利用できます​​​​。2013年:Goog...
Googleチャットの通知がGmailにも二重に来る Android

Googleチャットの通知がGmailにも二重に来る

最近、Googleチャットを使い始めたのですが、同じ通知が2つも届くようになりました。調べてみたら、Gmail アプリからもチャットの通知が来ていたので、止める設定にしました。Gmailアプリにも「チャット」タブがあるから、Chatアプリをインストールすると重複してしまうんだね。Googleチャットの通知をGmailでオフにするGoogleチャットを始めたところ、通知が二重に来ました。通知画面で長押しして、通知設定を見てみました。同じ通知が Gmail にも、Chat にも届...
「Windows バックアップ」アプリとは? Windows

「Windows バックアップ」アプリとは?

「Windows バックアップ」は、ファイルや設定をインターネット上に安全に保存し、新しいPCに簡単に転送するためのアプリです。しかし、無料の範囲では 5GBの容量に限られ、ファイル全体のバックアップには不足しがちです。
Windows バックアップの無茶振り(OneDrive) Windows

Windows バックアップの無茶振り(OneDrive)

Windows 11は、アカウントのアイコンにまでOneDriveでのバックアップを勧める通知を出してきます。ストレージ容量が足りないので、毎回 キャンセルするのが煩わしいです。アカウントのアイコンについたオレンジの通知Windows 11を使っていると、たまにスタート画面のアカウントのアイコンにオレンジの通知がついています。「PC をバックアップする」です。クリックすると、「Windows バックアップ」アプリが起動して、以下の項目のバックアップを推奨してきます。フォルダア...
Googleマップのビジネス情報のInstagramを追加した(ソーシャルプロフィール) SNS

Googleマップのビジネス情報のInstagramを追加した(ソーシャルプロフィール)

最近、Googleマップのビジネス情報(いわゆる「マイビジネス」)に、SNSアカウントを登録できるようになりました。店舗情報に、InstagramやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアと結びつけることができます。「Googleマップ」から登録したGoogleビジネスプロフィールをすでに登録していると、「Googleマップ」アプリの画面下部に「ビジネス」が追加されています。SNSアカウントを登録するには、まず「ビジネス」から「プロフィールを編集」にアクセスし...
Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法 クラウド

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法

Slackで自分の「することリスト」を管理するなら、「リマインダー」機能を使います。しかし、他人に「リマインダー」は追加できません。チームで仕事分担を管理するなら、Slackの「Canvas」機能のチェックリストを活用するのが有効です。Canvasで「することリスト」を鮮明にSlackをチャットアプリに終わらせるのはもったいない。ということで、どうやって「することリスト」を共有するのかを見ていきます。Slackの「Canvas」は、チームの共同作業のためのテキストスペースです...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11] Windows

パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]

パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
問題. 「顔を識別して写真を整理しますか?」 Android

問題. 「顔を識別して写真を整理しますか?」

写真を開いたら「写真識別をどうしますか?」と表示されました。オンにした方が良いのでしょうか?デメリットはありますか?教えていただけると ありがたいです。回答例Googleフォトの写真識別機能は、「オフにする」で構いません。それでも通常のGoogleフォトの使い方はできます。「オン」にするのは、便利な自動振り分け機能を使いたいときです。写真識別機能は便利ではある写真識別機能を「オン」にすると、便利な機能が使えます。それは、家族ごとに写真をまとめて分類してくれること。「写真識別機...
相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10] Windows

相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]

「OneDriveの追加ストレージ契約」を促す通知が頻繁に現れます。月額260円で100GBまでの「データ保険」として考えると、価値がないわけではありません。ただ、こうも頻繁だと辟易してしまいます。「たぶん後で」の代わりに、「以後は通知しない」がほしいよ。「100 GB を 1か月間無料で利用」パソコンを使っていたら、何度も OneDriveの追加ストレージの契約をするように通知が来ます。月額 260円で 100GB までデータを安全に保管できるというプラン自体は、「データ保...
「お使いのアカウントには重大なセキュリティ警告があります」(Googleアカウントの連携) クラウド

「お使いのアカウントには重大なセキュリティ警告があります」(Googleアカウントの連携)

