ミニ用語辞典

「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics) プログラミング

「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics)

「SVG」は拡大縮小しても画質が変わらないベクター形式の画像です。SVGファイルはテキスト形式でXMLで書かれており、メモ帳などで編集できます。ウェブサイトのロゴやアイコン、様々な画面サイズに対応する必要があるデザインに適しています。SVGは、テキスト形式の画像なので、生成AIとの相性もよいです。SVGとは(拡大できる図形の設計図)スマートフォンで画面を大きく拡大したとき、画像がぼやけてしまうことがあります。だけど、ウェブサイトのロゴやアイコンの中には、どれだけ拡大してもくっ...
[Windows] SYSTEM(レジストリハイブとレジストリエディタ) Windows

[Windows] SYSTEM(レジストリハイブとレジストリエディタ)

Windowsのシステムファイル「SYSTEM」は、システム設定情報を保存するレジストリハイブの一つです。レジストリハイブには、SYSTEMやSOFTWAREなどがあり、それぞれ特定の設定情報を管理しています。レジストリエディタは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEMなどの「キー」を通して対応するレジストリハイブの情報を変更しています。例えると、レジストリハイブは「図書館の本棚」のようなもので、それぞれの本棚(ハイブ)に特定のジャンルの本(設定情報)が分類されて...
[Windows 11]コマンドプロンプトとWindows Terminal, PowerShell Windows

[Windows 11]コマンドプロンプトとWindows Terminal, PowerShell

コマンドプロンプトとはWindows 11には、テキストベースのコマンドでシステムを操作できるツールがあります。それが「コマンドプロンプト」(cmd.exe)です。コマンドプロンプトは、Windows 11に最初から入っているテキスト入力式の操作画面です。Windows回復環境(Windows RE)でも利用できるので、トラブル時の修復ツールとしても活用されます。普段使っている画面(グラフィカルユーザーインターフェース、略してGUI)とは違い、文字を打ち込んでパソコンに指示を...
機械学習の基本的な仕組み(アメとムチ) AIの話題

機械学習の基本的な仕組み(アメとムチ)

機械学習はコンピュータがデータから学ぶ方法で、特に強化学習は人間の学習過程に似ています。強化学習では「状態認知→判断→行動→評価→報酬→強化」という6ステップのサイクルを繰り返します。このプロセスでは、新しい行動を試す「探索」と効果が分かっている行動を選ぶ「活用」のバランスを取りながら、失敗と成功を通じて徐々に賢くなっていきます。学習サイクルの全体像「機械学習」は、コンピュータがデータから学んで賢くなる方法です。その中でも強化学習という手法は、人間が学ぶ過程にとても似ています...
「いいね」が作る虚像(フィルターバブルとエコーチェンバー) SNS

「いいね」が作る虚像(フィルターバブルとエコーチェンバー)

インターネットの情報は、アルゴリズムによって個人の好みに合わせて表示されています。この仕組みにより、同じ価値観を持つ人々が集まり、特定の意見が増幅される「エコーチェンバー現象」が起きています。暗黙的に選別するレコメンドエンジンの強化学習を理解して、必ず複数の多様な情報源で確認する意識が大切です。エコーチェンバー・フィルターバブル私たちは毎日、SNSやウェブサイトを通して大量の情報に触れています。しかし、すべての情報を見ることはできないため、機械的に選別されたものを見ています。...
フラッシュメモリの仕組み(USBメモリ・SSD) いろんな周辺機器

フラッシュメモリの仕組み(USBメモリ・SSD)

フラッシュメモリは、浮遊ゲートに電子を出し入れして情報を記録する不揮発性メモリです。データの書き込みと読み出しは、電子の有無による電流の大きさの違いを利用します。トンネル酸化膜の劣化により寿命があるため、ウェアレベリングなどの工夫がされています。フラッシュメモリの基本的な特徴パソコンのデータ保存などで使う USBメモリやSDカード、SSD。これらは、「フラッシュメモリ(flash memory)」で情報を記録しています。フラッシュメモリには3つの重要な特徴があります。電源を切...
ウェアレベリング(摩耗平滑化) いろんな周辺機器

ウェアレベリング(摩耗平滑化)

