アカウント

AppleのWWDC2024のざっとまとめ AIの話題

AppleのWWDC2024のざっとまとめ

「WWDC」は、Appleの開発者向けイベントです。「Worldwide Developers Conference」の略で、「世界開発者会議」という意味です。2024年は米国時間の6月10(日)にオンラインで開催されました。2024年のイベントから、個人的に響いた要素をざっとまとめます。ユーザーがすぐに使える新機能よりは、アプリ開発との相乗効果が期待できるものに注目します。すると、やっぱりメインは、AI機能の統合と「空間コンピューティング(ゴーグル型デバイスの仮想現実)」で...
LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった アカウント

LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった

LINE公式アカウントの管理側から登録したお客さんのユーザー名が見えるようになりました。これまでは、公式アカウントからはユーザーの詳細が分からず、人数のみ確認できました。利用者側にとっては、公式アカウントを友だち追加すると自分のアカウント情報がお店に共有されることの注意が必要になります。
「緊急情報サービス」アプリについて Android

「緊急情報サービス」アプリについて

「緊急情報サービス」はGoogleアカウントとの連携が必要「緊急情報サービス」アプリ(Personal Safety App)は、Googleの提供する防災・防犯・危機管理アプリです。(参考)緊急情報サービス - Google Play のアプリ緊急情報と緊急通報用の Google Play 開発者サービスについて - Android ヘルプGoogleアカウントとの連携が必要で、「アカウントなしで緊急情報サービスを利用」から進んでも、ほとんどの機能は使えません。2つの役割:...
【解説】入力しやすいパスワードを考えてくれるツールを作った(パスワードエントロピーと入力) #非営利

【解説】入力しやすいパスワードを考えてくれるツールを作った(パスワードエントロピーと入力)

ツール本体へ(広告なし・軽量版)パスワードは毎回 ランダムに生成されます。気に入ったパスワードをタップするとコピーできます。ほかのパスワード候補に変える function generatePasswords() { const symbols = "!@#$%^&*()_+"; const letters = "abcdefghijkmnopqrstuvwxyz"; const numbers = "23456789"; let passwordsList = ""; for...
ドコモあんしんセキュリティを動くようにする設定(アプリ権限) Android

ドコモあんしんセキュリティを動くようにする設定(アプリ権限)

セキュリティアプリの契約をしていても、アプリが初期状態のまま動いていないケースが多いです。ショップでおすすめされたのに、動く状態に設定してくれてなかったの?「あんしんセキュリティ」を動けるようにするためには、初期設定があります。主に、利用規約の同意、dアカウントのログイン、アプリ権限の許可です。あんしんセキュリティは、ドコモの有料サービスのため、dアカウントによる本人確認があります。また、セキュリティアプリは、システム内を自由に動けるように広範な権限を認めておく必要があります...
経済センサスのオンライン回答をした(2024年5月) アカウント

経済センサスのオンライン回答をした(2024年5月)

政府の統計調査「経済センサス」の調査票が教室に届きました(2024年6月7日期限)。オンラインでも回答できるので、QRコードを読み込んでログインしました。回答途中でタイムアウトになったり、自分で決めたパスワードを忘れたりすると手間がかかるので注意が必要です。こういうオンライン回答は、いっきに片付けないとややこしいですね。途中で調査時だけの使い捨てのパスワードを作るのですが、タイムアウトになると必要になるので要注意です。YouTube動画でも話しています。(参考)オンライン回答...
Google Authenticatorとは? アカウント

Google Authenticatorとは?

「Google Authenticator」は、いろんなサービスでの二段階認証を補助するアプリです。認証アプリは、SMSを受信できない端末でも一時的な認証コードを取得できる仕組みです。 対応しているサービスなら、あらかじめ二段階認証の設定をしておくことでアカウントのセキュリティを向上できます。ユーザーは、事前に利用しているサービス(たとえば、Instagramなど)の設定で「二段階認証」を有効にし、表示されるQRコードをAuthenticatorに登録しておきます(共有シーク...
「Gmail の保存容量が残りわずかです」というメールが届いた アカウント

