とりあえずのメモ

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた とりあえずのメモ

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました。これは、日本で活動し税金を支払っていることを証明するための手続きです。AdSenseの管理ページから税務情報を更新しないと、過剰な源泉徴収をされたり、支払いを保留されてしまうおそれがあります。「米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります」?YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました(2024年9月17日)。件名: お客様の米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります差出人:You...
CSVをShift-JISにするためのオンラインツールを作った(sjis-csv) とりあえずのメモ

CSVをShift-JISにするためのオンラインツールを作った(sjis-csv)

生成AIで作成したCSVファイルをExcel(オンライン版)で開いたら、文字化けしてしまいました。そこで、文字列をShift-JISにエンコードして sjis.csvとしてダウンロードし直すためだけのオンラインツールを作りました。ExcelはCSVの文字コードをShift-JISと過程する生成AI(Claude)が出力した csvファイルをそのまま オンライン版のExcelで開いたら、文字化けしてしまいました。これは、UTF-8のテキストファイルをShift-JISとして開い...
[Cocoon] ブログカードのHTML構造でCSSを整理した(style.css) とりあえずのメモ

[Cocoon] ブログカードのHTML構造でCSSを整理した(style.css)

Cocoonテーマのブログカードの追加CSSを整理しました。ブログカードのHTML階層構造とメディアクエリで順序立ててまとめました。スタイルを追加するときは、はじめから構造を意識しておけばよかったね。style.cssに追加コードを整理したいstyle.cssに追加コードが増えて来たので、整理したいと思います。ただし、優先順位の問題があるので、並び順やCSSクラスの重ねた修飾の仕方も重要です。ブログカードの階層構造Cocoonテーマのブログカードは、HTMLの階層構造になって...
Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS) とりあえずのメモ

Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS)

Google Workspaceは、Googleのビジネス向けサービスです。このサービスを利用すると、独自ドメインのメールアドレスでもGmailの便利な機能が使えます。ただし、ドメインのDNSレコードの設定、ユーザーアカウントの作成などの手順が必要です。Google Workspaceの管理者になって、Google Workspaceアカウントを作成する、とも言えます。独自ドメインでGmailを使う「独自ドメイン(カスタムドメイン)」とは、独自のウェブサイトのアドレスのことで...
エアトリで航空券を探した とりあえずのメモ

エアトリで航空券を探した

エアトリを使って航空券の予約をする方法を説明します。トップページでログインし、国内線の検索条件を入力します。検索結果は価格順や出発時刻順で並べ替えができ、予約変更の可否による価格差も確認できます。エアトリにアクセス航空券の予約で、「エアトリ(airtrip.jp)」を使いました。(参考)格安航空券(国内線)を比較・予約|【エアトリ】まずは、「エアトリ」で検索し、トップページにアクセスします。画面上部の「ログイン」からIDとパスワードを入力すると、登録済みの顧客情報を呼び起こす...
Playストアで「購入確認」が必須になった Android

Playストアで「購入確認」が必須になった

Google Playでは、購入確認の設定を全ユーザーに求めるようになりました。設定は後回しにできず、パスワードか生体認証のいずれかを選ぶ必要があります。スマートフォンを共用している場合などに、所有者以外によるGoogle Playでの不正購入を防ぐためです。「購入確認が設定されていません」メッセージの意味「Playストア」アプリを開いたら、「購入確認が設定されていません」というメッセージが表示されました。購入確認が設定されていません生体認証(指紋または顔)データを使用して、...
Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ) iPhone

Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ)

「OAuth」は、従来のBasic認証と比べて安全にアカウントにアクセスできます。OAuthでは、ログインページでの認証の後にユーザーがアプリに与える権限を細かく設定します。その後は、アプリにアクセストークンが記録されるので、直接のパスワード情報は記憶しません。Basic認証とOAuthの違い「OAuth」って何なの?これまでのメール設定と何が違うの?「OAuth(オー・オース)」は、アカウントのデータを範囲を限定してアクセスさせるための仕組みです。Basic認証とOAuth...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...
LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた とりあえずのメモ

LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた

LINE Cameraアプリを開いたら、利用規約の同意画面が出てきました。平素より本サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 LINE Cameraです。LINE CameraサービスがLINEヤフー株式会社からSNOW株式会社へ事業譲渡されましたので、ご案内いたします。これまで通りにサービスをご利用いただく場合、下記の新しい利用規約、個人情報処理方針と個人情報の移転に関してご確認の上、同意してください。LINE Cameraの運営会社が LINEヤフーからSNO...
[WordPress]ランダムな記事へのボタンを追加した(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress]ランダムな記事へのボタンを追加した(functions.php)

過去の記事を「掘り起こして」読んでもらう仕掛けとして「ランダムな記事へのボタン」を追加しました。WordPressブログにランダムな記事へのボタンを追加するカスタムウィジェットを作成しました。きっかけは、ブログの「アーカイブ」としての機能を強化したいと思ったからです。カスタムウィジェットを作成するPHPコード前の記事、ランダムな記事、次の記事へのリンクを表示するカスタムウィジェットを作りました。WordPressテーマのfunctions.phpファイルの末尾に追加したら、ウ...
Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC) AIの話題

Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC)

Microsoftは、Windows 11の新機能「Recall」をCopilot+ PC向けに発表しました。Recallは、AIを使ってPC上の作業画面を記録し、後から簡単に検索・再開できる機能です。データはローカルで処理・保存され、暗号化されますが、まだセキュリティ・プライバシーの懸念が払拭できていません。YouTube動画でも話していますWindows 11の新機能「Recall」2024年5月、Microsoftは 「Copilot+ PC」と呼ばれる新しいタイプのW...
Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳) とりあえずのメモ

Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳)

Microsoftからの「利用規約の更新」というメールの末尾に「監視されていないメールボックスから送信されています」という文言がありました。「メール」「監視」と聞くとびっくりしますが、これは「この一斉送信メールに返信しても読まれません」という意味です。「monitor」のニュアンスが訳しにくいのはわかるけど、言葉って大切なのにね……。YouTube動画でも話しています「利用規約の更新」というメール突然、Microsoftから「利用規約の更新」というメールが届きました。末尾には...
Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures) とりあえずのメモ

Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures)

Chromeで面倒な画面切替えをスムーズにするために、「サイドバー」と「マウスジェスチャー」のChrome拡張機能を追加しました。Page Sidebarを使うと、サイドバーで別のウェブサイトを開きながら作業ができ、タブの切り替えが減ります。simpleGesturesは、マウスの動きだけで様々な操作ができるため、ブラウジングがよりスムーズになります。(参考)(chromeウェブストア)Page Sidebar | Open any page in side panel(Ch...
検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage) AIの話題

検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage)

Gensparkは、AIを活用して検索と要約を行う新しい検索エンジンです。Sparkpageという機能により、複数の情報源からデータを集めて1つのウェブページにまとめます。リアルタイム検索や対話式探索が可能で、個人のニーズに合わせた情報整理ができます。AI検索エンジンGenspark「Genspark」は、AIを活用した新しい検索エンジンです。その特徴は、包括的な情報を一つのウェブページにまとめてくれること。従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーが複数のウェブサイトを巡る必要...
アクションカメラにスマートフォンをつないで撮影する(Insta360 X4のWi-Fi Direct) いろんな周辺機器

アクションカメラにスマートフォンをつないで撮影する(Insta360 X4のWi-Fi Direct)

Insta360 X4は全方向カメラとスマホ連携が特徴で、360度動画を最大8K30fpsで撮影できます。カメラ本体のシャッターボタンだけでなく、スマホアプリからリモート操作で撮影できます。スマホには Wi-Fi Directで接続され、撮影した写真や動画も転送できます。スマホアプリからリモート撮影する(Wi-Fi Direct)スマホからInsta360 X4をリモート撮影するには、「Insta360」アプリを起動します。(アプリ)Insta360(機器制御アプリ) iOS...
LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント) とりあえずのメモ

LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント)

「もうすぐ LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできなくなる」という通知が表示されました。2024年9月3日に、メールアドレスを登録しているすべてのLINEビジネスIDで2段階認証が有効に切り替わります。あらかじめ2段階認証に変更しておくと、ログインコードが届くか確認できます。今日が 8月31日だから4日後。かなり急なお知らせだね。「LINEビジネスIDの2段階認証の有効化」LINE公式アプリを開いたら、「LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできな...
[CSS]Amazonリンクをnote風に画像を大きくした とりあえずのメモ

[CSS]Amazonリンクをnote風に画像を大きくした

Amazonリンクをnoteのデザインを参考に、画像を大きくして説明文を省略しました。CSSを更新して、デスクトップとモバイル両方での表示を変更し、商品名、画像、ボタンのレイアウトを調整しました。Amazonリンクのスタイルを変更Amazonリンクのスタイルを変更しました。今回は noteを参考にして、画像を大きくし、説明文を省略するようにしました。Amazonリンクの例↓更新後のCSS/** amazon リンク * ブログカードに寄せた * * 2024-08-31 no...
[JavaScript]目次の開閉状態をCookieで記憶させた とりあえずのメモ

[JavaScript]目次の開閉状態をCookieで記憶させた

JavaScriptを使用して目次のチェックボックス状態をCookieに保存するようにしてみました。ページ再読み込み後も状態を維持するためにイベントリスナーで設定しています。ちらつき防止のためのCSSも設定しました。JavaScriptコード前回は、サイドバーに目次を追加しました。チェックボックスの状態をJavaScriptを使ってCookieに保存し、ページを再読み込みした後もその状態を維持するようにしてみました。/** 2024-08-30 チェックボックスの状態を保存す...
[CSS]モバイル版の記事一覧ページを見やすくした(style.css) とりあえずのメモ

[CSS]モバイル版の記事一覧ページを見やすくした(style.css)

記事一覧ページのモバイル表示を改善するためにCSSを調整しました。サムネイル画像を左側に配置し、正方形にすることで視認性を向上させました。記事間の余白を増やし、背景色を変更することで各記事の区切りを明確にしました。記事一覧ページのサムネイルを大きくした記事一覧ページを見やすくしたいと思いました。そこで、サムネイル画像を左にして正方形にしました。記事一つ一つのかたまりを意識できるように余白も増やしました。記事一覧ページのHTMLタグの構造記事一覧ページのHTMLタグの構造は、#...
[WordPress] H2タグの文字の前に番号を追加するカスタムスクリプト(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress] H2タグの文字の前に番号を追加するカスタムスクリプト(functions.php)

H2タグの前に番号を付けるために、WordPressの functions.php にカスタムスクリプトを追加しました。H2タグを検出し文字列を置き換える処理を、フィルターとして 'the_content'に追加します。H3タグでも同様に階層的な番号付けができます。
生成AIだけでは「創れない」問題 AIの話題

生成AIだけでは「創れない」問題

生成AIが生み出す大量のコンテンツは、「創作」としての品質を伴わないものも多いです。そのため、まだまだ指示を出す側である人間の経験や能力も重要で、AIを活用するには役割を分担するのがコツ。あるいは、既存の表現形式から脱却した、「AIに最適化された新しい創作表現」に可能性があるのかもしれません。生成AIを使った「創作」と「手直し」現時点では、生成AIを使ってコンテンツを生み出す「創作」には大きな「課題」があります。高速・大量に作品を生み出せても、品質が低いものが多いことです。品...
[WordPress] ウィジェットエリアを転用して左サイドバーにした(CSS) とりあえずのメモ

[WordPress] ウィジェットエリアを転用して左サイドバーにした(CSS)