「ウェアレベリング」は、フラッシュメモリの寿命を延ばすために、データの書き込みを均等に分散させるしくみのことです。フラッシュメモリには、同じ場所に何度もデータを書き込むと、その部分が劣化してしまう性質があるからです。「ウェアレベリング」は、「摩耗を平滑化する(wear leveling)」という意味です。
リダイレクトの仕組みと悪用パターン インターネット小話

リダイレクトの仕組みと悪用パターン

リダイレクトは、ウェブサイトの移転や端末に応じた表示切り替えなどで活用される自動転送の仕組みです。企業のキャンペーンサイトや商品案内など、様々な用途で便利に使用できます。しかし、フィッシング詐欺などの犯罪者が追跡を困難にする目的で悪用するケースがあるため、注意が必要です。リダイレクトとは?インターネット上では、「リダイレクト(redirect)」という仕組みがよく使われています。これは「自動転送」とも呼ばれ、私たちの便利なウェブ閲覧を支える重要な技術です。リダイレクトの一般的...
「多層防御」とは? スマホ基礎

「多層防御」とは?

セキュリティ対策は、物理的・管理的・技術的という3つの方法で守ります。システムへの攻撃は入口・内部・出口の3段階で防ぎます。複数の守りを重ねると、一つの対策が破られても別の対策で防げます。【入門】セキュリティ対策の全体像私たちのスマートフォンやパソコンを守るセキュリティ対策には、守りを何重にも重ねる「多層防御(multi-layered security, defense in depth)」という考え方があります。一つの防御が破られても、別の防御で食い止められるようにする方...
「Perplexity」の意味は「困惑度」(言語モデルの予測精度) AIの話題

「Perplexity」の意味は「困惑度」(言語モデルの予測精度)

Perplexityは言語モデルが次の単語を予測する際の確信度を示す指標です。Perplexity値が小さいほど予測精度が高く、大きいほどモデルがデータセットに対して困惑している状態を表します。訓練データと検証データのPerplexity値を比較することで、モデルの学習状態や過学習の有無を確認できます。ラテン語の「per-plexus」もともと「Perplexity」は「困惑」という意味の言葉です。語源はラテン語の「perplexus」、「編み込まれた」「込み入った」に由来し...
Downdetectorとは? インターネット小話

Downdetectorとは?

「Downdetector」は、インターネットサービスの障害情報をまとめたウェブサイトです。ただし、SNSやユーザーからの口コミを集約しているので、速報性はあるものの信憑性があまり高くない点には注意が必要です。あまり鵜呑みせず、一つの手がかりとして、他の情報源と組み合わせて判断することが大切です。
Apple Accountとは? iPhone

Apple Accountとは?

Apple Accountってなんのためにあるの?「Apple Account」は、iPhoneやiPadを便利に使うための大切な鍵のようなものです。iPhoneの便利さは、iPhone単体の機能ではありません。インターネット経由で提供される Appleのさまざまなサービスを活用することで、便利に利用できるのです。たとえば、アプリを追加したり(App Store)、写真を保存したり(iCloud写真)、家族や友達とビデオ通話をしたり(FaceTime)するなどは、Appleが...
「アテンションエコノミー」とは? インターネット小話

「アテンションエコノミー」とは?

情報過多の現代社会では、人々の注目そのものが経済的価値を持つようになりました。このような構造は「アテンションエコノミー」と呼ばれ、広告収入などで収益化されています。しかし、注目を集めることを重視するあまり、誇張された情報や過激なコンテンツが増加する問題も生じています。情報化社会の「注目の経済」スマートフォンの普及により、私たちは毎日たくさんの情報に触れるようになりました。そして、情報の合間にたくさんの広告が挟み込まれています。近年、インターネットやSNSの普及により、広告収入...
「eSIM」とは? いろんな周辺機器

「eSIM」とは?

「eSIM」は、物理的なSIMカードの代わりとなる、デジタル版のSIMです。スマートフォンの内蔵チップに直接通信事業者の情報を書き込むため、物理的なカードの挿入が不要です。
システムの「グリッチ」とは? スマホ基礎

システムの「グリッチ」とは?

