動画解説あり

iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理) iPhone

iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理)

iCloud写真の共有機能を使うと、複数の写真を一度にまとめて共有できます。「iCloudリンク」を作成してメッセージやメールで送ると、相手は1ヶ月間その写真を見たりダウンロードしたりできます。共有後でも「写真」アプリの「For You」から共有を停止でき、停止後は他の人がアクセスしても写真が表示されなくなります。YouTube動画でも話しています。写真アプリの「iCloudリンクをコピー」iCloud写真には、共有機能があります。写真アプリの共有メニューの中に「iCloud...
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。YouTube動画でも話しています。(参考)iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本)iPhoneのパスワ...
スマートフォンのデータ移行の注意点(LINE) SNS

スマートフォンのデータ移行の注意点(LINE)

スマートフォンの機種変更時には、データ移行に注意が必要です。特にLINEのデータ移行は難しく、バックアップを作成し復元する必要があります。手順を間違えるとデータ移行に失敗し、過去のメッセージが消えてしまう可能性があるので注意が必要です。古いスマートフォンを下取り出すと「割引」があることも多いです。しかし、新しいスマートフォンで問題なく使えることが確認できるまでは、手元に残しておくことがオススメです。いくつかのアプリは、「引き継ぎ」手順が独特なものがあるからです。YouTube...
GrokはXの中で使える対話型AI(Xプレミアム) AIの話題

GrokはXの中で使える対話型AI(Xプレミアム)

「Grok」は、Xに新たに追加された対話型AIで、Xにある多様な情報を要約して回答することができます。Grokの特徴は、Xのリアルタイム情報から素早く調査して結果を提示できること。現在、Grokは「Xプレミアム」以上の有料会員のみが利用可能です。「Grok」は、Xの膨大な情報を収集するときの「水先案内人(pilot)」のような役割が期待できます。YouTube動画でも話しています。フォローや検索・タグとは違った、対話型の情報収集が主流になっていくのかな。Xに「/」が追加された...
なぜオンライン版ExcelでエクスポートしたPDFが「JavaScriptの機能を使用している」の?(自動印刷処理) とりあえずのメモ

なぜオンライン版ExcelでエクスポートしたPDFが「JavaScriptの機能を使用している」の?(自動印刷処理)

オンライン版Excelからエクスポートした PDFで、JavaScriptの機能が使用されているという警告が表示されました。これは、PDFを開いたらすぐに印刷できるスクリプトが埋め込まれているためです。しかし、PDF内のJavaScriptにはセキュリティ上の懸念もあり、なるべくならオフにしておきたいです。追記:2024-08-01「印刷」から「PDFとしてエクスポート」したときには JavaScriptが埋め込まれているものの、「エクスポート」からPDFをダウンロードした場...
AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする? #非営利

AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする?

最近、「AppCloud」というアプリからの通知が気になる、という相談がありました。AppCloudは、スマホメーカーやキャリアが入れているアプリですが、どうも実態は「不要なアプリ広告」になっているようです。システムアプリなので削除は難しいですが、通知を止めることはできます。本当に役に立つアプリなら、押し付けなくても使われるのに……ユーザーの意図に反して広告を表示するアプリは、「迷惑アプリ(PUA:Potentially Unwanted Application)」と呼ばれま...
「3Dセキュア認証に失敗しました」(PGマルチペイメントサービス) インターネット小話

「3Dセキュア認証に失敗しました」(PGマルチペイメントサービス)

クレジットカードでネット決済しようとすると「3Dセキュア認証に失敗しました」と表示されて進みませんでした。結論から言うと、クレジットカード会社の不正検知システムによってブロックされていました。クレジットカード会社のコールセンターに相談すると、一時的に不正検知システムを停止してくれて、3Dセキュア認証の画面に進むことができました。なかなかコールセンターにつながらないし、支払い期限が迫っていると焦るね。YouTube動画でも話しています。決済会社を通してクレジットカード支払いをし...
Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】 スマホ基礎

Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】

自分の利用状況から Googleにどうカテゴリ分けされているのか、は「マイ アド センター」から確認できます。「Googleアカウントを管理」の「データとプライバシー」に項目があります。YouTube動画でも話しています。利用状況が「監視」されているGoogleは、利用者の利用状況を分析しています。これは、私たちが好むであろう広告を推測するためです。「利用状況」には、たとえば、検索したキーワードや訪れたウェブサイト、見た動画などが含まれます。このように集めた大量のデータからパ...
【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない トラブルと対処

【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない

子どもがアプリ内購入(いわゆる「課金」)をしようとするときに、コンビニなどで「Google Playカード」を購入するケースがあります。しかし、子ども用アカウントでは、ギフトカードのコードを利用することはできません。Google Playは、基本的には保護者のクレジットカードを通して支払ってもらう仕組みなのです。えっ?せっかく、お小遣いからギフトカードを買ったのにー。YouTube動画でも話しています。子ども用アカウントでは「支払い」ができない今日 Google Playカー...
問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない? #非営利

問題. 「接続はプライベートではありません」、危ない?

iPhoneでインターネットを見ていたら、急にこんな画面が出てきました。どうしますか?個人情報や金融情報が盗まれてしまったのでしょうか?回答例基本的に「ページを閉じる」だけでよいです。この警告画面は「怪しいサイト」にアクセスする前に表示されているからです。また、警告されたサイトも「メンテナンスの不備」であることが多く、「なりすましサイト」であることは比較的少ないです。仮に偽サイトだとしても、自分で個人情報を入力したりしなければ、閲覧には問題はありません。YouTube動画でも...
「同意」するのが心配(利用規約やプライバシーポリシーの場合) インターネット小話

「同意」するのが心配(利用規約やプライバシーポリシーの場合)

アプリやサービスを利用するには、サービス内のルールに従う必要があります。これが「利用規約」です。いわば「入り口」にルールが書かれているようなもので、例えば、「不正にアクセスしてサービスを破壊するような行為は禁止です」などのようなことも書かれています。「ルールを守ってサービスを利用します」という意味なんだね。そもそも、自分がなんのサービスを利用しているのかも知っておく必要がありますね。YouTube動画でも話しています。利用規約やプライバシーポリシーiPhoneの「設定」に通知...
e-Taxにログインしようとしたら「処理中です。」のまま進めない(マイナポータルの再インストール) アカウント

e-Taxにログインしようとしたら「処理中です。」のまま進めない(マイナポータルの再インストール)

スマホからe-Taxにログインしようとしたら、「マイナポータル」アプリが「処理中です」という表示のまま進みませんでした。一度、「マイナポータル」アプリをインストールし直したら、うまく進めるようになりました。YouTube動画でも話しています。e-Taxにログインできないe-Taxサイトのログイン画面から「マイナンバーカードによるログイン」をしようとしたら、「処理中です。しばらくお待ちください。」という表示のまま止まってしまいました。(参考)e-Tax(スマホ版)のログイン画面...
スマートフォンのバッテリーが膨らんできたので(再度)交換した とりあえずのメモ

スマートフォンのバッテリーが膨らんできたので(再度)交換した

一度 バッテリー交換したスマートフォンのバッテリーが、半年ほどで膨らんできました。それだけでなく起動してもリカバリー画面になっていました。再度 互換バッテリーに交換したところ、起動できるようになりました。バッテリー内部の有機溶媒が酸化して、水素やメタンなどの有機ガスを発生しています。YouTube動画でも話しています。スマートフォンが動かない(バッテリーが膨らんで)気づいたら、スマートフォンが「リカバリー画面」になって、起動しなくなりました。これまでの経緯。よく見ると、バッテ...
ウイルスバスターの「決済保護ブラウザ」って何の意味があるの? Windows

ウイルスバスターの「決済保護ブラウザ」って何の意味があるの?

