どんなQRコードもLINEひとつで大丈夫 【QRコードリーダーとアプリリンク】 インターネット小話

どんなQRコードもLINEひとつで大丈夫 【QRコードリーダーとアプリリンク】

LINEアプリには「QRコード」を読み取る機能があります。QRコードを読み取ると、インターネットのウェブページを見たり、友だち追加をすることができます。巷でよく見かける「QRコード」の使い方をしっかり学んでみましょう。LINEアプリのQRコードリーダーが便利QRコードを読み込むのには、専用のアプリが必要なの?答えは、「はい」でもあり「いいえ」でもあります。というのも、多くの皆さんのスマートフォンにすでに入っている「LINE」アプリがあれば、QRコードは読み込めるからです。以前...
サントリーの「話そう。」〜ウェブ動画とビデオ通話 ひとこと日記

サントリーの「話そう。」〜ウェブ動画とビデオ通話

見ましたか?サントリーのウェブ動画「話そう。」。今だからこそ話すことのありがたさを感じますね。また、ビデオ通話越しだと普段とは違う表情を見ることができるのも発見でした。動画はユーチューブで。サントリーならではのメッセージ動画制作の背景についてのサントリーのコメントを引用してみます。創業以来、サントリーはお酒や飲料の提供を通じて、人と人とのコミュニケーション「話すこと」「つながること」を学んできました。こんな今だからこそ、「人と 人が話す」その価値を改めて伝え、後押しするメッセ...
このページはモバイル フレンドリーではありません!? 〜Google Search Consoleとスタイルの話 インターネット小話

このページはモバイル フレンドリーではありません!? 〜Google Search Consoleとスタイルの話

この記事では、Google Search Consoleで出てきた「このページはモバイル フレンドリーではありません」というエラーの修正した事例をご紹介します。このページはモバイル フレンドリーではありませんGoogle Search ConsoleでURL検査をしていたところ、こんなエラーが表示されました。このページはモバイル フレンドリーではありません詳しい問題の内容を読んでみましょう。コンテンツの幅が画面の幅を超えていますクリック可能な要素同士が近すぎますテキストが小さ...
光回線の訪問営業の話はどこまでホント?  【光回線の卸売サービスを考える】 いろんな周辺機器

光回線の訪問営業の話はどこまでホント? 【光回線の卸売サービスを考える】

家にいると訪問営業の方が来られる場合があります。最近よく聞くのが「光回線の切替え」についての勧誘です。契約切替えにはどんな意味があるのか、そしてその注意点を少し考えてみましょう。そもそも光回線とは?まずは、用語の確認から。「光回線」とは、「有線通信に利用する光ファイバー」のことです。自宅でインターネットを利用するときの通信方法の1つです。光回線の契約を変更するとどうなる?「光回線の切替え」の訪問営業で言われるメリットが主に2つあります。「お得な光回線を利用した新サービスのご紹...
急にスマホがおかしくなる陰に「更新プログラム」? ひとこと日記

急にスマホがおかしくなる陰に「更新プログラム」?

スマートフォンやパソコンを使っているとたまに目にする「アップデート(更新)」という言葉主にシステムの不具合を直すものですがたまに設定をやり直さないといけない場合があるんです急にへんだな、という時ぜひ ご相談くださいこちらもどうぞ
ブログでJavaScriptプログラムを動かしてみよう【カスタムHTMLとscriptタグ】 ニッチな話題

ブログでJavaScriptプログラムを動かしてみよう【カスタムHTMLとscriptタグ】

ブログの中でJavaScriptを動かして遊ぶ方法をご紹介します。WordPressサイトに直接HTMLコードを入力するために「カスタムHTML」というブロックを挿入します。JavaScriptのコードは最初と最後をのタグで囲んだ中に入力します。
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...
心機一転 〜 初夏の訪れ ちいラボエッセイ

心機一転 〜 初夏の訪れ

生徒さんをお迎えできるように、お花を新しくしてくれました。昨日の帰りにライトをあてて撮影しました。爽やかな青紫がきれいです。こちらは教室前の展示スペース。連休中にアップしたかったのですがあれやこれやでおそくなりました。今年はステイホーム週間でした。端午の節句ちなみに、端午の節句はもともと旧暦の皐月だそうで菖蒲の咲く初夏の習わしなんですね。これから暑くなってきますまだまだ無理せずに日々すこやかに過ごしていきたいものです
LINEでQRコード 〜お店の登録と解除のしかた 動画と一緒に スマホ基礎

