アカウント

[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合) iPhone

[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合)

LINEのトーク履歴のバックアップで、PINコードを設定する手順が追加されました。決めたPINコードは、LINEに改めてログインする時に、トーク履歴の復元する前で入力します。ただし、PINコードは入力を「スキップ」でき、その場合でも iCloud(あるいはGoogle Drive)にバックアップしたトーク履歴は復元されます。どうも、このPINコードは、LINEサーバに保管されている 直近14日のメッセージ・写真を復元するときの本人確認に利用されているようです。iCloudやG...
LINEの引き継ぎが「QRコード」からできるようになった【かんたん引き継ぎQRコード】 アカウント

LINEの引き継ぎが「QRコード」からできるようになった【かんたん引き継ぎQRコード】

LINEの新機能で、「かんたん引き継ぎQRコード」が追加されました。新しいスマホにLINEを引き継ぐときに、以前のスマホのQRコードを読み取ることで、できるようになります。さらに、14日間のトーク履歴は、異なるOSでも引き継げるようになりました。これまで異なるOS(iPhoneからAndroidスマホなど)でLINEを引き継ぐ場合には、トーク履歴が残せなかったので、一歩前進です。電話番号での認証やパスワードが不要になったことで、引き継ぐつもりでアカウントを作り直してしまうミス...
子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】 Android

子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】

子ども用アカウントでアプリ内購入ができない子どものGoogleアカウントで、アプリ内購入をしようとしたら、エラーになりました。エラーサーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。DF-DFERH-01「DF-DFERH-01」のエラーは、「一時的なサーバーエラー」で表示されます。通常は、もう一度 操作し直すとつながります。しかし、今回は、時間を開けて再度 購入ボタンを押しても、エラーのままでした。うまく、Google Playサーバーとやり取りできないようです。Googl...
Twitterの連携アプリで表示される「iOS」は必要なの?【iOSとツイート共有の小歴史】 iPhone

Twitterの連携アプリで表示される「iOS」は必要なの?【iOSとツイート共有の小歴史】

iOS のアップデートで、iOSとTwitterの連携は不要になりました(iOS 11〜)。以前(iOS 5〜iOS 10)は、iPhoneの共有でツイートするのに、iOSを「連携アプリ」に設定する必要がありました。残っていても問題はないですが、iOS 11以降なら 解除しても大丈夫です。
アプリの定期購入(サブスクリプション)を解約する【Playストア】 Android

アプリの定期購入(サブスクリプション)を解約する【Playストア】

Androidスマートフォンで、アプリ内で「サブスクリプション(定期購入)」に加入した場合は、「Playストア」アプリから解約することができます。前回はこちらPlayストアから定期購入を管理する「Playストア」の「アカウント」から「お支払いと定期購入」ー「定期購入」を表示すると、有効な定期購入を確認できます。定期購入を選んで、「定期購入を解約」を選択します。「一時停止」を勧められますが、解約したい場合は「一時停止しない」を選択します。解約を理由を選んで「次へ」に進むと、最終...
古いPCから新しいPCにMicrosoft Officeを移行できる?【ライセンス次第】 Word・Excelなど

古いPCから新しいPCにMicrosoft Officeを移行できる?【ライセンス次第】

Microsoft Officeの「ライセンス(使用権)」は、Microsoftアカウントに登録します。インストールしたMicrosoftアカウントがあれば、再インストールはスムーズです。プロダクトキーは、基本的に一回限りの使い切りです。ただし、有償ですがサポート窓口で「譲渡手続き」をすることもできます(現在はほぼ終了)。「自分が買ったモノ」でも、簡単には移せないんだね。基本は、インストール時に使った Microsoftアカウントと同じアカウントじゃないと無理だし、PC付属の...
「+メッセージ」をやめて「SMSのみ」に戻したい アカウント

「+メッセージ」をやめて「SMSのみ」に戻したい

+メッセージの「マイページ」ー「設定」ー「その他」から「+メッセージサービスの初期化」すると、アカウントデータを削除できる。
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】 アカウント

子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】

先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...
保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】 Android