パソコンでGoogleのサイトを閲覧していたら、画面上部に警告が表示されました。お使いのアカウントには重大なセキュリティ警告があります。信頼できないアプリがデータにアクセスできるかどうかを確認するには、してください。外部サービスと Google Drive の接続「データへの危険なアクセスを確認」を押すと、「Googleアカウントの設定」の「セキュリティ診断」が表示されました。(参考)セキュリティ診断()どうも、「BrotherCloudService」に「Google Dr...
Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas) とりあえずのメモ

Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas)

Notionは情報の整理や共有に特化したツールで、多くの人にとって仕事の進め方を一変させるほど便利なものです。Google Workspaceにも、このNotionのような使い心地にする機能があります。それが「@」でつなぐ「Smart Canvas」機能です。「@」でのメンションや挿入を活用すると、Google Workspaceを文書作成やデータ分析だけでなく、仕事全体を効率よく進めるツールとして使えるようになります。Google Workspaceをもっと活用する「Goo...
もしかして Slack より Microsoft Teams がいい?(ビジネスチャットの保存期間) Windows

もしかして Slack より Microsoft Teams がいい?(ビジネスチャットの保存期間)

SlackやChatWorkは、無料プランだと過去のチャットの閲覧期間の制限があります。これが有料プランに変更する動機です。それに対して、Microsoft Teams のチャットには期間制限がありません。Microsoft Teamsは、ビデオ会議用のツールでもありますが、チャットツールとしても使いやすいです。教室では、Slackの有料プランを利用しているのですが、小規模なので Microsoft Teams でも十分な気もして迷っています。SlackとChatWorkの期...
「Slack」とは? わかりやすさ重視

「Slack」とは?

「Slack(スラック)」は、仕事向けによく使われるチャットツールです。Slackは、LINEのように手軽にコミュニケーションができます。それだけでなく、テーマや話題ごとに話したり、資料を共同編集したりできます。特に、パソコン版での使い方が洗練されています。スラッシュコマンドを活用すると、いわばコミュニケーションの「ターミナル」になります。Slackは、返信でのやり取りのほかに「スレッド」といって、SNSのコメントのような機能があるのが便利です。仕事の連絡で、メールだとまだる...
「Canva」とは? とりあえずのメモ

「Canva」とは?

「Canva(キャンバ)」は、文字や画像を組み合わせた美しいデザインが簡単に作成できる無料のオンラインツールです。名刺、チラシ、カレンダー、招待状、メニュー表、年賀状などがきれいに作れます。
「Microsoft Loop」とは? Windows

「Microsoft Loop」とは?

Microsoft Loopは、文書や表、リストなどを簡単に作成し、家族や友人、同僚とリアルタイムで共有できるアプリです。とくに、一つのプロジェクトを共同で進めていくときに便利です。みんなが同時に書きこめて、すぐに反映されるので、黒板みたいに使えます。ざっくり言えば、Microsoft製の Notionだね。どんなことができるの?Microsoft Loopは、何人かのメンバーで「ワークスペース」を作って、話題ごとの「ページ」に書き込んで共有できます。ページには、「コンポーネ...
パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える Windows

パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える

パソコンを買い替えた時、個人データを移すのに意外と重宝するのが「OneDrive」です。OneDriveを使う方法のメリットは、Microsoftアカウントとインターネット環境があれば簡単にできることです。ただし、持っていけるデータ量が少ない(5GB)という難点もあります。「パソコンはあまり使っていなくて、かんたんな文書や年賀状の住所録だけしか保存していない」ような場合には適しています。パソコンに写真や動画を保存しているなら、外付けドライブを使った方がよさそうだね。これまでの...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
[iPhone]Googleフォトの写真を消してアンインストールしたい iPhone

[iPhone]Googleフォトの写真を消してアンインストールしたい

「Googleフォト」アプリそのものをアンインストールしても、iPhone内の写真は消えません。気につけないといけないのは「Googleフォト」アプリ「で」写真を削除する場合です。そうすると 確かに iPhone 本体の写真も削除されることがあります。「Googleフォト」アプリをアンインストールしたいのに写真が消せないiPhoneを使用しています。「Googleフォト」アプリをインストールして使っていたのですが、アンインストールしたいと思います。アプリ内の写真を削除するため...
スマホにたまった写真をすっきりさせるには?「Google フォト」の「お気に入り」・「アーカイブ」・「削除」 Android