「グリッチ」とは、システムで突発的に発生する軽微な不具合のことです。グリッチは再現性が低く、複雑なシステムの中で原因の特定が困難なことが少なくありません。グリッチが頻発する場合は、再起動やアプリの再インストールなどの対処が一般的です。急に画面が真っ黒になった?iPhone14 Pro(iOS 17.6.1)を使っていたら、先日、標準のメッセージアプリ使用中に、急に画面が真っ黒になりました。本当に一瞬で、すぐに元の画面に戻り、その後再発もありません。これはバグや、何かしらのエラ...
「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ) とりあえずのメモ

「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ)

パスワードの「強さ」を示す指標として「エントロピー」が使われ、パスワードの取りうるパターン数の2を底とする対数で計算されます。パスワードに含まれる文字の種類を増やしたり、文字数を増やしたりするとエントロピーが高くなります。一般に「英数記号12文字以上のパスワード」が推奨されるのは、エントロピーを高くするためです。ただし、総当たり攻撃への耐性を高めるには、「完全にランダム」なパスワードにする必要はありません。独自のルールなら、ある程度規則性があっても大丈夫です。情報理論における...
DNSとは(インターネット通信) インターネット小話

DNSとは(インターネット通信)

DNSサーバの役割は、ドメイン名をIPアドレスに変換して、ウェブサイトにアクセスできるようにすることです。家庭のWi-Fiルーターの場合、通常はプロバイダが提供するDNSサーバを利用していることが多いです。「ERR_NAME_NOT_RESOLVED」というエラーは、DNSサーバとの接続かうまくいっていないことを示しています。さらに理解を深めるプロバイダのDNSサーバ「DNS」とは、URLをIPアドレスに変換するシステムです。「Domain Name System」の略で、ウ...
「タブ」とは?(ブラウザ) インターネット小話

「タブ」とは?(ブラウザ)

「タブ」は、端から突き出た「切れ端」のことです。インターネットブラウザの場合は、「ウェブページを切替えて表示する」ための機能です。タブを利用すると、見ていたページをそのままにして、新しく別のページを見ることができます。
「カーソル」とは? スマホはじめて

「カーソル」とは?

「カーソル(Cursor)」は、コンピュータやスマートフォンの画面上で現在の入力位置を示す記号です。文字を入力するとカーソルは先へと進み、次に文字が表示される位置を示します。
「仮想」と「virtual」 とりあえずのメモ

「仮想」と「virtual」

日本語の「仮想」という言葉には、2通りの意味合いがあります。一般的には「そこにはない」というネガティブなイメージで使われることが多いですが、IT用語の「仮想」は「実質的にそこにある」というポジティブな意味が強いです。「仮想」という言葉から連想するのが、「空想」とか「かりそめ」とか「想像上」みたいな感じなんだよね。そっちにイメージが引っ張られるなぁ。言葉の意味の多様さを感じさせる事例と言えますね。「仮想」の2つの捉え方スマホやパソコンにまつわる「仮想」という言葉は多くあります。...
「SIMハイジャック」とは? セキュリティ

「SIMハイジャック」とは?

「SIMスワップ」は、犯罪者が携帯会社をだまして、あなたのSIMを不正に入手する詐欺です。携帯電話番号を乗っ取られると、あなたのふりをしてオンラインサービスに不正アクセスされてしまいます。
「認証」とは?(AuthenticationとVerification) アカウント

「認証」とは?(AuthenticationとVerification)

アカウントの「認証」とは、かんたんに言えば「本人確認」のこと。たとえば、オンラインサービスを利用する際に、あなたが本人であることを確認するプロセスです。認証の判断材料には「生体情報」「所持情報」「知識情報」の3つの要素があり、それぞれ顔や指紋、ICカード、パスワードなどが使われます。最近は、セキュリティを強化するために、これらの要素を組み合わせた「多要素認証」が推奨されています。認証「認証」は、「Authentication」や「Verification」の訳語として使われて...
「ホームページ」とは? インターネット小話

「ホームページ」とは?

「ホームページ」の本来の意味は、自分がはじめにアクセスするウェブサイトのことです。個人だと検索サイトやニュースサイトにしていることが多いですが、組織や会社なら、自社のウェブサイトに設定するかもしれません。そこで、「自分のウェブサイトを作る」ことを「ホームページ作成」ということがあります。それが転じて、いつの間にかウェブサイトのことを慣用的に「ホームページ」といわれます。
「RSS」とは? インターネット小話

「RSS」とは?