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】

「Googleファミリーリンク」は、Androidスマートフォンで子どものアプリ利用を管理するためのアプリです。「Googleファミリーリンク」を利用するには、保護者とは別に、子ども用のGoogleアカウントを作成して、連携する必要があります。ゲームアプリをインストールする前に、「わざわざ」保護者の承認が必要な仕組みにすれば、無料ゲームアプリを「手当り次第」にインストールするということは減らせます。Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。Yo...
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない Android

e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない

「マイナポータル」アプリをインストールできないスマホで、e-Taxにログインするには、マイナンバーカードの読取りだけ他のスマホに「肩代わり」してもらうことができます。今回は、マイナポータルアプリの二次元バーコードで「ログイン」と「認証」を分担する仕組みについて、見てみましょう。YouTube動画でも話しています。e-Taxにマイナンバーカードでログインするe-Taxでマイナンバーカードの電子証明書を使って申請をするには、マイナンバーカードでログインする必要があります。マイナン...
SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】 アカウント

SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】

ネットで株を購入しようとして 価格を入力しようとすると、「次のアカウントで続行」という画面が表示されるんだけど、どうしたらいい?スマホのChromeブラウザで、SBI証券にログインしたところ、指値注文の価格の入力で、うまく進みませんでした。今回は、ブラウザのパスワード保存機能と、HTMLの入力欄の仕組みについて、見てみましょう。ポイントブラウザがパスワード入力欄を認識すると、記録しているパスワードを選択肢に表示する。不要な場合は、下にスライドして非表示にする。HTML5では、...
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】 アカウント

メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】

スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと?メールアドレスは、通信会社を示す「ドメイン名」と自分で決める「ユーザー名」からなっています。スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変えたり、あるいは新しくウェブメールを取得したりすると、ドメイン名が変わります。ポイントメールアドレスの「@」以降は、サーバの場所の示す「ドメイン名」。ドメイン名は、銀行口座でいえば「銀行コード・支店番号」のようなもの。メールアドレスの構造...
えっ? 「iCloudストレージ50GBへのアップグレードが完了しました」を取り消したい【ダウングレード】 アカウント

えっ? 「iCloudストレージ50GBへのアップグレードが完了しました」を取り消したい【ダウングレード】

iPhoneは、iCloudの容量が足りなくなると、有料プランへの変更を勧めてきます。有料プランを取り消すには、「設定」アプリから、「Apple ID」ー「iCloud」ー「ストレージを管理」から「ダウングレード」します。
パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】 アカウント

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

スマートフォンを利用していると、会員登録の機会がよくあります。しかし、スマートフォンに慣れていない方ほど、同じパスワードを登録する傾向があります。そりゃあ、何個もパスワードを覚えられないよ。実は、「パスワードは覚えない方がよい」のです。パスワードを覚えようとすると、どうしても簡単なパスワードを使い回すことになりがちです。しかし、パスワードを使い回すと、パスワードを盗まれたときに被害が大きくなります。それだけでなく、どのサービスに登録しているのか把握しにくくなるという問題もあり...
Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】 アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」について、見てみましょう。Googleアカウントのプライバシー問題は、いろいろ気になりますよね。YouTubeでも話しています。自宅・職場を設定するGoogleマップを使っていると「自宅」を簡単に調べることができるのですが、どういうことなんでしょ...
Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】 アカウント

Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】

「Googleドライブ」経由で共有された資料を保存するには、リンクを開いてダウンロードします。「共有とエクスポート」の「コピーを送信」から、ファイル名、形式を選択して保存します。Googleドライブは「オンラインストレージ」Googleドライブは、Googleの運営するオンラインストレージです。つまり、インターネット上にデータを保管しておくサービスです。「アクセス制限」とGoogleアカウント共有相手を指定しているファイルは、Googleアカウントでログインしないと閲覧できま...
「+メッセージ」アプリの「すべて同意」と「SMSのみ」の違いは?【RCS】 Android