WordPressサイトで、ワイド画面の左側の空きスペースを活用し、目次を左サイドバーとして表示するカスタマイズを行いました。このカスタマイズは、使っていないウィジェットエリアを、CSSで転用して実現しています。画面幅に応じて表示を切り替える仕組みも導入し、小さな画面では従来の記事内目次を表示するようにしました。すぐに見出しに飛びたいパソコンで記事を読んでいるときに、スムーズに見出しに移動できるように、左サイドに目次を追加しました。従来の目次は、導入文の後(1つ目の見出しの前...
[Excel] 文字列先頭の数字部分を数値化したい(ValueとLeftとIfError) Word・Excelなど

[Excel] 文字列先頭の数字部分を数値化したい(ValueとLeftとIfError)

Excelで文字列先頭の数字部分を数値化するには、Value関数、Left関数、IfError関数を組み合わせます。数字部分がどんな桁数でも対応できるようにするにはVBAを使用したカスタム関数が有効です。=IFERROR(VALUE(LEFT(B4,4)), VALUE(LEFT(B4,3)))文字列先頭の数字を取り出したいIDと名前が組み合わさった文字列があります。そのID部分だけを抽出し、数値として取得したいです。入力: 104田中 → 出力: 104入力: 1234斉藤...
「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense) とりあえずのメモ

「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense)

ニュース記事やブログなどを読んでいて、段落末尾に小さな検索リンクボタンが表示されていたら、それは「広告インテントチップ」かもしれません。Google AdSenseのこの機能は、記事を読んでユーザーが気になった商品にすぐにたどり着けるようにするための広告機能です。Googleは、ユーザー行動ではなくページ内容から効果的な広告が表示できないか模索してしているみたいです。「広告インテント チップ」とはGoogle AdSenseから、まもなく「広告インテント チップ(ad int...
[Excel] Match関数とOffset関数を組合せて表から「検索」する Word・Excelなど

[Excel] Match関数とOffset関数を組合せて表から「検索」する

表の中からIDに該当する値を検索するには、Vlookup関数を使うのが一般的です。しかし、Vlookup関数では、検索列が表の左端にある必要があります。Match関数とOffset関数を組み合わせると、Vlookupよりも柔軟な検索ができます。Match関数とOffset関数のメリット検索列が左端にない場合でも使用可能横方向の検索も簡単に行える表から逆参照したい場合たとえば、以下のような予約データから顧客IDを元に予約時刻を逆算してみます。予約IDなら検索列が左端にあるので、...
iCloud+をファミリーと共有してみた iPhone

iCloud+をファミリーと共有してみた

前回、iCloud+を契約したときに「ファミリーと共有」を試してみました。前回はこちら。「iCloud+」の契約をしたときや、「iCloudストレージを管理」の画面で、「ファミリーと共有」という選択肢が表示されています。ファミリー全員に iCloud+ をサブスクリプションを最大5人のファミリーメンバーと追加料金なしで共有できます。全員のデータは個別に機密扱いで保持されます。「ファミリーと共有」を選ぶだけでiCloud+のストレージが共有されます。緑色の部分は家族のストレージ...
iCloud+にアップグレードしてダウングレードした iPhone

iCloud+にアップグレードしてダウングレードした

iCloudの追加ストレージ iCloud+のアップグレード、ダウングレードを試してみました。iCloud+の解約は「ダウングレード」で無料プランを選択します。このテストでは、「130円」が必要です。iCloud+にアップグレードしたiCloudのストレージ管理から「ストレージプランを変更」を選択します。iCloud+のプランを選んで「iCloud+にアップグレード」を選択すると、決済のために Apple IDの認証があります。サブスクリプションの支払いを承認すると、iClo...
フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象 とりあえずのメモ

