とりあえずのメモ

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】 Android

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

「MyTOYOTA」は、トヨタの乗用車をスマートフォンから管理するためのアプリです。「T-Connect」という通信サービスに加入することで、乗用車からインターネットに接続できるようになります。ざっくり言えば、T-Connectに加入するのは「車にSIMを入れる」ようなイメージですね。車用の通信機器を「DCM」といいます。クルマも「スマート家電(?)」になるんだね。用語の整理MyTOYOTA…遠隔操作アプリT-Connect…通信サービスDCM…通信機器MyTOYOTAアプリ...
YouTubeで「保存」した動画を見るには? 【動画の保存先と再生リスト】 Android

YouTubeで「保存」した動画を見るには? 【動画の保存先と再生リスト】

YouTubeの動画再生画面にある「保存」ボタンは、動画を端末にダウンロードするのではなく、「後で見る」というリストに追加する機能です。「後で見る」リストに登録した動画は、YouTubeアプリの「ライブラリ」から確認・視聴できます。動画データを端末にダウンロードする「オフライン」は、YouTube Premiumの有料機能です。動画ファイルを自由にダウンロードできたらいいのに……。それには、コピーライトなどの問題がありますからね。YouTubeアプリの「保存」は、以前は「追加...
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】 とりあえずのメモ

LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】

LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...
Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016) #PR含む

Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016)

最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。いろいろな修復コマンドを実行してみましたが、なかなかうまくいきません。要点機能更新プログラムのインストール後に起動できない(2021年1月7日)2回ほど強制終了するとシステムが復元される(?)。セキュリティ更新はできている。システム修復コマンドでは異常が検出されない(2021年3月)動作不良のHDDを取り外したら、更新できた(2021年5月)追記(2021-06-01)動作不良になっていたサブHDD(...
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】 とりあえずのメモ

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】

メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...
スマートフォンの年賀状アプリを選ぶポイント 【どうやって印刷するか?】 Android

スマートフォンの年賀状アプリを選ぶポイント 【どうやって印刷するか?】

年賀状アプリを選ぶときは、自宅で印刷できるのか、印刷されたものが送られてくるのか、に着目しましょう。
ウェブ集客のため(?)にPinterestに登録してみた話 【ビジネス向けアカウント】 SNS

ウェブ集客のため(?)にPinterestに登録してみた話 【ビジネス向けアカウント】

Twitterを見ていたら、「ブログのアクセスアップにPinterestが有効」という話題がありました。お店にとってPinterestは有効なのか?Pinterestについては、InstagramみたいなSNSという認識だったので、ちょっと試してみることにしました。へぇー。いろいろがんばるねぇPinterestとInstagramの違いをまとめようPinterestは写真を共有するサービスです。似たようなサービスで有名なInstagramと比較してみましょう。Pinteres...
[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ) とりあえずのメモ

[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ)

「プログレッシブウェブアプリ(PWA)」は、スマートフォン上でアプリのように動作するウェブサイトです。PWAはホーム画面に追加でき、ブラウザのUI要素を隠すことでアプリのように見せることができます。PWAの目的は、ユーザーに頻繁にウェブサイトを訪れてもらえるようにすることです。プログレッシブなウェブアプリ?(PWA)インターネットを見ていると「ホーム画面に ちいラボアプリ を追加」などのようなメッセージが表示されることがあります。今回は、「PWA」というキーワードで、ホームペ...
MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write) Mac

MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write)

Safariのユーザーエージェントを固定するには、ターミナルでdefaultsコマンドを実行します。defaults write com.apple.Safari CustomUserAgent 'ユーザーエージェントの正式名'元に戻すには、defaults delete com.apple.Safari CustomUserAgent追記:2021-10-28Instagramのアップデートで、PCからも投稿できるようになりました。スマートフォンかパソコンかでウェブページが...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
とりあえずのメモ

Javascriptでmac用のツールを作ってみる【Electron】

簡単なファイル整理用のMacツールを作ってみたので、メモをしておきます。ElectronとAtomとクロスプラットフォームElectronというアプリ開発環境があります。もともとAtomというエディタソフトを開発するときに生まれました。ちょうどGIMPを作るときに生まれたGTKみたいですね。Atomエディタは、WindowsだけでなくMac, Linuxそれぞれで動くエディタです。クロスプラットフォームなわけです。ElectronはAtomエディタを作るときに作ったフレームを...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...
ソフトをダウンロードするときの「x64」って何? Windows

ソフトをダウンロードするときの「x64」って何?

現代のパソコンはほとんどが64ビットCPU(x64)を搭載しています。64ビット版WindowsOSでは、32ビットアプリケーションも互換機能により動作できます。ソフトウェアのダウンロード時は、まずx64版を試し、動作しない場合はx86版を選択します。CPUとメモリフリーソフトをダウンロードしようとすると「x64」と「x32」という2種類を選ぶことがあります。どちらを選んだらよいかわかりますか?この記事では、Windows PCでのx64にまつわる、CPU・OS・アプリケーシ...
Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中) Windows

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)

Windows Modules Installer Workerプロセスが動作していて、パソコンの動作が遅くなっていることがあります。このプロセスは、Windows Updateなどの自動更新をバックグラウンドで行っています。更新処理が完了すると通常の状態に戻りますが、古くて処理性能が低いパソコンだとかなり時間がかかります。勝手に遅くなるから困ってしまうんだよね。Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働たまにパソコンが急に「重く」感じ...