LINEでQRコード 〜お店の登録と解除のしかた 動画と一緒に

この授業では、お店の掲示やチラシにある「QRコード」の登録や解除のしかたを学習していきます。(1)お店を登録する0:35 QRコードをスキャンする2:26 もし違うQRコードをスキャンしてしまったら?3:25 おさらい(2)お店の近況をみる0:04 プロフィール画面を表示する0:39 プロフィール画面の見方2:07 投稿のシェア2:27 通話とLINE OUT3:58 タイムラインで投稿をみる(3)登録を解除する(ブロック)0:00 ブロック(受信拒否)する0:56 ブロック...
雨雲レーダーを見る 〜「ヤフー天気」アプリ ひとこと日記

雨雲レーダーを見る 〜「ヤフー天気」アプリ

急に暑くなってきて気になるのが にわか雨「ヤフー天気」アプリなどのお天気アプリは天気予報のほかにも5分おきの雨雲レーダーを見て予想することができますよこんな感じの画面です「Yahoo!天気」アプリの画面上部にある「雨雲」ボタンをタッチすると、雨雲レーダーの画面に切り替わります。滋賀は快晴だったので、日本中を見てみると、沖縄の方で雨雲が出ていました。かなり広い範囲で降っていることがわかりますね。雨雲レーダーをみてみると、付近の山など地形によって降り方が違うことがわかりますよかん...
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】 #PR含む

どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】

スマートフォンの充電器やケーブルは、100円ショップでも販売されています。家電量販店では、もう少し高い充電器やケーブルも販売されています。今回は、「見た目ではわからない」USB充電器の違いについて解説してみたいと思います。ポイントUSB Type-Cで充電器につないでも、電圧が足りないことがある。充電器の性能、ケーブルの性能を確認する。macbookの話がメインですが、Androidスマートフォンを使っている方にも役に立つと思いますこの充電器の違い、わかりますか?Amazon...
ゆっくりゆったりお伝えチラシを作りました 【2020年5月〜9月】 教室からのお知らせ

ゆっくりゆったりお伝えチラシを作りました 【2020年5月〜9月】

5月に緊急事態宣言が解除され、コロナ禍ではありますが、告知活動が再開しました。「白黒印刷風だけどちょっと色味があるA4横チラシ」というコンセプトで「ゆっくりゆったりお伝えチラシ」を作りました。コロナ対策ということで、20分の短縮授業をスタートしました。ゆっくりゆったり優しくお伝えチラシ(第1弾) 2020年5月第2弾では、生徒様からのお問い合わせ内容をメインに持ってきました。ゆっくりゆったり優しくお伝えチラシ(第2弾) 2020年6月第3弾では、「パソコンのお困りごともご相談...
Youtubeで登録しよう 〜チャンネル登録と再生リスト 動画と一緒に スマホ基礎

Youtubeで登録しよう 〜チャンネル登録と再生リスト 動画と一緒に

この授業では、Youtubeで「繰り返しみたい」チャンネル・動画をみるための使い方を勉強します。チャンネル登録・再生リストの使い方について、学習しましょう。補足では、全画面表示やミニプレーヤーなど、表示方法のちょっとしたコツや、Youtube Premium(ユーチューブ・プレミアム)という有料サービスについても紹介しています。(1)チャンネルと再生リストの登録0:23 Youtubeの起動1:08 動画の検索2:13 チャンネル登録3:16 再生リストに保存(2)チャンネル...
(5/6更新)コロナ対策:授業の段階的な再開について 教室からのお知らせ

(5/6更新)コロナ対策:授業の段階的な再開について

ちいラボでは、コロナウイルス感染症の拡大を受け4月1日から対面授業をお休みしてきましたが、5月11日(月)より、段階的に授業を再開いたします。まずは当面5月31日までは時間割を午前中のみに短縮し1日の定員を2名までに限定し授業を行います。また、「密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)」を防ぐために、対面を避け距離を開けて授業をします。3月から5月まで少し振り返ってみると、当初、3月2日の一斉休校から始まった外出自粛。4月7日には7都府県への5月6日ま...
あとで見るための仕組み 〜再生リスト・ほしいものリスト ひとこと日記

あとで見るための仕組み 〜再生リスト・ほしいものリスト

ユーチューブでたまたま見つけた動画をあとで楽しむためには「再生リスト」が便利。アマゾンで見つけた商品をあとで検討するためには「ほしいものリスト」が便利。一つの「しくみ」がわかるといろんなことがつながります。こちらもどうぞ
グーグルマップで営業時間を調べよう 〜動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

グーグルマップで営業時間を調べよう 〜動画と一緒にやってみよう

スマートフォンのマップアプリでは、お店をタッチすると詳しい情報が表示されます。特に最近役立つのが「営業時間」 ですね。お店からも更新できるんですよ。(1)検索と場所の情報0:24 グーグルマップで検索3:32 場所の情報をみる(2)混雑する時間帯やおすすめキーワードの使い方1:03 「混雑する時間帯」の見方2:16 「おすすめキーワード」の使い方3:24 余談:「店舗情報」を変更するには
GoogleサーチコンソールのURL検査と検索の仕組み(フェッチ) インターネット小話