「Gmail の保存容量が残りわずかです」というメールが届いた

Googleアカウントの保存容量が上限に近づくと、Gmail、Googleドライブ、Googleフォトなどのサービスがうまく動かなくなります。対処方法としては、まず不要なデータを削除して保存容量を確保します。それでも不足する場合はGoogle Oneの有料プランに加入して容量を追加します。オンラインストレージのサブスクリプションは、ずっと月額料金を払い続ける必要があります。しかし、大切なデータを自動的にバックアップできる仕組み。最近は「思い出の保険」と思って加入するのもよいか...
ドコモのデータ移行の仕組みを比べる とりあえずのメモ

ドコモのデータ移行の仕組みを比べる

ドコモが提供しているバックアップサービスには、主に4種類あります。主な使い分けは、電話帳、メール、写真などの基本的なデータのバックアップには「ドコモクラウド」を有効化しておくアプリデータには「ドコモアプリデータバックアップ」で自動的にバックアップしておく(保管場所はドコモクラウド)クラウドなしで直接新しいスマホにデータを移行するにはドコモショップの専用機器「DOCOPY」を利用するSDカードにデータを移す「ドコモデータコピー」は2024年11月に終了予定ただし、スマホ内のすべ...
らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー) とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー)

ドコモのデータ通信残量(いわゆる「ギガ」)や料金の内訳を見るには、「My docomo」にアクセスします。(参考)My docomo | NTTドコモらくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」からアクセスするのが速いです。「dメニュー」にある「お客様サポート」のリンク先が「My docomo」になっています。すでにログイン済みなら、そのまま確認できます。本人確認が必要な場合、dアカウントのログイン画面が表示されるので、ID・パスワードなどを入力します。こちらもどうぞ。
[Google] 「デバイスを探す」ネットワークとは? Android

[Google] 「デバイスを探す」ネットワークとは?

「デバイスを探す」ネットワークは、Googleが提供する、紛失したAndroidデバイスを探すための仕組みです。この仕組みでは、Androidユーザーが協力し合って、お互いの紛失したデバイスを探し合います。デバイスの位置情報は暗号化されており、持ち主本人しか見ることができません。Appleの「AirTag」のAndroid版だね。いつの間にか、デザインが変わっているね。YouTube動画でも話しています。「デバイスを探す」についての通知が表示されたAndroidスマートフォン...
どうしてOutlook(Android版)の連絡先が空っぽなの? Android

どうしてOutlook(Android版)の連絡先が空っぽなの?

Outlook で連絡先を追加するAndroidのOutlookアプリで連絡先の登録が「なし」でした。どのようにしたら、追加できますか?iOS 版およびAndroid版の Outlook では、Outlook.com とMicrosoft 365アカウントの連絡先を追加または編集できます。逆に言えば、デバイス内の連絡先やほかのメールアカウント(Gmailなど)の連絡先は利用できません。メールアプリを使う場合、「連絡先」の保存先を意識することが大切です。iOS 版の Outlo...
Outlookアプリ(Android版)を使う Android

Outlookアプリ(Android版)を使う

Google Playストアには、Outlookアプリがあります。パソコンで設定しているメールアドレスなどを利用することができます。(参考)Microsoft Outlook - Google Play のアプリMicrosoft Outlook Lite: Email - Google Play のアプリメールアカウントは、outlook.comに限りません。アプリのインストールとサインインインストールすると、メールアカウントを登録できます。メールアドレスとパスワードを入力...
Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント) Windows

Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント)

Windows 11のMicrosoftアカウントで初期設定すると、ログイン時やOneDriveの同期フォルダ名に自動的にフルネームが表示されるのが気になります。これらの表示名を変更するには、Microsoftアカウントの管理ページで名前を変更するか、レジストリを編集する方法があります。ただし、表示名を実名以外にすると、相手からの認識や本人確認が難しくなる可能性があるので、注意が必要ですね。レジストリキーのメモ「HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{018D5C6...
子どもが13歳以上になったのでファミリーリンクを解除したい(管理機能の停止) アカウント

子どもが13歳以上になったのでファミリーリンクを解除したい(管理機能の停止)

保護者からはファミリーリンクの子どもアカウントの設定から管理機能を停止できます。あるいは、子ども本人がスマートフォンから解除用リンク()にアクセスして、Googleの利用規約に同意すれば「独立」できます。保護者からファミリーリンクの管理機能を停止する13歳未満であれば Googleアカウントは保護者による管理が必要で、ファミリーリンクを解除するにはGoogleアカウントそのものを削除する必要があります。しかし、13歳以上になればファミリーリンクの制限だけを解除できます。それが...
Instagramで新しいアカウントを追加する SNS