スマホにたまった写真をすっきりさせるには?「Google フォト」の「お気に入り」・「アーカイブ」・「削除」

Androidスマートフォンの「フォト」アプリには、「削除」だけでなく「お気に入り」や「アーカイブ」といった写真を整理する機能があります。また、整理する前に、ストレージの空き容量の確認をしておきましょう。本体のストレージだけでなく、バックアップするならクラウドストレージの容量も大事です。写真の整理の前に容量を確認するスマートフォンの写真が整理できていないのですが、どうすればよいですか?(Androidスマートフォンで、「フォト」アプリを使っている場合)写真の整理には、主に 2...
問題. 「写真のバックアップ未作成」、続けてよい? iPhone

問題. 「写真のバックアップ未作成」、続けてよい?

iCloudバックアップを作成しようとしたら、選択肢が出てきました。どちらを選びますか?このままでは写真を保管できないのでしょうか?回答例多くの場合、「続ける」で大丈夫。そのまま iCloudバックアップを作成できます。「iCloud 設定」を確認する必要があるのは、「iCloud写真」を使っていない場合です。通常は、iPhone内の写真は「iCloud写真」機能で保管していることが多いため、バックアップに「写真」データが含まれていなくても問題がありません。iCloudバック...
「script.google.com でリダイレクトが繰り返し行われました」(Apps Scriptとデフォルトアカウント) クラウド

「script.google.com でリダイレクトが繰り返し行われました」(Apps Scriptとデフォルトアカウント)

Chromeで複数のGoogleアカウントにログインしている場合、Google SpreadSheet の Apps Script を開くのには注意が必要です。Chromeのプロファイルで選択している「デフォルトアカウント」でないと開けないのです。Apps Scriptか開かないGoogle SpreadSheetでマクロを作ろうと Apps Scriptを開こうとしたら、「このページは動作していません」と表示されて進みませんでした。このページは動作していませんscript....
生成AIは社内で「死蔵」されている情報を活用するのに使えるか?(Google検索アプライアンスの事例から) AIの話題

生成AIは社内で「死蔵」されている情報を活用するのに使えるか?(Google検索アプライアンスの事例から)

社内ドキュメントを再利用するには、データを外部保存できるかというハードルが大きいようです。再利用ツール(検索も生成AIも)は、一箇所に置いてたくさんの人で使うからスケールメリットを享受できています。「ローカル」に移した段階で、クラウド上のサービスに対抗しにくくなってしまうように思えます。「ローカルなAI」と社内ドキュメントの再利用生成AIの活用についての X での投稿が興味深かったので、メモしておきます。専門的な情報の場合、生成AIで収集しても精度が低く使いものにならない生成...
Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db) Android

Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db)

パソコンだとローカル保存された辞書ファイル(user_dictionary.db)を、ファイル共有アプリで同期する方法もあります。しかし、スマートフォンでは自分で「エクスポート」・「インポート」の操作する必要があります。Google日本語入力はGoogleドライブで同期できない(廃止されている)パソコン・スマホでの文字入力に「Google日本語入力」を使っています。珍しい人名などをユーザー辞書に登録していますが、スマホ・パソコンで同じことをするときに不便に感じます。一箇所で登...
iPhoneでインターネット上の動画ファイルを保存するには?(ダウンロードの場所) iPhone

iPhoneでインターネット上の動画ファイルを保存するには?(ダウンロードの場所)

iPhoneで動画ファイルのリンクにアクセスした場合、再生されるだけで保存されないことがあります。ダウンロードするには、まず共有のメニューから「"ファイル"に保存」します。ただし、LINEなどで利用するには、「写真ライブラリ」にも保存しておく必要があります。「ファイル」アプリで動画を開き「ビデオを保存」します。iPhoneでは、写真・ビデオは一般のファイルと区別して管理されているのが特徴です。YouTube動画でも話しています。動画ファイルがダウンロードできない?iPhone...
LINEで共有してもらったヤフーカレンダーに入れない? とりあえずのメモ

LINEで共有してもらったヤフーカレンダーに入れない?