GoogleサーチコンソールのURL検査と検索の仕組み(フェッチ)

せっかく作ったホームページ(ウェブサイト)、なるべくならたくさんの人に見てもらいたいものです。サイトに人が来るきっかけは大きく分けて2つ。「検索」と「SNS」です。ということで、この記事ではそのうちの「検索」について、Google検索の仕組みをGoogleサーチコンソールと絡めて解説していきます。【簡単版】URL検査とインデックス登録のリクエストの手順まず、かんたんな手順の紹介から。これだけで十分♪ という方はお疲れさまでした〜【追記】グーグル検索エンジンの更新時は、インデッ...
Microsoft 365って何?  【何が変わって、何が変わらないの】 Word・Excelなど

Microsoft 365って何? 【何が変わって、何が変わらないの】

マイクロソフトは2020年4月からOffice 365を「Microsoft 365」に名称変更し、クラウドサービスとしての機能を強化しました。Microsoft 365は、WordやExcelなどのオフィスソフトをインターネット経由で利用できる月額制サービスです。新しいパソコンには1年間の無料利用権が付属していることがあり、意識せずに利用している場合もあります。こんなメッセージが出てきたたまたまExcelの作業をしていたところ、こんなメッセージが出てきました。Office ...
MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】 #PR含む

MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】

最近はイヤホンジャックのないスマートフォン増えてきて、無線接続するBluetoothイヤホンが普及してきました。この記事では、よく似た無線の種類である「Wi-Fi」との違いや、実際にMac PCにBluetoothイヤホンを繋ぐ方法を解説します。この記事では、T18というBluetoothイヤホンをMacbook Airにつないでみました。・T18(メーカー型番:BQR-C-B63)・MacBookAir8,1(2018)で、macOS Catalina 10.15.4ペアリ...
Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】 SNS

Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】

Twitterアカウントには、電話番号を登録しないといけないわけではありません。しかし、アカウントが「ロック」された場合は、電話番号の認証が必要になります。電話番号はいったん登録しても、後でアカウント設定から削除することができます。たまたまTwitterを利用していたところ、電話番号を確認するメッセージが表示されました。ということで、この記事ではTwitterの電話番号の登録について整理してみましょう。【追記】Twitterから個人情報の流出がニュースになりました…(2022...
LINE Payのかんたんな使い方 〜はじめ方やよく使う方法だけ 動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

LINE Payのかんたんな使い方 〜はじめ方やよく使う方法だけ 動画と一緒にやってみよう

(1)LINE Payをはじめるこの講座では、まずはLINEアプリからどうやってLINE Payの画面にするか、はじめ方から説明しています。0:31 LINEアプリの切替1:17 LINE Payをはじめるの画面1:58 LINE Payをはじめる(2)LINE PayにチャージするLINE Payの登録ができたら、使い始めるために「入金(チャージ)」します。0:32 LINE Payの基本的な使い方1:19 チャージ(セブン銀行ATM)(2−2)セブン銀行ATMでのチャージ...
いつを起点に 〜ちいラボの4月を振り返る ちいラボエッセイ

いつを起点に 〜ちいラボの4月を振り返る

4月もあっという間に最終日ですね。外出自粛になって1ヶ月以上たちました。ちいラボも3月31日に休業を決めて、まる一月。そして、令和になって365日。めまぐるしい世の中のスピードを感じつつ今日からはじまる一日一日を大切にしたいものです。さぁ、もうすぐ5月です🍀4月の見どころさて、4月は対面授業ができない中で、ちいラボでは新しい試みが生まれています。ということで、今日は「コロナ状況下のスマホ教室」を振り返ってみようと思います。リモート授業が少しずつ始まっていますちいラボでは、生徒...
メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合) スマホはじめて

メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合)

今回は、「メールを送信したいんだけど、急に送れなくなってしまった」というお悩みについて、「ストレージ」というキーワードで解説したいと思います。どんなエラーメッセージなのか?いつもどおりにメールを送信したのに、相手に届かない。なんで!!よく見てみると、なにやら「エラーメッセージ」が表示されていますねDIGNO(ディグノ)とは?スマホによっても表示が違うので、ちょっとスマホのご紹介。今回 説明したスマホはDIGNOというスマホです。DIGNO(ディグノ)は、京セラのスマートフォン...
スマートフォンの基本操作 〜ロングタッチとピンチアウト 動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