Instagramで新しいアカウントを追加する

Instagramアプリで新しいアカウント(サブアカウント)を追加するには、「プロフィール」を表示します。画面左上の名前をタップします。「Instagramアカウントを追加」を選んで、「新しいアカウントを作成」を選択します。こちらもどうぞ。
「認証」とは?(AuthenticationとVerification) アカウント

「認証」とは?(AuthenticationとVerification)

アカウントの「認証」とは、かんたんに言えば「本人確認」のこと。たとえば、オンラインサービスを利用する際に、あなたが本人であることを確認するプロセスです。認証の判断材料には「生体情報」「所持情報」「知識情報」の3つの要素があり、それぞれ顔や指紋、ICカード、パスワードなどが使われます。最近は、セキュリティを強化するために、これらの要素を組み合わせた「多要素認証」が推奨されています。認証「認証」は、「Authentication」や「Verification」の訳語として使われて...
どうやって「EXアプリ」を使い始めたらいい?【会員サービスの複雑さ】 iPhone

どうやって「EXアプリ」を使い始めたらいい?【会員サービスの複雑さ】

iPhoneで新幹線を予約するのに「EXアプリ」をインストールしました。新規会員登録からつまづいてしまいました。自分の場合は、どれを選んで設定していけばよいのでしょうか?EXアプリは、JR東海の「スマートEX」を利用するためのアプリです。シンプルかつ洗練された画面で「スマートEX」がご利用いただける公式アプリです。EXアプリ|JR東海(参考)EXアプリ(Android用 / iPhone用)EXアプリ|JR東海エクスプレス予約サービス公式スマホアプリ・EXアプリ新幹線の予約サ...
[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。もちろん、電話番号の登録に...
Googleフォトからの移行後に iPhoneから消えた写真を戻したい iPhone

Googleフォトからの移行後に iPhoneから消えた写真を戻したい

GoogleフォトからiCloudとiPhoneに写真を移行しようとして、Googleフォトから写真を削除したら iPhoneの写真アプリでも見えなくなってしまいました。 しかし、たまたまパソコンのiCloud写真には残っていたので、iPhoneにダウンロードし直すことで元に戻せました。クラウドとアプリの関係は、ややこしいですね。YouTube動画でも話しています。Googleフォトから削除したらiPhoneから写真から消えたGoogleフォトの有料プランをやめるために、Go...
[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント) iPhone

[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント)

iPhoneの「メール」アプリには、いわゆる「パソコン用メール」も登録できます。プロバイダや会社・学校などの多くのメールが、iPhoneでも追加して送受信できます。いちいちパソコンを開かないでも確認できるのは便利だね。ただし、企業などによっては、セキュリティ上の理由で、登録を制限している場合もあります。メールアカウントの設定用情報メールサービスの管理者から、メールアカウントの設定用の情報を教えてもらいます。プロバイダメールなら、インターネット契約に書類としてもらうことが多いで...
LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要) とりあえずのメモ

LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要)

LinkedInで教室のページを作ろうと、まずは個人アカウントを登録しました。ところが、個人アカウントを作っただけでは会社ページはすぐには作れません。個人アカウントでの「つながり」を増やす必要がある、というのです。会社ページの作成者が実在する人物かどうか、一定のつながりを持っていることで確認しているんですね。後日、できました。LinkedInに教室ページを作りたい「SNSでのプレゼンス(存在感)がSEOに有利」と聞き、その中に LinkedIn がありました。これまで名前は知...
「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策) Android

「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策)

Googleアカウントにログインする際、「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です」とエラーが表示されてログインできなくなる問題に遭遇しました。家族などやほかの電話番号で認証しようとしても、やはり同じエラーになってしまいました。どうも1つの電話番号で複数のGoogleアカウントを登録していたことが一因になっているようです。あるいは、端末の故障などでSMSの受信に何度も失敗してしまっていたのかもしれません。不要なアカウントの整理したり、時間をおいて再度試すなど...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
もしものためのiPhoneの機能リスト iPhone