「+メッセージ」アプリの「すべて同意」と「SMSのみ」の違いは?【RCS】

「+メッセージ」アプリには、「SMS」だけでなく「リッチメッセージ機能(RCS)」があります。写真の送信やスタンプ、グループチャットなどの「RCS機能」を使ってみたい場合には、「すべて同意する」を選択します。「SMSのみ」を選択しても、「+メッセージ」アプリは利用できます。「+メッセージ」では、相手によって、写真が送れたり、送れなかったりします。これは、相手が「RCS機能」を有効しているか、いないか、によって変わります。
解約したはずのDAZNから請求が来た理由【dアカウント連携】 アカウント

解約したはずのDAZNから請求が来た理由【dアカウント連携】

docomo利用者の優待があるから、試しにDAZNの無料体験に申込みをしたんだけど、結局 データ量がかさんで解約したんだよね。それが、最近なぜか請求が届いていて……。うまく解約できていなかったのかな?今回は、月額サービスを「解約できていた」のに「解約できていなかった」という事例を通して、アカウント連携の注意点を見てみましょう。ポイントアカウント連携でアカウントが作られることがある。決済でもパスワード認証をするので、区別が必要。どのアカウントでログインしているか把握することが大...
LINEをバックアップしてから再インストールする【トーク履歴の復元】[iPhone] iPhone

LINEをバックアップしてから再インストールする【トーク履歴の復元】[iPhone]

LINEアプリに不具合がある場合、一度 アンインストールしてから再度 インストールすることで直ることがあります。ただし、LINEアプリは一度削除するとトークが全消去されてしまいます。そこで事前にトークをバックアップする必要があるのです。また、トーク履歴のバックアップを復元しても、復元できないデータ(写真など)もあるので注意が必要です。今回は、iPhoneの場合で説明します。YouTube動画でも話しています。注意LINEを削除すると、トーク履歴が戻せなくなる危険性があります。...
LINEの「ログイン中の端末」項目がない? 【LINEのログイン許可】 iPhone

LINEの「ログイン中の端末」項目がない? 【LINEのログイン許可】

LINEのセキュリティについて調べたら、「定期的にログイン中の端末を確認した方がよい」と書いてあったのですが、実際 自分のLINEをみたら その項目がありませんでした。大丈夫でしょうか?あるはずの設定項目がないと、びっくりしますよね。結論からいうと、不正にログインしている端末はないので、安心して大丈夫です。今回は、LINEの「ログイン許可」の意味について、見てみましょう。「ログイン許可」していなければ「ログイン中の端末」の項目はないLINEアプリのアカウント設定では、「ログイ...
Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】 iPhone

Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】

Apple IDは本名で登録しなきゃいけないと思っていたのですが、偽名でもよいのですか?ウェブサービスに本名を登録して、インターネット上に残るのが心配です。「Apple ID」の「名前」も、必ずしも本名である必要はありません。好きな名前で登録することができます。クラウドサービスに本名を登録することに抵抗があれば、変更して構いません。ニックネームなどにするのも多いかもしれません。Apple IDには「名前の変更」があるその証拠に、Apple IDの設定から「名前」は自由に変更で...
はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】 iPhone

はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】

iPhoneの初期設定では、あれもこれも いろんな機能の情報が 一気に押し寄せてきます。なかなか操作までたどり着けません。カタカナ用語が苦手だと、これだけでもう意気消沈ですよね。一つ一つ確認するのもきりがないので、わからないまま つい「同意」を押したくなるものです。しかし、実はここには大事なことが書かれています。ここではいったん落ち着いて、1ステップずつ自分のペースで意味を考えていきましょう。試した環境iPhone 6, iOS 12.4, 2021年2月時点iPhoneの初...
Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】 アカウント

Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】

先日、パスワードの決め方について説明したときにGoogle Chromeのパスワード自動生成・保存を紹介しました。パスワードのクラウド管理にはリスクもありますが、総合するとメモなどよりも安全なのではないかと考えています。今回は、Googleアカウントのパスワード管理のしくみについて、便利さとリスクについて見てみましょう。この記事ではAndroidスマートフォンを対象にGoogleアカウントのパスワード管理を説明しています。iPhoneの場合は、「iCloud キーチェーン」と...
最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】 ちいラボエッセイ