「RSS」は、ウェブサイトの更新情報を、自動的に受け取るための仕組みです。ウェブサイトの更新情報をまとめた「RSSフィード」というXMLファイルを公開することで、更新情報を配信します。「RSSリーダー」という対応アプリを使うと、複数のサイトを登録して更新情報をまとめて受け取れるので便利です。
Diffie-Hellman鍵共有 セキュリティ

Diffie-Hellman鍵共有

「Diffie-Hellman鍵共有」は、安全が確認できていない通信経路でも、送信者と受信者だけの暗号通信を開始するための方法です。送信者と受信者がお互いに公開してもよい情報を共有することで、それぞれ自分で秘密の鍵を計算します。秘密鍵の共有ができたら、それを使ってメッセージを暗号化(読めなくする)や復号(読めるように戻す)をします。
「ハルシネーション」とは? AIの話題

「ハルシネーション」とは?

生成AIの「ハルシネーション」というのは、AIが学習したデータの範囲を超えて、でたらめな答えを出力してしまう現象です。人工知能が幻覚を見ているかのように回答することから名付けられました。
「Developer Tools Access」とは? Mac

「Developer Tools Access」とは?

「Developer Tools Access」は、macOSでソフトウェア開発向けにデバッグ情報などを収集するための機能です。ソフトウェアの不具合が発生したときに出てきますが、開発者でなければ許可してもあまり意味がありません。デバッグ用の強力な権限なので、システムからユーザー名とパスワードの認証を求めるメッセージが出て来るのです。ちなみに、このデバック権限をマルウェアに許可すると、セキュリティ上のリスクがあるので慎重に。一般の利用者目線だと「不具合が発生した」と思えばいいん...
「Threads」とは? SNS

「Threads」とは?

Threads(スレッズ)は、Instagramと連携する文字ベースのSNSアプリです。もう、「X」も定着したと思うけど、ここでは「古き良きTwitter」の代替SNSとしての意味合いを見ていくよ。結論から言うと、全然 代替にはならなかったと思うけど。「Twitter」と比べたThreadsの特徴「Twitter」がXへと移行する中で、代替SNSの一つとして登場しました。ですので、いろんな面で「Twitter的なもの」と比較されます。参考:Threadsを始めるには?(「In...
「アフィリエイト」とは? インターネット小話

「アフィリエイト」とは?

「アフィリエイト」は、インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて売れた場合に紹介者が報酬をもらう仕組みです。アフィリエイトは、消費者がより多くの情報にアクセスしやすくなる一方で、その情報の質や意図を見極める必要があるため、注意深く情報を選ぶことが重要です。たとえばあるブログやウェブサイトが特定の商品へのリンクを掲載し、そのリンクから商品が購入された場合、そのブログやウェブサイトの運営者に報酬が支払われます。「口コミ広告」として画期的アフィリエイトは、製造企業の...
「Wi-Fi 7」は約5倍速い #PR含む

「Wi-Fi 7」は約5倍速い

Wi-Fi 7は、2023年に登場したWi-Fi通信規格です。特に、最大通信速度が大幅に向上し、理論上Wi-Fi 6の約4.8倍の速さになります。高解像度のビデオストリーミング、オンラインゲーム、大容量データのダウンロードをする人にオススメ。いつの間にか Wi-Fi も第7世代。絶え間ない技術の積み重ねが、便利な暮らしを支えているんだね。Wi-Fi 7 とは何? Wi-Fi 7は、Wi-Fi 6の後継として登場した最新の無線規格です。この規格は、「IEEE 802.11be」...
「Windows バックアップ」アプリとは? Windows

「Windows バックアップ」アプリとは?

「Windows バックアップ」は、ファイルや設定をインターネット上に安全に保存し、新しいPCに簡単に転送するためのアプリです。しかし、無料の範囲では 5GBの容量に限られ、ファイル全体のバックアップには不足しがちです。
「スパムメッセージ」とは? スマホ基礎

「スパムメッセージ」とは?

「スパムメッセージ」とは、私たちの許可を得ずに大量に送られてくる「迷惑メッセージ」のことです。欲求を煽るものや、不安につけこんで騙そうとするものがあります。ほとんどはリンクによって偽サイトに誘導し、個人情報などを聞き出そうとします。無視してメッセージをすれば大丈夫です。メッセージにあふれているインターネットが普及した今日では、毎日 多くの情報がメッセージなどを通じて届きます。中には、商品の宣伝や広告、さらには出会い系サイトへの誘導など、興味がないものも多く含まれていますよね。...
「Bluesky」とは? SNS

「Bluesky」とは?

