インターネット小話第2回 ちいラボラジオ ~ Googleアカウントのお話 ちいラボラジオでは、のんびりと 日ごろ 思ったり あったりしたことなどを ゆる~く話しています。 さて、第2回の今回は、Googleアカウントについてのお話。Googleは ほんとにいろんなサービスがありますよね。Googleの思い出(?)とかを交えて、ゆるく話しています。こちらもどうぞ 2020.02.05 2020.09.07インターネット小話
インターネット小話第1回 ちいラボラジオ ~ LINE公式アカウントのゆるいお話 こんにちは、ちいラボラジオのはじめての放送。記念すべき第一回は「LINE公式アカウント」について、ゆるく話しています。ちょうど 「ちいラボのLINE公式アカウントの登録がんばってます」というお声を頂いて、「そもそも、普通のLINEとどう違うの?」ということを説明しようと思いました。それなら、かねてより一部から熱い要望(?)のあったラジオ放送にしてしまおう、ということでアップしました。はたして続くか、一回きりになってしまうのか…それにしても久々のコンテンツ作り、楽しいです。こう... 2020.02.05 2020.09.07インターネット小話
ちいラボエッセイちいラボラジオ はじめました こんにちは。「ちいラボラジオ」というラジオ放送をはじめました。 「ちいラボラジオ」では、日ごろあったことや 思ったりしたことなどを、10分ほどで のんびりゆるく話しています。 「動画」でなく「ラジオ」にしようと思ったのは、編集にあまり時間をかけない、気軽な発信にしようと思ったからです。だいたい、個人的に受けた質問への「答え」になっているんですが、みんなで一緒に考えられたらいいな、と思って発信しています。不定期でYoutubeチャンネルにアップしていきます。ということで、どうぞ... 2020.02.05 2021.04.12ちいラボエッセイ教室からのお知らせ
教室からのお知らせ新規オープンのお知らせを作りました(2020年2月) 教室オープン間近ということで、簡易版のチラシを作りました。プリンタで白黒印刷するので、ちょっとインク節約気味のデザインですね。クリーム色のカラー用紙に印刷しました。 2020.02.01 2021.04.12教室からのお知らせ
パソコン基礎知識Google日本語入力で親指シフトで入力するには パソコンの入力方法の一つに(マイナーですが)親指シフトかな入力というものがあります。この記事では、親指シフトで漢字変換にGoogle日本語入力を利用することについて説明します。親指シフト「親指シフト」は かな入力の一種で、1つのキーに2、3つの役目を持たせ、親指でその役目を切り替えます。一般の かな入力に比べて、ホームポジションに近い範囲で入力できるのが魅力です。ただ、通常のローマ字入力のように規則性があるわけではないので、はじめ慣れるまでは かなり大変です。とはいえ、ピアノ... 2020.01.24パソコン基礎知識
ホームページ運用WordPressテーマを「Cocoon」に変更した こんにちは。オープンに向けて、教室の説明をする機会が増えてきました。いろんな人から聞かれることで、どう伝えたらわかりやすいか、とても考えさせられます。ということで、今日はホームページのデザインをもっとわかりやすくできないか、いじってみることにしました。WordPressとホームページビルダーの違いこの教室HPは、WordPressで作成・管理しています。WordPressはブログと同じように、直接ホームページに文章や画像をアップロードしていくことができます。 以前、ホームペー... 2020.01.13 2023.02.14ホームページ運用
教室からのお知らせなぜ、ちいラボは生まれたのか? 「どうして (わざわざ)ちいラボをつくったの?」と聞かれることがあります。確かにちょっと気になりますよね。そこで自分なりに理由を振り返ってみました。ちいラボ が地域社会の中で果たしていく役割について説明します。デジタル機器で生活は便利にスマートフォンやパソコンなど通信技術によって生活は便利になりました。家に居ながら、手元のスマートフォンを通して、デパートより たくさんの品揃えの中から モノが買えます。図書館より たくさんの情報を得ることができます。これって、これまでなら考えら... 2020.01.10 2025.02.18教室からのお知らせ
#PR含むBubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない 私は動画データのバックアップにNAS(ナス)を使っています。NASがあるとノートパソコンのデータをスムーズに保管できるし、スマホから簡単に見ることもできます。ところが、うまくスマホアプリ「BubbleUPnP」からデータが見えないことがあったので、少し調べたことを書いておきます。説明している言葉:NAS・DLNA・UPnPNASって何かというと…そもそも、NASって何なの?という人も多いのではないでしょうか?NASとは、 「ネットワーク接続ハードディスク(Network At... 2020.01.03 2023.09.22#PR含むいろんな周辺機器
スマホ基礎スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】 スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー!パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。動作環境のチェックスマートフォン…Android端末パソコン…Windows10パソコンでサムネイル画像が表示されない!パソコンから写真データのファイル名は... 2019.12.17 2021.08.12スマホ基礎パソコン基礎知識