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象

現在では、よく使われるGmailやiCloudメールなどの無料メールサービス。しかし、以前は無料サービスへの「不信感」から、プロバイダやキャリアの提供するメールアドレスが重視されていた時期があります。その後、プロバイダやキャリアのメールアドレスは、生活の変化で使えなくなっていく一方、長期的に安定するメールアドレスとして無料メールサービスが見直されました。社会の価値観ってどんどん変化するんだね。これって電話番号でも似た話があって、以前は「固定電話がないのと信用がない」と言われて...
ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS) とりあえずのメモ

ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)

「ドメイン」は人間にわかりやすい名前だけでなく、ネットワークを柔軟に管理するために「抽象化」する役割を果たしています。「DNS」を活用した仕組みとしては、バーチャルホスティングやCDNなどがあり、インターネットの柔軟性と拡張性を支えています。「そのドメインであれば、どのサーバでもよい」という仕組みのおかげで、効率的に回っているんだね。IPアドレスで指定してしまうと、「〇〇会社の担当の〜〜さんじゃないと話が進まない」ことになるけど、ドメイン名なら「話が通っているなら〇〇会社の誰...
[Excel VBA] ブックの各シートをひとまとめにするVBAコード Word・Excelなど

[Excel VBA] ブックの各シートをひとまとめにするVBAコード

1つのシートにまとめるマクロを作った大きな名簿などは、シートを分けて管理することがあります。しかし、差し込み印刷などでは1つのシートにまとめる必要があります。そこで、エクセルブックを開いて各シートの内容をまとめるマクロブックを作りました。VBAコードマクロを実行すると、指定したブックの全シートのデータがマクロブックのシート1にコピーされます。Sub CombineSheets() Dim wb As Workbook Dim ws As Worksheet Dim destW...
マスターデータベースを作成する意味とそのコツ Word・Excelなど

マスターデータベースを作成する意味とそのコツ

「マスターデータベース」は、企業や組織のシステムで「基本」となる情報を管理するためのデータベースです。マスターデータベースとは?通常のデータベースは日々の業務で発生するデータを蓄積していきますが、マスターデータベースは基本情報を管理します。マスターデータベースの概要マスターデータベース基本情報の管理あらかじめ入力しておく通常のデータベース日々のデータを蓄積頻繁に更新されるあらかじめ基本的な情報をマスターデータとして入力しておき、日々の業務ではこれを参照して処理します。例えば、...
[Cocoon] アイコンリストで二項対立のスライドを作るCSS とりあえずのメモ

[Cocoon] アイコンリストで二項対立のスライドを作るCSS

2つの事柄を対比して説明することが多いです。毎回、Keynoteで図解を作るのは大変。テキスト入力だけでかんたんに作成できると便利です。そこで、Cocoonテーマのアイコンリストを二項対立のスライドにするCSSを作りました。追加CSSクラスにslide dichotomyを入れるアイコンリストの追加 CSS クラスに「slide dichotomy」を入力すると、二項対立(dichotomy)のスライドになります。追加されたCSSポイントは、 display: flex; j...
[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063) Windows

[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)

2024年8月13日、Windowsの通信処理に重大な「脆弱性(バグ)」が見つかりました。ユーザーが何も操作しなくても、悪意のあるデータを受信すると悪意のあるコードを実行されてしまう、「ゼロクリック攻撃」の危険性があります。すでに Windows Updateでセキュリティ更新(KB5041571など)が提供されているので、早めにアップデートしておきましょう。要は「Windowsのセキュリティ面でバグがあったことがわかった」というのを、どうして「脆弱性(vulnerabili...
iCloudの共有アルバムの保存上限は100万枚まで iPhone

iCloudの共有アルバムの保存上限は100万枚まで

iCloud写真の「共有アルバム」はiCloudストレージを使わないサービスです。ただし、個人のiCloudストレージを気にせずに利用できるものの、写真やビデオには合計100万枚までの保存上限があります。当たり前だけど、完全に無制限なわけじゃないんだね。アップロードできる写真・ビデオの上限iCloudの共有アルバムは、200個までしか作成できません。また、1つのアルバムには最大で 5000件までしか写真などを入れられません。結果として、200×5000 = 100万枚が保存上...
AIの「脱AI化」(「特別」な技術を「普通」の道具に溶け込ませる) AIの話題