LINEヤフーが合併して、LINEとヤフーのサービス連携が強化されました。その一つが「ヤフーカレンダー」です。ヤフーカレンダーは、「招待」と「シェア」がありますが、「シェア」されたURLでは閲覧できないことがあります。ヤフーカレンダーは、LINEアカウントでアクセスを管理する共有カレンダーです。招待で指定されたLINEアカウントでないと、リンクURLを開いても表示できません。ヤフーカレンダーのリンクを開いたら「表示できません」LINEで「ヤフーカレンダー」を共有してもらったの...
auメールは端末保存方式だけではない(auメール持ち運びとIMAP) Android

auメールは端末保存方式だけではない(auメール持ち運びとIMAP)

auメールのようなキャリアメールで、機種変更時にメールデータの移行が必要なのは、端末内にメールを保存しているためです。「auメール持ち運び」です。しかし、メール設定で「サーバ保存方式(IMAP)」に変更できるようになっています。GmailやiCloudメールなどのように、複数の端末で同じメール画面を操作できます。一度、「サーバ保存方式」を有効にすると、従来、端末に保存していたメールは、「過去メール」フォルダに移動されます。過去の「常識」を改める必要がありますね。出典:mult...
[Windows] iCloud Drive にあるファイルが開けない iPhone

[Windows] iCloud Drive にあるファイルが開けない

パソコンでiCloud Driveのファイルが開けない問題は、iCloud for Windowsの同期プログラムの不具合が原因です。ファイル・オンデマンド機能により、クラウド上のファイルは必要なときまでダウンロードされないため、インターネット接続や適切な認証が必要です。問題解決には再インストールが必要ですが、その前に「同期中」のファイルを別の場所に避難させる必要があります。パソコンで iCloud Drive内のファイルが開けないWindows PCに iCloud アプリ...
iPhoneの写真をGoogleフォトに「分けて」バックアップしたい iPhone

iPhoneの写真をGoogleフォトに「分けて」バックアップしたい

iPhoneの写真の保管先の1つに Googleフォト があります。「Googleフォト」アプリの「バックアップ」をオンにしておけば、自動的にすべての写真がアップロードされます。しかし、無料プランではストレージが足りなくなる場合があります。推奨される対処法は有料プランに加入する方法ですが、なんとか複数のGoogleアカウントを組み合わせて対処したいという相談があります。Googleフォトの「バックアップ」の仕組みを正確に理解すると、複数のGoogleフォトに分けて写真を保存で...
Android

メールで送ってもらった動画がうまく見られない(クラウドストレージの共有リンク)

「メールで送ってもらった動画がうまく見られない」という相談がありました。一つは、クラウドストレージの共有リンクの閲覧方法。Dropboxの共有リンクでしたが、画面内には「ログイン」「アプリのインストール」「新規登録」などのボタンがあり、そのまま閲覧するボタンを見つけるのに苦労します。次の関門は、「ダウンロード」したファイルの場所。後で見られるようにスマートフォン内に保存する場合、「ダウンロード」フォルダに入ります。「フォト」アプリや「Files」アプリで確認することができます...
[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】 Mac

[Windows 10] Chrome Remote Desktopでアクセスすると表示がおかしくなった【キャッシュと視覚効果】

Windows 10 PCにChrome Remote Desktopを設定して(サーバ側)、別のパソコン(クライアント側)からアクセスして使っていたら、「設定」や「スタートメニュー」など、一部の表示が崩れたり、反応しなかったりするようになってしまいました。サーバ側の画面では正常に表示されているので、画面転送の際に本来 再描画が必要な画面領域がきちんと更新されていないようです。Windowsの「システムの詳細設定」の「パフォーマンス」から「視覚効果」をオフにしていくと、ちゃん...
「OneDrive」とは? Windows

「OneDrive」とは?