最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】

とりとめもない話ですが、最近のセキュリティとプライバシーについて感じたことがあります。Yahoo IDの登録で携帯電話番号が必要たまたま TポイントをPayPayと連携するためにYahoo IDの登録をしたんですが、アカウントの作成に「電話番号」が必須になっていました。「電話番号」は、大事な個人情報なので、なるべくなら入力したくない気がします。Yahoo IDといえば、以前はフリーメールのYahooメールを作るために取得した記憶があります。そのときは、特に何の個人情報も出さず...
はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには?  【アカウントの作成とログイン】 アカウント

はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには? 【アカウントの作成とログイン】

オンラインショップでも一番大きいのが、Amazon です。今回は、はじめてAmazonで買い物するための「会員登録」を、丁寧に見てみたいと思います。オンラインショップでは、実店舗で購入するのと違って、商品やお金のやり取りがインターネット経由になります。そこで、会員登録をして、相手を確認しています。Amazonの2つの入り口(サイトとアプリ)Amazonで買い物するための入り口は、大きく分けて2つあります。インターネット(ブラウザ)で Amazonのウェブサイトを表示するAma...
[au] デジラアプリにログインできない 【どうやってアップデートする?】 Android

[au] デジラアプリにログインできない 【どうやってアップデートする?】

デジラアプリは、auのモバイルデータ通信量を確認するためのアプリです。たまに更新があって、ログインできない(=確認できない)ことがあります。デジラアプリの更新は、「auマーケット」という特別なアプリストアを利用するので、戸惑うことがあります。特に、利用規約・プライバシーポリシーの変更がある場合は、「承諾」の手続きが必要になります。
LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】 アカウント

LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】

LINEアプリの新規登録のときには、いろんな確認メッセージが出てきます。今回は、LINEをはじめるときにしてしまいがちな「連絡先の共有」について、みていきましょう。ポイントプライバシー情報を守るには、すぐに「次へ」と進まないことが大事。「友だち自動追加」と「位置情報」をオフにしても、LINEは利用できる。LINEアプリをはじめるときの大きな流れ電話番号を入力する認証番号を送受信するアカウントを作成する個人情報の設定をするいちばん大事なのは(4)ですね(1)と(2)はスマートフ...
Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール アカウント

Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール

スマートフォンでは自由に機能を追加したり、削除したりできます。個々の機能のことを「アプリ」、追加することを「インストール」といいます。 Androidスマートフォンでは、アプリは Googleの「Playストア」で一元管理されています。ほとんどのアプリは無料で公開されています。アプリが不要になったら、「アンインストール」で削除できます。今回はアプリを追加するときに使う Playストアについて、「今さら聞けない」基本から解説します。アプリのインストールの手順まずは実践から、とい...
LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない?  【アカウントとダウンロード済み】 アカウント

LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない? 【アカウントとダウンロード済み】

友だちからLINEのスタンプをプレゼントされたのに、使えるスタンプとして表示されません。「完了」と表示されたところまでは、確認できました。どうしたらいいですか?LINEスランプのプレゼントは、受け取ったあとに「ダウンロード」しないと、使えるようになりません。今回は、スタンプのダウンロードの仕組みについて、一緒に考えてみましょう。YouTube動画でも説明しています。持っているLINEスタンプを確認するLINEアプリといえば、楽しいのが「スタンプ」のやり取り。LINEスタンプ「...
プリインストール版のOfficeをセットアップする(Office 2016の場合) Windows

プリインストール版のOfficeをセットアップする(Office 2016の場合)

パソコンを購入する際にワードやエクセルなど、マイクロソフトオフィスが付属しているものを選ぶことが多いですが、初期設定でつまづいてしまう方をよく聞きます。そこで、今回はプリインストール版Officeのセットアップについて解説します。必要なものを確認しようOffice 2016 のセットアップには、Microsoft アカウントと Office 製品のプロダクト キー(25 文字)が必要です。 ソコンに同梱されている Office カード(プロダクトキー)を用意する。Micros...