「Bluesky」は、メッセージを投稿して、世界中の人とやり取りできるインターネット上の場所です。「Twitter(現X)の代替」として登場し、広告や「おすすめ」がないのが特徴です。参加するには「招待コード」が必要ですが、Waitlistにメールアドレスを登録して待つこともできます。Blueskyを始めようBlueskyは、Twitter(現X)の代替案として注目されているアプリです。Blueskyを始めるには、まずアプリをインストールしてアカウント作成です(Web版もありま...
「Canva」とは? とりあえずのメモ

「Canva」とは?

「Canva(キャンバ)」は、文字や画像を組み合わせた美しいデザインが簡単に作成できる無料のオンラインツールです。名刺、チラシ、カレンダー、招待状、メニュー表、年賀状などがきれいに作れます。
「Microsoft Loop」とは? Windows

「Microsoft Loop」とは?

Microsoft Loopは、文書や表、リストなどを簡単に作成し、家族や友人、同僚とリアルタイムで共有できるアプリです。とくに、一つのプロジェクトを共同で進めていくときに便利です。みんなが同時に書きこめて、すぐに反映されるので、黒板みたいに使えます。ざっくり言えば、Microsoft製の Notionだね。どんなことができるの?Microsoft Loopは、何人かのメンバーで「ワークスペース」を作って、話題ごとの「ページ」に書き込んで共有できます。ページには、「コンポーネ...
「シェル」とは?(Windows) Windows

「シェル」とは?(Windows)

「シェル」は、ユーザーが基本システムを制御するための操作画面や機能です。Windows の「シェル」としては、デスクトップなどの「エクスプローラー」、「設定」や「コントロールパネル」、「コマンドプロンプト」や「PowerShell」などがあります。カーネルとシェルコンピュータの基本システム(OS)は、「カーネル」という中核部分「シェル」という外側部分に分けられます。「カーネル(核)」は、コンピュータのハードウェアやメモリ、プロセスなどを制御します。「シェル(貝殻)」は、カーネ...
App Storeとは?(iPhone) iPhone

App Storeとは?(iPhone)

「App Store」は、iPhoneなどの「アプリを管理するためのアプリ」です。iPhoneにアプリを追加したり、アップデートを確認したり、アプリ内購入をしたりできます。特に大事なのが「アップデート」です。「ストア」というと買い物だけかと思うけど、メンテナンスでも重要なんだね。App Storeの3つの役割「App Store(アップストア)」は、iPhoneやiPadなどで使える「アプリ」を入手するためのサービスです。「App Store」には、主に 3つの役割があります...
質問. SMSとSNSの違いはなんですか? SNS

質問. SMSとSNSの違いはなんですか?

SMSは電話番号に宛てて直接 短文メッセージを送受信するサービスで、SNSは「プラットフォーム」内で友だちと交流するサービスです。仕組みはまったく違いますが、意外と見た目は似ています。キーワードは、「プラットフォーム」。SMSとSNSの違いを上手に説明できるようになると、理解が深まります。MとNの違い?「SMS」と「SNS」。字面は似ていますが、略語の意味を知ればまったく違うことがわかります。SMS(Short Message Service)は、携帯電話番号宛の「短文メッセ...
「121ware」とは? とりあえずのメモ

「121ware」とは?

「121ware.com」は、NECのサポートサイトの過去のドメイン名です。「121ware」は「ワントゥワンウェア」と読みます。2020年5月に「support.nec-lavie.jp」へと変更されています。
「ブラウザ拡張機能」とは? セキュリティ

「ブラウザ拡張機能」とは?

「ブラウザ拡張機能」は、インターネット画面に便利な情報や機能を追加する仕組みです。ページ読み込み時に動作するスクリプト(JavaScript)で、ページ内容を自由に改変することができます。ブラウザ拡張機能には、ブラウザにボタンを追加するものウェブサイトに情報を追加するものがあります。ブラウザ拡張機能は作れるGoogle Chrome の「ブラウザ拡張機能」は、プログラミング言語 JavaScript で作られます。見ているウェブページの HTML や CSS をスクリプトで書...