スマホ基礎喫茶店のフリー Wi-Fiにスマートフォンをつないだ ちょっとした時間の合間で喫茶店でインターネットを利用することがあると思います。そんなときに助かるのが、フリーWi-Fi(ワイ ファイ)。ちょっとした設定で、通信量を気にせずに、快適にインターネットを利用できます。こういうスペースで気軽にインターネットが利用できるのはとてもありがたいことですよね。今回は喫茶店のFREE WiFiの利用の仕方と注意点について説明します。ポイントWi-Fi, 通知パネル, 設定アプリ, SSID, パスワード, 無線LANルーター喫茶店にあるフリ... 2019.12.02 2021.03.28スマホ基礎
スマホ基礎スマートフォンの使い方基礎講座(全12回) この講座では90分授業12回かけて、スマートフォンについての「本当に知りたい基本」を「厳選」して習います。「スマートフォンははじめて触る」という方から「どうも基本がわかっていない気がする」という方を対象に、「初心者脱出」のための基礎力を養うことを目的にしています。一番大事なことは「慣れる」こと。そのために必要なのは「不安をなくすこと」なのです。単なるスマートフォンの操作だけでなく、その背景にある「情報社会の基礎知識」も関連付けて学習していきます。受講期間学習期間は、週1回ずつ... 2019.11.25 2020.02.18スマホ基礎
教室からのお知らせちいラボの名前の由来 お気づきかもしれませんが、ちいラボのロゴは「Chii」という文字からデザインしました。「ちい」には「小さなこと大切にして、すこやかに育ってほしい」という願いがこもっているのです(*^^*) 2019.11.22 2020.09.20教室からのお知らせ
ホームページ運用DokuWikiの編集画面のメッセージを直したい ちいラボでは、社内WikiとしてDokuWikiを使っています。Wikiは気軽に編集できてこそ、価値が高まります。しかし、デフォルトのdokuwikiの編集画面で出てくる「当然のことですが、この文書の質を 向上 させる場合のみ編集してください。」というメッセージがちょっときついのです。編集するためのハードルが高くなってしまいそうですね。 そこで変更するための方法をまとめました。編集画面のメッセージとは dokuwikiで「ページの編集」をすると、編集画面上部にメッセージが表示... 2019.11.19 2024.03.06ホームページ運用
パソコン基礎知識Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】 パソコンが詳しい人に文書作成のやり方を相談してみると、「Excelさえあればなんでもできる」とか、「いやいや印刷の見栄えを考えたらPowerPointがいい」など、いろんな意見を聞きます。しかし、そもそもWord?Excel?PowerPoint?と聞いてもいまいち違いがピンとこない方も意外と少なくないのではないでしょうか?というのは、いずれのソフトもそれぞれ向き・不向きがありながら、使い方が重なる部分があるからです。そこで、今回はWordに注目して、文章作成の2つのシーンに... 2019.11.02 2020.11.10パソコン基礎知識
スマホ基礎スマートフォン・タブレット質問コーナーその1 スマートフォンやタブレットについて、素朴な疑問ってありますよね。この記事では一問一答形式で、いろいろな質問にズバリお答えします。わかりやすさを重視しているので、多少語弊のある答えもあります。あれっ?と思ったあなたは正解! ぜひ、自分で詳しく調べてみてください。目次のリンクをクリックして興味のある項目に進んでくださいね。ストレージ空き容量についてQ.マイクロSDカードを別に買う必要があるのはどういう時か?マイクロSDカードには写真や音楽などのデータを移すことができます。逆にアプ... 2019.10.30 2019.12.02スマホ基礎
Windowsプリンタがつながる仕組み(プリンタドライバの基本:ローカル) 最近のプリンタは、パソコンから無線を通じて印刷できるものが増えました。うまくいっているときは便利なのですが、いったん調子が悪くなると、どこに問題があるのかわかりにくいものです。いきなり、「プリンタを共有する」という話は難しいので、まずはシンプルな「プリンタとパソコンの接続」について説明します。「ローカルプリンタ」は直接つなぐ一台のパソコンと線でつないだプリンタのことを「ローカルプリンタ」と言います。あとで説明する「ネットワークプリンタ」の対義語になります。 ローカルプリンタを... 2019.10.24 2023.05.20Windowsいろんな周辺機器冊子テキスト
Windowsソフトをダウンロードするときの「x64」って何? 現代のパソコンはほとんどが64ビットCPU(x64)を搭載しています。64ビット版WindowsOSでは、32ビットアプリケーションも互換機能により動作できます。ソフトウェアのダウンロード時は、まずx64版を試し、動作しない場合はx86版を選択します。CPUとメモリフリーソフトをダウンロードしようとすると「x64」と「x32」という2種類を選ぶことがあります。どちらを選んだらよいかわかりますか?この記事では、Windows PCでのx64にまつわる、CPU・OS・アプリケーシ... 2019.10.23 2025.02.18Windowsとりあえずのメモ
パソコン基礎知識わかりやすいOneDrive ファイルの共有方法 オンラインストレージ OneDrive を使うと、データのバックアップ、同期、共有がスムーズにできます。ここでは、とくに「共有」の仕方と仕組みについて説明します。どんな時に共有は役に立つ?まずは、実際にファイル共有が役に立つ場面を具体的にみてみましょう。ファイル共有が役に立つ場面たくさんの写真を共有したいドキュメントを共同編集したいSNS などでファイルを共有したい1.たくさんの写真を共有したい歓送迎会や子供の行事など、ドキュメントを制作したり写真を撮る機会は意外と多いですよ... 2019.10.18 2020.12.20パソコン基礎知識