AIの「脱AI化」(「特別」な技術を「普通」の道具に溶け込ませる)

AIの機能が当たり前になり「AI」という言葉自体が強調されなくなる状態を「AIの脱AI化」と表現されていました。生成AIは、「キラーアプリ」を求めている、って話とも似ているね。「AI」という宣伝文句の違和感「これはAIです!すごいでしょう!」という宣伝文句をよく目にします。確かに、自動生成されたイラストや動画、プログラムの完成度にびっくりします。しかし、一方では、サービスの前面にAIを押し出さない方が良いのではないかと考える人も増えています。逆説的ですが、技術を前面に出す宣伝...
Xでの迷惑な外国語ポストを非表示にする方法(インプレゾンビと正規表現) SNS

Xでの迷惑な外国語ポストを非表示にする方法(インプレゾンビと正規表現)

Xで迷惑な外国語投稿を非表示にするため、正規表現を使用したミュート設定が可能です。特定のUnicode範囲を指定することで、キリル文字やクメール文字を含む投稿をフィルタリングできます。この方法は効果的ですが、正常な投稿も非表示になる可能性があるため、注意が必要です。
[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip) Mac

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip)

Electronを使用してMac用のクリップボード記録アプリを作成しました。このアプリは、コピーした内容を自動的に記録していき、まとめて編集・利用できるようにします。ネットショッピングやレポート作成時の情報収集に便利で、簡単な操作で使用できます。クリップボード記録アプリを作った自分のMac用に「クリップボード記録ツール(monclip:Monitor Clipboard)」を作りました。パソコンで文字をコピーするたびに、その内容を自動的に記録してくれます。(ダウンロード:動作...
「ドリフト現象」とは?(漂流するAI) AIの話題

「ドリフト現象」とは?(漂流するAI)

AI(人工知能)は、学習量が多くなればどんどん賢くなると思われています。しかし、実際には学習するほど「おかしな回答」をする「ドリフト現象」があります。AIの仕組みはとても複雑です。そのため、AIの一部を良くしようとすると、別の部分の性能が下がってしまうことがあります。学習するほど賢くなる、という単純なものじゃないんだね。「ドリフト」って何?「ドリフト」とは、利用しているうちに AI の回答精度が下がってしまう現象です。例えば、こんな感じです:以前はきちんと答えられていた質問に...
[Excel]個人用マクロブックがロックされないように「読み取り専用」にするマクロのメリット・デメリット(ChangeFileAccess, xlReadOnly) Word・Excelなど

[Excel]個人用マクロブックがロックされないように「読み取り専用」にするマクロのメリット・デメリット(ChangeFileAccess, xlReadOnly)

Excelの個人用マクロブックは自動読み込み時に排他制御の問題が発生し、警告メッセージが表示されることがあります。この問題を解決するために、マクロブックを読み取り専用モードで開くか、自動読み込みを無効にする方法があります。ただし、これらの解決策にはマクロの編集や利用に関して一定の制限があります。この警告ってわずらわしいよね。警告メッセージの原因(自動読み込みと排他制御)Excelを開いて個人用マクロブックが開かれているときに、エクスプローラーのプレビューで表示したり、Altキ...
[WordPress]画像キャプションをalt属性を自動設定するカスタムスクリプト(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress]画像キャプションをalt属性を自動設定するカスタムスクリプト(functions.php)

WordPressの画像ブロックにおいて、キャプションをalt属性に自動設定するカスタムスクリプトを作成しました。このスクリプトは、figcaptionタグ内のテキストを優先的にalt属性に設定します。functions.phpに追加することで、画像のアクセシビリティを向上させることができます。画像のキャプションをalt文字列に活用したいWordPressの画像ブロックには、キャプションを付けることができます。画像にAlt文字列が設定されていないときに、もしキャプションがあれ...