ウイルスバスタークラウドには、インターネット閲覧中に「決済保護ブラウザ(Pay Guard)」を自動的に起動する機能があります。主な目的は、(1)偽の入力画面を表示するようなマルウェアがすでに入り込んでいる場合でも被害を食い止めることと、(2)スクリプトエンジン内の不具合が悪用されて端末内のデータにアクセスされないようにすることです。ちなみに、常に「決済保護ブラウザ」だけを使うのは、かえってデメリットもあります。ウェブサイトの一部の機能がうまく動作しないことがあるからです。最...
か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合) とりあえずのメモ

1か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合)

家族の見たいアニメが「dアニメストア」の対象だったので、1か月(550円:2023-11-10時点)だけ加入しました。大事なことは、解約し忘れないこと。加入時に「自動更新」をオフにしても有効期間の間は利用できます。「1か月の使い切り」と考えると、サブスクリプションも試しやすいね。YouTube動画でも話しています。Prime Videoで見たいアニメがdアニメストア限定だったAmazonの「お急ぎ便」を使う目的で Amazon Prime会員になっています。ただ、会員特典に一...
[iPhone] インターネットにつながらない「PDP 認証に失敗しました」(APN設定・プロファイル) iPhone

[iPhone] インターネットにつながらない「PDP 認証に失敗しました」(APN設定・プロファイル)

iPhoneにSIMカードを入れ替えてから、外出時にインターネットを表示しようとしたら、エラーになりました。一見、モバイル通信につながっているようですが、データ通信ができません。モバイルデータ通信では、通信会社に対応した「プロファイル」をインストールしておく必要があります。YouTube動画でも話しています。PDP認証に失敗したiPhoneで電話やSMSを使うために、SIMカードを入れ替えました。すぐに電話はつながりました。ステータスバーを見ると、モバイル通信は有効になってい...
お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの? iPhone

お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの?

青の吹き出し(iMessage)で送信中のままか、緑の吹き出しで「SMS/MMSで送信済み」になります。どちらの状態でも、送ったメッセージは相手の画面には表示されません。自分が相手に「着信拒否」されていても、それを明確に知ることもできません。また、機能として「着信拒否」を使っていなくても、メッセージが無視されていることもありえます。ただし、「メッセージ」アプリの仕組みを整理すると、「どうも iPhoneの着信拒否の機能を使われているようだ」と判断できることもあります。前提とし...
スマートフォンの「アンテナ本数」の意味は? Android

スマートフォンの「アンテナ本数」の意味は?

ステータスバーの「アンテナ本数(モバイル接続:電波状況)」は、スマートフォンが受信している電波の強さを示しています。「電波がつながらない」ときは、dBm(電波強度)を確認します。「通信が遅い」ときは、kbps(通信速度)を確認します。携帯電話情報のテスト「アンテナ本数」は、電波強度をわかりやすく段階的に表示したアイコンです。「電波強度(transmit power)」や「通信速度(transmission speed)」の詳しい数値は、スマートフォンの電話アプリで特別な「電話...
海外滞在中でLINEヤフーのプライバシーポリシーの同意画面が表示されない SNS

海外滞在中でLINEヤフーのプライバシーポリシーの同意画面が表示されない

海外滞在中だとLINEヤフーの新しいプライバシーポリシーの同意画面が表示されないようです。同意を求めるの表示は、「適用法(現地の法規制)」によるものです。地域によっては、同意の確認なしでLINEの利用継続でもって同意とみなす可能性があります。YouTube動画でも話しています。海外に滞在している場合はどうなるの?LINEの「プライバシーポリシーの同意」画面が表示されない場合、まず考えるのは「アップデート」です。LINEやブラウザ・OSなどを最新の状態にします。しかし、アップデ...
独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う) SNS

独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う)

「LINEの新しいプライバシーポリシーに同意しないと利用できなくなる」と聞いて心配の相談を受けます。しかし、これは「同意するまで使えない」というだけで、強制退会やアカウント削除ではありません。画面に表示される「同意画面」で「同意」を済ませれば、また利用再開できます。YouTube動画でも話しています。文言の選び方として、「『ご利用継続して頂きたく同意をお願い致します』なら何となく理解できます」というコメントがあって、なるほどと思いました。同意済みでないとどうなるの?LINEと...