パソコン基礎知識セキュリティソフトのアドオンを「有効」にするとどうなるの? 【ノートンセキュリティの場合】 「インターネットを見ていたら、いきなりメッセージが出てきて焦った!」という話を聞くことが多いです。メッセージが出てきた理由がわからないと、ほっといていいのか不安になりますよね。この記事では「セキュリティソフトのアドオンを有効にする」とは何をしていることになるのか、コンピュータ初心者向けに説明していきます。こんなメッセージ出てきたらどうする?インターネットを見ていると以下のようなメッセージが出てくることがあります。アドオンを有効にするこのアドオンを有効にしますか? Norton... 2019.10.14 2020.10.05パソコン基礎知識
WindowsWindows10 「アクティビティの履歴」って有効にするとどうなるの? Windows10では、自動的なアップデートの後に「新機能」を使うかどうかを聞いてくる画面が出てくることがあります。いきなり、知らないカタカナ語に戸惑う人も多いのではないでしょうか?この記事ではWindows10の「アクティビティの履歴」と「タイムライン」について、機能の意味や目的と設定の仕方を説明します。起動したらこんなメッセージが表示されましたこんなメッセージがいきなり出てくるとビックリするよ。これ、「はい」にしていいの?Window10のパソコンを使っていて、こんなメッ... 2019.10.13 2023.09.15Windowsパソコン基礎知識
Word・ExcelなどWordはもう古い?文書作成にMarkdown(マークダウン)記法を使うメリット 文書をWordで書くケースは多いですが、機能が多すぎたり立ち上がりが遅かったり、逆に使いにくいと感じることもありませんか。 この記事では、文書作成をスムーズに進めるためのMarkdown記法とエディタについて解説します。Wordで文書を作るときに感じる不満あなたは長い文章を書くときに何のソフトを使っていますか。多くの人はビジネス文書の作成に Word を使っているのではないでしょうか。しかし、Wordは長い文章を書くのにあまり効率的でないと感じることはありませんか?起動に時間... 2019.10.12 2024.03.11Word・Excelなどパソコン基礎知識
#PR含むWindows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】 こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。前回はマイクの種類について解説しました。今回は、Windows10のパソコンでの設定を解説します。Windowsのサウンドの設定を変更するさて、パソコンにマイクを接続したらサウンドの設定を変更する必要があります 。ここではWindows 10の場合で説明します。タスクバーとインジケーターデスクトップ画面の下、タスクバーを見てみてください。タスクバーには左のスタートボタンを先頭に... 2019.10.07 2023.09.15#PR含むWindowsいろんな周辺機器
Windowsプリインストール版のOfficeをセットアップする(Office 2016の場合) パソコンを購入する際にワードやエクセルなど、マイクロソフトオフィスが付属しているものを選ぶことが多いですが、初期設定でつまづいてしまう方をよく聞きます。そこで、今回はプリインストール版Officeのセットアップについて解説します。必要なものを確認しようOffice 2016 のセットアップには、Microsoft アカウントと Office 製品のプロダクト キー(25 文字)が必要です。 ソコンに同梱されている Office カード(プロダクトキー)を用意する。Micros... 2019.10.07 2025.02.10WindowsWord・Excelなどアカウントパソコン基礎知識冊子テキスト
#PR含むWindows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】 こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。マイクを選ぶ最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵していることが多いです。しかし、内蔵マイクを使ってみると、音がこもったりジーっというノイズが気になります。そこで、マイクを探すことにしました。調べてみるとたくさんの種類のマイクがあります。さまざまなマイク今回選んだマイクはMM-MCUSB25今回は、サン... 2019.10.05 2023.09.15#PR含むWindowsいろんな周辺機器
インターネット小話Google マイビジネスのオーナー確認の仕方 「Google マイビジネス」は、Google 検索や Google マップなどで表示される店舗・企業情報を管理することができる、Google提供の無料サービスです。 ※現在は、「Google ビジネスプロフィール」という名前に変わっています。Googleマイビジネスでできること Googleマイビジネスは店舗集客のためのサービスです。Googleマイビジネスでできること3つお店の住所・営業時間などを検索結果に表示するお店の魅力を口コミを投稿してもらうキャンペーン情報や新商品... 2019.10.03 2024.03.25インターネット小話
WindowsWindows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中) Windows Modules Installer Workerプロセスが動作していて、パソコンの動作が遅くなっていることがあります。このプロセスは、Windows Updateなどの自動更新をバックグラウンドで行っています。更新処理が完了すると通常の状態に戻りますが、古くて処理性能が低いパソコンだとかなり時間がかかります。勝手に遅くなるから困ってしまうんだよね。Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働たまにパソコンが急に「重く」感じ... 2017.04.19 2024.09.19Windowsとりあえずのメモ