インターネット小話

SNS

PC版LINEでQRコードが表示されない問題の解決法

PCでLINEを使おうとしたとき、ログイン用のQRコードが表示されないことがあります。この現象に遭遇すると、スマートフォンとPCの連携ができず、困ってしまいます。問題の症状PC版LINEを起動したにもかかわらず、スマートフォンで読み取るためのQRコードが表示されませんでした。これでは、スマートフォンのLINEアカウントとPC版LINEを連携させることができません。原因と対処法1. スマートフォン側の設定確認まず確認すべきは、スマートフォン側の設定です。スマートフォンのLINE...
Instagramに投稿した内容をThreadsでも共有したい(「次でもシェア」機能) SNS

Instagramに投稿した内容をThreadsでも共有したい(「次でもシェア」機能)

Instagramの「次でもシェア」機能を使うと、投稿内容をThreadsやFacebookなどのMeta社サービスと簡単に共有できます。連携には同じメールアドレス、アプリのインストール、アカウント設定での許可、公開アカウントなどの条件があります。連携設定はInstagramアプリのプロフィール画面から「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」で行えます。Instagram投稿の同時シェアInstagramに投稿した内容を他のSNSでも共有するには、どうすればいいですか?...
WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity) とりあえずのメモ

WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity)

WordPressサイトの表示速度を向上させるには、EWWW Image OptimizerとImsanityという画像最適化プラグインが効果的です。EWWW Image Optimizerは画像圧縮に優れ、Imsanityは画像サイズの縮小に特化しており、サイト規模に応じて使い分けるとよいでしょう。ホームページに画像を載せると、見た目は良くなりますが、画像が大きすぎるとサイトの読み込みが遅くなってしまいます。そこで、ホームページの表示速度を速くするために、プラグインで画像を...
[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法 とりあえずのメモ

[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法

WordPressの子テーマは親テーマをもとに作られたカスタマイズ用の追加テーマで、テーマのアップデート時にも自分の変更内容を保持できます。子テーマを作るには主にstyle.cssとfunctions.phpの2つのファイルが必要で、親テーマとの連携にはTemplateの指定が重要です。作成した子テーマはZIP形式に圧縮してWordPressの管理画面からアップロードすると簡単にインストールできます。子テーマとは何か?WordPressの「子テーマ」は、「親テーマ」をもとに作...
なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト) AIの話題

なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト)

生成AIは学習した情報を断片化した上で連続的に生成するため、質の良いデータでも文脈の断絶や再構成エラーが起こり、ハルシネーションが発生しがちです。従来の「正確さ」を重視する検索パラダイムと「自然さ・創造性」を重視する生成パラダイムの間には根本的な矛盾があります。生成AIの真価は単なる「知識や情報を提供するツール」ではなく、対話的に「思考を広げ・深めるツール」として活用することにあります。YouTube動画でも話しています。なぜ良質なデータでも生成AIは賢くならないのか?会社の...
もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード) とりあえずのメモ

もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード)

WordPressサイトの手動バックアップは、FTPクライアントを使ったファイルのダウンロードとサーバのphpMyAdminを使ったデータベースのエクスポートの2つの作業が必要です。バックアップしたファイルとデータベースは日付をつけて外付けハードディスクやクラウドストレージに保存し、定期的に更新すると安心です。手動バックアップは技術的知識が必要ですが、プラグイン不要でサーバー負荷が少なく、特に小規模サイト運営者に適しています。手動バックアップの基本知識WordPressサイト...
【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは? とりあえずのメモ

【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは?

WordPressサイトの運営には、システム本体だけでなくサーバー契約やドメイン管理など様々な更新作業が必要です。定期的にコア本体、テーマ、プラグインの更新を行うとセキュリティが強化されます。更新前にはバックアップを取り、計画的にメンテナンスすることでサイトを安全かつ快適に運営できます。「WordPressサイトの更新」と一言で言っても?これまで WordPressサイトを他の方に管理してもらっていたのですが、今後は自分で管理したいです。ドメインはムームードメインで、サーバー...
WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン) とりあえずのメモ

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)

WordPressサイトは、サイトのファイルをダウンロードしておけば、手動でバックアップできます。ただし操作が面倒なので、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したり、WordPressプラグインを追加したりします。レンタルサーバーの機能は簡単に設定できますが、プランによって機能に制限があります。BackWPupは柔軟な設定ができる一方で操作が複雑で、All-in-One WP Migrationは初心者でも使いやすいですがファイルサイズに制限があります。WordPress...
【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ) とりあえずのメモ