もしものためのiPhoneの機能リスト

iPhoneの主なセキュリティ機能を、端末内だけの設定、インターネットと連携する設定に区別して整理しておきましょう。もしものためのiPhoneの機能画面ロックとパスコードFace ID/Touch ID(生体認証)盗難デバイスの保護2ファクタ認証(二段階認証)iCloudバックアップ(データ復元)iPhoneを探す(iCloud)iPhone端末のセキュリティ(ローカル)iPhone端末で設定できる主なセキュリティ機能は、画面ロックとパスコードFace ID / Touch ...
問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11) Windows

問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11)

パソコンを使っていたら、「セットアップを完了しましょう」という通知が表示されました。何か作業が必要なのでしょうか?回答例「デバイスのセットアップ」の通知は、Microsoftサービスをオススメする、いわば「広告」です。特に必要がなければ、「閉じる」を選択して構いません。あるいは、「デバイスのセットアップのすべての通知をオフにする」にしてもよいです。PCのセットアップを完了しましょう「セットアップを完了しましょう」という通知の「OK」を選択すると、セットアップ画面が全面に表示さ...
問題. 「タイムラインを保持しますか」、どうする? iPhone

問題. 「タイムラインを保持しますか」、どうする?

Google マップの「タイムラインが変わります」という通知が出てきました。 そもそも、「タイムライン」とは何ですか?どのように設定を変更したらよいでしょうか?回答例基本的には、位置情報の履歴を記録しない設定にしておいた方が良いと思います。Googleマップの「タイムライン」や「ロケーション履歴」の機能を知らずに、オンになっていることが多いからです。本人が使わないのに個人的な情報を記録するのは、デメリットが多いです。もちろん、自分の移動履歴をあとから確認したい場合には、オンに...
携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】 アカウント

携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】

アカウント登録に携帯電話番号を使うかどうかは、慎重に判断する必要があります。携帯電話番号を使うことで、セキュリティ面では不正アクセスやなりすましを防げるメリットがあります。一方で、情報漏洩のリスクもあるので、そのサービスの信頼性を確認し、必要最小限の情報だけを提供するようにしましょう。携帯電話番号の登録が必須のサービスが増えた最近では、スマホアプリやオンラインサービスで、IDとして携帯電話番号を使うものが増えたように感じます。メールアドレスの代わりに携帯電話番号を登録する場合...
問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする? iPhone

問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする?

iPhoneを使っていたら「APP Store アカウントは安全異常があるので、再度ログインしてください。」という画面が出てきました。どうしますか?回答例表示しているウェブページを閉じます。(ホーム画面に戻るだけでなく、タブを閉じるのが望ましい)。このメッセージは、偽サイトによるものでした。「OK」を押すと、偽のログインページが出てきます。偽サイトでApple IDとパスワードを入力してしまうと、パスワードを盗まれてしまいます。もし、パスワードを入力してしまった場合は、すぐに...
[Apple ID] なぜか知らない電話番号が「信頼できる電話番号」として登録されていた iPhone

[Apple ID] なぜか知らない電話番号が「信頼できる電話番号」として登録されていた

Apple IDの設定で、知らない電話番号が「信頼できる電話番号」として登録されていました。本人の過去の操作ミスが原因の可能性もありますが、不正アクセスの危険性もあります。まず「信頼できる電話番号」を正しい電話番号に変更し、安全のためにApple IDのパスワードも変更しました。スマホを使うなら「アカウント管理」は大事。自分がどこのサービスに何を登録しているのか、しっかり意識しないと、わけがわからないなってしまうね。「Apple IDの電話番号を確認してください」と表示されて...
ちょっとした言葉で「コンテンツポリシーに違反」?(Googleビジネスプロフィール) アカウント

ちょっとした言葉で「コンテンツポリシーに違反」?(Googleビジネスプロフィール)

Googleビジネスプロフィールの投稿が、コンテンツポリシー違反で削除されてしまいました。いろいろ試してみた結果、どうやら投稿文の中の「ちんぷんかんぷん」という言葉が原因だったようです。言葉を言い換えたら、無事に投稿できました。
Claude Proに登録した(サブスクリプション) AIの話題

Claude Proに登録した(サブスクリプション)