「OneDrive(ワンドライブ)」は、インターネット上にデータを保存するサービスです。利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限) Windows

【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)

Windows 10のパソコンを使っていたら「Windows バックアップを有効にする」ことを勧める通知が表示されました。しかし、このバックアップは要注意。「ドキュメント」や「写真」などの個人データを、すべてオンラインのOneDriveに保管しようとします。ところが、OneDriveの無料の容量は わずか 5GB。パソコンのストレージ容量に比べてかなり少なく、すぐに容量いっぱいになってしまいます。さらに、「バックアップ」を有効にした状態で、OneDriveの容量を増やすために...
iPhone内の写真を残してGoogleフォトの上の写真をすべて削除したい(バックアップと削除) クラウド

iPhone内の写真を残してGoogleフォトの上の写真をすべて削除したい(バックアップと削除)

iPhoneの「Googleフォト」のバックアップが不要になって、Googleフォトの写真を空にするときは、操作手順が大事です。まず、iPhoneの「Googleフォト」アプリの設定から「バックアップ」を無効にします。次に、ブラウザから「Googleフォト」にアクセスして、すべての写真を選択して削除します。一発で全選択できないので、地道に選択していきます。「Googleフォト」アプリから直接 削除すると、iPhone内の写真も削除されてしまうので気をつけてください。iPhon...
[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない? iPhone

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない?

iPhoneで撮った動画をリンクにして友達に送るのですが、自分の写真フォルダ見られることはありますか?動画を選んで「共有」リンクを送れば、共有されるのはその動画だけです。「共有リンク」では、iCloud内の特定のファイル・フォルダのロックを解除して、アクセスできるようにしています。ただし、共有相手を限定していないと、リンクを知った第三者にアクセスされる懸念はあります。続きはこちら。こちらもどうぞ。
OneDriveの「ごみ箱」から復元する Windows

OneDriveの「ごみ箱」から復元する

OneDriveで保存していたファイルは、削除しても30日以内なら「復元」できます。onedrive.live.com でサインインすると、左上のメニューに「ごみ箱」があります。削除したファイルが一覧になっているので、「削除済み」の日付から必要なファイルを探します。選択して右クリックから「復元」を選ぶと、OneDrive内の 元の場所 に移動されます。こちらもどうぞ。
[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」) Windows

[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」)

パソコンでファイルを移動していたら、「削除されたファイルはどの場所からでも削除されます」と表示されました。これって大丈夫なのでしょうか?削除したつもりはないのですが、何が削除されてしまったのでしょうか?この確認メッセージは、OneDriveと同期しているファイルを、OneDriveと同期していないフォルダに移動しようとしたときに表示されます。同期処理によってクラウド上のファイルも削除されることを理解していれば、大丈夫です。しかも、OneDriveでは削除されたファイルをクラウ...
[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice) Windows

[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice)

OneDriveが「同期できない」というエラーを表示するのは、ローカルとオンラインのファイルが別々に編集されてしまったときです。OneDriveは、競合ファイルが生まれると、Officeの共同編集機能で2つのファイルを機械的につなぎ合わせよう(マージ)とします。しかし、これは複雑な処理でうまく完了しないことも多いですその場合は、ローカルの方のファイルが別名に変わるので、その中身の編集内容を自分でオリジナルのファイルに反映させます。YouTube動画でも話しています。「ファイル...
上書きしたら復元できない(iCloud Driveとバージョン管理) Word・Excelなど

上書きしたら復元できない(iCloud Driveとバージョン管理)

iCloud Driveに保存していた Excelファイルが「破損」してしまったようです。どうにか復元できませんか?残念ながら iCloud Driveの機能で復元することはできません。復元できるのは「削除」したファイルだけ確かに、iCloud Driveには「ファイル復元」機能があります。間違えて削除してしまったファイルも、30日以内なら元に戻せます。しかし、データが破損された状態で「上書き」してしまうと、元には戻すことができません。破損されたデータしか残されていないからで...
iPhoneの古い写真が消えてしまったので戻したい(ストレージ不足とiCloud写真の最適化) iPhone

iPhoneの古い写真が消えてしまったので戻したい(ストレージ不足とiCloud写真の最適化)

iPhoneストレージが不足して古い写真が表示できなくなった場合でも、iCloudサーバには残っているかもしれません。icloud.comにアクセスして、iCloud写真の一覧を確認してみましょう。iPhone・iCloudの容量不足で古い写真が消えてしまったiPhoneの古い写真が消えてしまったので戻したいです。(iPhoneXR、Windows10、iTunesを使っています)iPhoneXR のストレージが一杯になりましたが、そのまま写真を撮り続けていました。さらに使っ...