【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)

インターネットでは「メルカリ」や「ヤフオク」を使って不用品を売れます。出品では写真撮影、説明文作成、価格設定をし、商品が売れたらアプリ内でやり取りして発送します。フリマアプリでモノを売るには、出品して待つだけでなく類似する商品の相場を調べて適切な価格にすることが大切です。インターネットで不用品を売るサービス(蚤の市)インターネットを使って不用品を売ることを考えたことはありますか?今はスマートフォンがあれば、家にある使わなくなったものを簡単に売ることができます。 text { ...
TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール とりあえずのメモ

TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール

TimeBlockは予定の詳細を隠しながら空き時間だけを画像で共有できるシンプルなウェブアプリです。タッチ操作でブロックを配置し、5段階の色分けで予定の重要度を表現できます。LINEやTwitterなどに直接共有でき、複数人でのスケジュール調整に最適です。TimeBlockを使ってみる: TimeBlockアプリの概要と目的「今日いつ会える?」というLINEのメッセージをもらって、Googleカレンダーをチェックしたものの、予定の詳細を知られたくなくて手入力で空き時間を伝える...
AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた AIの話題

AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた

タイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作りました。これは、生成AI(Claude 3.7 Sonnet)との対話で開発し、単一HTMLファイルからあっという間に複雑なモジュール構造まで発展できました。生成AIを活用すると、プログラミングの基礎知識をもとに、機能的なウェブアプリケーションが短期間で開発できます。生成AIで「テコの原理」がはたらく「プログラミングの基礎知識」って何なんだろうね。これまでの試行錯誤の経験なのかな。オンラインツールTimeBlockを作った週...
急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された iPhone

急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された

OneDriveの共有フォルダへのショートカットが突然削除されたという通知が表示されました。通知には「他のユーザーによって削除されました」と記載されていましたが、アクセス権限は両者とも維持されていました。不正アクセスの可能性を懸念して念のためパスワードを変更しましたが、おそらくOneDriveのシステム変更が原因と考えています。「〜がOneDriveから削除されました」OneDriveに追加してあった共有フォルダへのショートカットが急に削除されました。同様のメールもあり、共有...
「このアカウントを削除すると、アカウントの連絡先がiPhoneから削除されます」とは?(iCloudと結合) iPhone

「このアカウントを削除すると、アカウントの連絡先がiPhoneから削除されます」とは?(iCloudと結合)

iPhoneからAppleアカウントをサインアウトすると、iCloudと連携している連絡先などのデータが削除される可能性があります。「結合」を選ぶと、iPhone内の連絡先データを新しいAppleアカウントのiCloudにマージできます。「キャンセル」を選ぶと、iPhone内のデータは新しいAppleアカウントのiCloudにコピーされません。iPhoneでは、無意識に iCloud とつながっている状態で使っていて、何がどこにつながっているのかわからないんだよね。だから、い...
なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの? iPhone

なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの?

Instagramは主要データをMeta社のサーバーに保存していますが、アプリ設定などの一部情報がiCloudに保存されることがあります。iOSではアプリがインストールされると、そのアプリの設定データをiCloudに保存するかどうかの選択肢が自動的に追加されます。iCloud同期をオフにしても、Instagramアカウントにログインすれば投稿やメッセージなどの主要データは引き継げます。YouTube動画でも話しています。「iCloudを使用しているアプリ」に Instagra...
[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは? iPhone

[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは?

iPhoneのデータをパソコンにバックアップする場合は「このコンピュータに」を選びます。パソコンへのバックアップはiCloudより容量制限がなく、より多くの個人データを保存できます。ローカルバックアップの暗号化はセキュリティ向上のためですが、パスワードを忘れると復元できなくなるリスクがあります。iPhoneのデータをパソコンにバックアップしたいiPhoneをiTunesにバックアップしようと思います。「iCloudに」ではなく、「このコンピュータに」でよいですか?「ローカルバ...
すぐにKyashアプリでクレジットカード払いをできるようにするには?(プリペイド型のバーチャルVisaカード) とりあえずのメモ

すぐにKyashアプリでクレジットカード払いをできるようにするには?(プリペイド型のバーチャルVisaカード)