生成AI Claude 3 Opusの評判がよいので、Proプラン($20/月)に登録してみることにしました。ただ、使ってみるとハルシネーションも目立つので、ChatGPTに戻すか検討中。Claude Proにアップグレードした生成AIのClaude 3 Opusの評判がよいので、ChatGPT 4から切り替えることにしました。トップ画面にある「upgrade to Claude Pro」を押します。Claude Proは、$20/月のサブスクリプション。支払い情報を入力すれ...
Yahoo!のログイン画面で再認証が必要なのにパスワードが入力できない(エラー番号:F003) Android

Yahoo!のログイン画面で再認証が必要なのにパスワードが入力できない(エラー番号:F003)

Yahoo!メールにログインできない、という相談がありました。エラー番号「F003」と表示され、ログインが一時的に制限されてしまいました。しかし、20分ほど待っているとスマホに認証コードが送られるようになり、再度ログインできました。大事なサービスが前触れもなく急に使えなくなるから怖いよね。Yahoo!IDにログインできない?ふだんスマホで Yahoo!アプリで天気などを見るために、Yahoo ID でログインしています。今日ノートパソコンで 同じYahoo! ID にログイン...
受け取れなさそうなら「置き配」に変えておく(クロネコメンバーズ) とりあえずのメモ

受け取れなさそうなら「置き配」に変えておく(クロネコメンバーズ)

ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」を利用すると、急な予定が入った際にも「置き配」に変更できます。置かれた荷物は「お荷物お届け完了」のメールから画像でも確認できます。「行き違い」を避けることができるのですね。ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」が便利です。受け取り時間帯に用事が入ったらAmazonで商品を注文しましたしかし、受け取り当日に予定が入って対応できなくなりそうになってしまいました。そこで、「置き配」に変更することにしました。すでにウェブ会員の登録を済ませているので、荷物...
NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング) とりあえずのメモ

NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング)

これまで引落し金額を通帳で確認していた料金明細などもPDFで保存しておく必要が出てきました。NTT西日本の電話利用では、MyビリングとWebビリングの2つのシステムが関係しています。Myビリング - NTT西日本の管理、利用料金明細Webビリング - NTTファイナンスの管理、請求金額明細Myビリングの利用料金明細は、請求書(インボイス)ではないので、インボイス番号などはありません。(参考)MyビリングWebビリング| NTTファイナンスけっこう固定費の支払いでは多いパターン...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
Googleチャットの通知がGmailにも二重に来る Android

Googleチャットの通知がGmailにも二重に来る

最近、Googleチャットを使い始めたのですが、同じ通知が2つも届くようになりました。調べてみたら、Gmail アプリからもチャットの通知が来ていたので、止める設定にしました。Gmailアプリにも「チャット」タブがあるから、Chatアプリをインストールすると重複してしまうんだね。Googleチャットの通知をGmailでオフにするGoogleチャットを始めたところ、通知が二重に来ました。通知画面で長押しして、通知設定を見てみました。同じ通知が Gmail にも、Chat にも届...
動画配信サービスを家族で共有するときの注意(Netflix, Huluは同居のみ) とりあえずのメモ

動画配信サービスを家族で共有するときの注意(Netflix, Huluは同居のみ)

動画配信サービスは日常の一部になってきています。しかし、家族でアカウント共有するときには注意が必要です。Hulu、Netflix、Disney+などの大手サービスでは、アカウント共有は「同居のみ」に限定されるようになっています。Huluの家族共有は「同居のみ」Huluは、2024年に入り、アカウント共有に関する新たな利用規約の変更を通知しました。家族であっても別居していれば、アカウントを共有できなくなりました。m. Account Sharing.サービス層で別途許可されてい...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11] Windows

パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]

パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
Windowsで拡張機能のおすすめが出てきた(ヒントの通知をオフ) Windows

Windowsで拡張機能のおすすめが出てきた(ヒントの通知をオフ)

Windowsを使っていたら、タスクバーにブラウザ拡張機能のおすすめが出てきました。Web 上でプロ並みに書く無料の Microsoft エディター ブラウザー拡張機能を入手 特に必要ないので、「結構です」を選びました。Microsoft エディター ブラウザー拡張機能Edge または Chrome の拡張機能として動作します。無料の Microsoft アカウントでサインインすると、基本的なスペル チェックと文章校正ができます。どこから表示された通知?(ヒント)通知を確認す...