Kyashはスマホアプリだけで登録でき、すぐに使えるプリペイド型のVisaカードサービスです。セブン銀行ATMで現金をチャージすると、オンラインショッピングでクレジットカード決済ができます。本人確認をしていなくても3万円までの少額決済に使え、身分証明書による本人確認をすると利用限度額が上がります。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo', 'メイリオ', sans-serif; } .title { font-size: 24p...
Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限) とりあえずのメモ

Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限)

Gmailには他のGoogleアカウントにメール全体へのアクセス権を許可する機能があります。「アカウントとインポート」から別のアカウントを追加すると、相手に招待メールが送信されます。与えたアクセス権限は後から削除できます。「アカウントへのアクセスを許可」Gmailには、別のGoogleアカウントに、メール全体へのアクセス権を許可する設定があります。これは、代理でメールを閲覧・削除・送信する権限です。Gmail(ウェブ版)の「すべての設定」にある「アカウントとインポート」から設...
Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する とりあえずのメモ

Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを管理でき、友達や家族などと予定を共有できるサブカレンダーも追加できます。共有カレンダーにするには、相手のメールアドレスを追加して招待メールを送信します。相手は「共有カレンダーの招待メール」のリンクを押すと、Googleアカウントにカレンダーが追加されます。複数の「カレンダー」を管理できるGoogleカレンダーでは、複数の「カレンダー」を一つのアカウントで管理できる仕組みになっています。まず基本的な仕組みとして、Googleアカウント...
ウェブ版のGmailで他のメールアドレスを利用する方法 アカウント

ウェブ版のGmailで他のメールアドレスを利用する方法

Gmailでは他のメールアドレスを設定し、一つのインターフェースで管理できます。設定には認証情報やサーバー情報が必要で、ラベル機能を使うと整理しやすくなります。送信機能を追加するにはSMTP設定を行い、不要になった場合は設定から削除できます。YouTube動画でも話しています。Gmailにほかのメールアドレスを追加する設定とは?会社のメール(user@example.com(仮))が Google Workspace で、ふだんパソコンのブラウザから Gmail にアクセスし...
[Windows 11] アップデートの失敗でブルースクリーンの多発トラブルがある(2025年3月:KB5053598とCitrix SRA v2411) Windows

[Windows 11] アップデートの失敗でブルースクリーンの多発トラブルがある(2025年3月:KB5053598とCitrix SRA v2411)

Windows 11の最新アップデート「KB5053598」でインストール失敗やブルースクリーンなど様々な問題が発生しています。主に企業向けのセキュリティ監視ツール(Citrix SRA)と競合して、アップデートが失敗するケースがあるようです。「復元ポイント」の設定が有効になっているか確認して、問題が発生した場合にはロールバックできるように、重要なデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。 .title { font-family: 'Meiryo', 'メイリオ...
【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ) AIの話題

【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ)

生成AIから目的に適った回答を得るには、詳細で具体的なプロンプトを与えるのが大切です。ただし、生成AIには一度に参照できる情報量に限界があり、会話が長くなるにつれ「脈絡のない答え」が増えてきます。適切なタイミングでチャットを仕切り直して、「記憶の鮮度」を維持する工夫が有効です。生成AIの基本的な性質について話したいと思います。最も伝えたいことは「プロンプトとチャットの長さ」という考え方です。YouTube動画でも話しています。生成AIとの会話の分量は長くなる生成AIは一つ一つ...
Apple WatchでLINEの通知音・振動が鳴らない?(iOSのデフォルトの通知音) iPhone

Apple WatchでLINEの通知音・振動が鳴らない?(iOSのデフォルトの通知音)

「Apple Watchで、標準アプリは鳴るのに LINEなどの外部アプリの通知音が鳴らない」という相談がありました。このケースでは、iPhoneの「サウンドと触覚」設定の「デフォルトの通知音」が「なし」になっていたことが原因でした。Apple Watchの「デフォルトの通知音」は設定されていたのですが、どうも iPhoneの設定が優先されていたようです。通知の問題は、いろんな設定箇所を確認しないといけないから、けっこう大変だよね。Apple WatchでLINEやY!メール...
[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP) とりあえずのメモ

[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP)

アイキャッチ画像のファイルサイズを小さくしつつ表示サイズを維持することで、WordPressサイトの表示速度を改善できます。子テーマのfunctions.phpに専用コードを追加すると、LCPの値が16,130ミリ秒から15,380ミリ秒へと少し短縮できました。理想的な表示速度にはまだ達していないため、サーバー応答時間の改善やLazy Load設定の見直しなど追加対策も必要です。 .title { font-size: 24px; font-weight: bold; fil...
Google reCAPTCHAキー移行とパフォーマンス改善の検討(Contact Form 7, Cloudflare Turnstile) とりあえずのメモ

Google reCAPTCHAキー移行とパフォーマンス改善の検討(Contact Form 7, Cloudflare Turnstile)

Google reCAPTCHAは2025年末までにGoogle Cloud版へ移行が必要で、多くのユーザーに費用増加をもたらします。Contact Form 7はバージョン6.1で対応する予定ですが、無料の代替案としてCloudflare Turnstileも導入される見込みです。この変更はAI技術の進化やサイバー攻撃の増加に対応するため、より効果的なセキュリティ対策の提供を目指すものみたいです。Google reCAPTCHAのパフォーマンス改善久しぶりにPageSpee...
生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG) AIの話題

生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG)

説明スライドを効率的に作成するためのSVGプロンプト開発過程を紹介します。スタイル一元管理やテキスト配置の最適化により、視認性の高いデザインが実現できます。反復的な改善プロセスを通じて、情報伝達と視覚的魅力を両立させたプロンプトを開発できました。生成AIで情報をスライドに変換する生成AIは、文章だけでなくスライドも作ることができます。Claude 3.7 Sonnet にプロンプトを与え文章を送信すると、約45秒ほどで SVG(ベクター画像)を生成してくれました。プロンプトで...
[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた とりあえずのメモ

[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた

WordPressのウィジェットは便利ですが、いじっているうちに「前はどうなっていたっけ?」という状況になることがあります。そんな時に役立つ、ウィジェットの構造をわかりやすく記録できるプラグインを作りました。このプラグインを使うと、現在のウィジェット配置とその設定内容をMarkdown形式で出力できます。WordPressのウィジェット構造をメモしたいWordPressでウェブサイトを作っているとき、サイドバーやフッターにあるウィジェットの調整は頻繁に行います。しかし、調整し...
機種変更でデータ移行後の古い iPhone の電波マークが気になる?(ネットワーク探索) iPhone

機種変更でデータ移行後の古い iPhone の電波マークが気になる?(ネットワーク探索)

新しいiPhoneへデータ移行後、古いiPhoneをサブ機として使う際に設定通知と電波アイコンの波打ち表示が気になるという相談がありました。「このiPhoneで次にすること」の表示は売却予定がなければ放置して問題ありません。電波アイコンが波打つのはネットワーク探索のためで、バッテリー節約には機内モードをオンにしてWi-Fiだけを使うとよいです。データ転送後のiPhoneで気になる表示新しい iPhoneを購入して機種変更をしました。クイックスタートで 古い iPhone から...
LINEのホーム画面に青いハートマークが表示された(3.11検索) SNS

LINEのホーム画面に青いハートマークが表示された(3.11検索)

今年もLINEヤフーの「3.11検索」がありました。ヤフーで「3.11」と検索すると、LINEヤフーのキャンペーン予算から100円ずつ震災復興に寄付される仕組みなんだね。
YOORのコミュニケーション機能(ルームと投稿) とりあえずのメモ

YOORのコミュニケーション機能(ルームと投稿)

YOORのコミュニケーション機能は、主にトークルームと投稿機能を中心に構成されています。最大30個のトークルームを作成でき、プランごとに閲覧権限も設定できます。投稿機能では、画像や動画だけでなく、最大3万文字の長文投稿もできます。これにより、詳しい解説や深い考察なども共有できます。オーナーやメンバー間でコメントを通じた交流も可能です。トークルームは最大30個まで作成でき、テーマや内容ごとに分けて運営できます。各トークルームはプランごとに閲覧権限を設定できるのも特徴です。例えば...
「ドメイン名」で偽サイトを判別する原理(eTLD+1) スマホ基礎

「ドメイン名」で偽サイトを判別する原理(eTLD+1)

ドメインはウェブサイトの住所であり、アドレスバーに表示されるURLの一部です。詐欺師は正規ドメインで偽サイトを作れないため、似た名前のドメインを使ってユーザーを騙そうとします。偽サイトを見分けるには、トップレベルドメイン直前の部分を確認します。
【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール iPhone

【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール

最近、Apple IDやクレジットカード情報を狙った巧妙な偽メールがありました。「サブスクリプション料金の改定」と題するメールで、つい慌ててキャンセルしてアクセスしてしまいやすい巧妙な仕掛けでした。偽サイトでパスワードやクレジットカード情報を入力すると、悪用される危険性が大きいです。最近は、Amazonプライムなどいろんなサービスで料金改定のお知らせが届いたりするので、気をつけないと信じ込んでしまいそうです。偽メールが誘導するフィッシングサイト「Apple」を装った偽メールが...
YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い とりあえずのメモ

YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い

YouTubeは多様な動画を視聴できるサービスで、YouTube Musicは音楽に特化したサービスです。どちらもGoogleアカウントの登録で無料で利用でき、自分の目的に合わせて選ぶといいでしょう。両方とも無料版がありますが、プレミアムプランに加入すると広告を外して、バックグラウンド再生やオフライン再生ができます。YouTubeとYouTube Musicの違いYouTubeとYouTube Musicは、どちらもGoogleが作ったサービスです。この二つには、使い方や特徴...
オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ) SNS

オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ)

「オンラインサロン」はファンクラブ型、ノウハウ型、コミュニティ型の3つの価値に分類でき、相重なる部分もあります。簡単にオンラインサロンを開設できる、オールインワン型のプラットフォームでは、コミュニケーション、コンテンツ配信、決済など5つの基本機能を一元管理できるのがメリットです。オンラインサロンの5つの機能オンラインサロンを始めるにあたって、オンラインサロン作成サービス(YOORなど)を使おうかと検討しているところです。そもそも、オンラインサロンに必要な機能は何がありますか?...
[Mac]Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには?(cursorコマンドのインストール) AIの話題

[Mac]Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには?(cursorコマンドのインストール)

Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには、コマンドラインから特定のパスを指定して起動するのが最もシンプルです。ターミナルでcursorコマンドを使うには、コマンドパレットから「Install 'cursor' command」を選んでインストールします。Macではシェルスクリプトをcommandファイルとして作成し、Windowsではショートカットのプロパティでプロジェクトパスを指定できます。Cursorでプロジェクトを開くCursorを起動するたびにいつも...
iPhoneのデータ移行が完了しない iPhone

iPhoneのデータ移行が完了しない

iPhoneのクイックスタートでデータ移行中に「続けるにはデバイスを近づけてください」というエラーが出たら、Bluetoothをオンにして両方の端末を近づけます。バッテリー充電不足でもエラーになるため、移行前に両方のiPhoneを十分充電し、最新のiOSにアップデートしておきます。万が一に備えてiCloudやiTunesでバックアップを取っておくと、トラブル発生時も安心です。「続けるにはデバイスを近づけてください」?新しいiPhoneを購入して、古い iPhone からデータ...
[Googleフォーム]「アクセス権が必要です」?(公開と共有の違い) SNS

[Googleフォーム]「アクセス権が必要です」?(公開と共有の違い)

Googleフォームは「公開」設定をオンにしてから「リンク共有」を行う必要があります。「アクセス権が必要です」というメッセージは、フォームが適切に公開されていないことを示しています。フォームを公開すると以前に共有したリンクも有効になるため、SNSで再度共有する必要はありません。Googleフォームが応募者側から見えない?GoogleフォームをSNSで共有したのですが、応募者側から見えないようです。どうすればいいですか?「アクセス権が必要です」というメッセージが表示されています...
【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回) #非営利

【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回)

SNSやオンラインツールの活用に関心はあるものの、技術的な知識不足から十分に活用できていない、という店舗運営者からの相談は多いです。この講座では、小規模事業の運営で、SNSなどのオンラインツールをどう活用していくかについて、基礎知識や全体像を提供します。全5回の講座を通じて、オンライン活用の概論から具体的な実装方法まで、段階的に学ぶことができます。講座の特徴各回では実務における課題や疑問点から始め、その背景にある技術的な仕組みを含めて解説します技術的な知識の提供だけでなく、「...
OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス) Windows

OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス)

OneDriveの共有機能では「リンク共有」が推奨され、「直接アクセス」が控えめになっています。直接アクセスを許可するには、フォルダの詳細情報からアクセス管理を開いてユーザーを追加できます。この変更はSharePoint由来の「直接アクセス」とOneDrive由来の「共有リンク」が統合されていく過程で生じています。OneDriveでの共有操作がちょっと変わっていました。ユーザーを指定した共有はどうすればいい?すでに許可した共有フォルダのアクセス許可をいったん削除しました。改め...