スマートフォンの基本操作 〜ロングタッチとピンチアウト 動画と一緒にやってみよう

スマートフォンの基本操作について、5分ほどのお話です。0:00 電源ボタン1:33 PINの入力2:17 ホーム画面4:10 ロングタッチグーグルマップとピンチアウトの基本操作0:15 ホーム画面のフォルダー0:45 (1)グーグルマップアプリ1:02 オフラインのマップ2:05 (2)ピンチイン・ピンチアウト2:12 スライド2:23 ピンチアウト3:18 世界地図まで縮小0:08 現在地と位置情報0:37 指定した地点1:04 (1)場所の情報1:19 駅の時刻表1:33...
Macで Control+M を改行に設定する(Karabiner-Elementsの設定) ニッチな話題

Macで Control+M を改行に設定する(Karabiner-Elementsの設定)

MacBookの controlキーは、UNIX系のショートカットキー操作が利用できるのが面白い特徴です。ところが、一部のキー操作はアプリによって動作したり、しなかったり、ということがありました。control-mは returnキーと同等ではないのか?例えば、「control-m」のキー操作。Emacsやターミナルでは「改行(return)」にバインドされているキー操作です。しかし、macOSのアプリで操作していると、これが動作するときと、しないときがあることに気づきました...
ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合) #PR含む

ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合)

スマホを使っていたら、アプリがなくなっちゃった…どうしたらいい?普段使っているアプリが急になくなった、という相談がよくあります。この記事では、シニア向けのAndroidスマートフォン(京セラのDIGNO)を例に、ホーム画面とホームアプリの仕組みについて、解説していきます。ポイントシステム更新でホーム画面が変わることがある。ホーム画面は、設定の「デフォルトのホームアプリ」で変更できる。アプリは「ある」、だけど「ない」Androidスマートフォンを使っていると、「普段使っているア...
どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】 インターネット小話

どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】

テレワーク推進の中で、あっという間に普及したZoom。この記事では、たくさんのオンライン会議ツールの中で、どうしてZoomがよく使われるのか、その理由を考えてみたいと思います。その他のビデオ会議ツールのご紹介ビデオ会議ツールに必要な機能は2つあります。ビデオ通話ができる同時に3人以上で接続できるこのような条件を満たすツールは他にもあります。Zoomのほかに代表的なものをあげてみるとSkype(スカイプ)GoogleハングアウトMicrosoft Teams(ティームズ)他にも...
#自慢のマスクを見てくれよ  〜トレンドとハッシュタグ インターネット小話

#自慢のマスクを見てくれよ 〜トレンドとハッシュタグ

SNSの「トレンド(流行り物キーワード)」を見てみたら「#自慢のマスクを見てくれよ」というハッシュタグを見つけました。「ハッシュタグ」というのは、「#」という記号から始まるキーワードです。SNSに記事や写真を載せる人は、このハッシュタグを入れておくと、関連する投稿と一緒に探しやすくなります。クリックして見てみるといろいろな「おもしろマスク」があります。Twitterの「#自慢のマスクを見てくれよ」Instagramの「#自慢のマスクを見てくれよ」材料が限られた中でのいろんな方...
オンライン会議に参加できない?  【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】 インターネット小話

オンライン会議に参加できない? 【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】

オンライン会議アプリ「Zoom」に新しい機能「待機室」が加わりました。しかし、急な機能変更で、「会議に参加できない!?」と戸惑う人も多いのではないでしょうか?今回は、Zoomで会議に参加する方法を丁寧に見ていきましょう。Zoomに追加された「待機室」Zoomは、最近のテレワーク機運の高まりで、利用者が急増しています。Zom「Zoom」とは、インターネットのビデオ会議サービスです。つまり、複数の参加者でビデオ通話をするアプリです。ビデオ会議の様子2019年12月は世界で1000...
「ちょっとしたこと」がわかる喜び ひとこと日記

「ちょっとしたこと」がわかる喜び

はじめてLINEスタンプをゲットするのを見ると皆さん、とても嬉しそうな笑顔なんです。ちょっとしたことでも「自分でできる」というのは格別なんだと感じます。LINEの「スタンプ」というのは、メッセージをやり取りするときに使う絵柄です。笑顔や驚いた顔など、気分を伝えたり、「ありがとう」などよく使う簡単なメッセージを伝えるのに使われます。「とりあえずできたらいい」「LINEのスタンプ」は言ってみれば「なくてもよいもの」です。ガラケーからスマートフォンに買い替えたけどとりあえずメールと...
LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない?  【アカウントとダウンロード済み】 アカウント

LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない? 【アカウントとダウンロード済み】

友だちからLINEのスタンプをプレゼントされたのに、使えるスタンプとして表示されません。「完了」と表示されたところまでは、確認できました。どうしたらいいですか?LINEスランプのプレゼントは、受け取ったあとに「ダウンロード」しないと、使えるようになりません。今回は、スタンプのダウンロードの仕組みについて、一緒に考えてみましょう。YouTube動画でも説明しています。持っているLINEスタンプを確認するLINEアプリといえば、楽しいのが「スタンプ」のやり取り。LINEスタンプ「...
なぜ Macにはコマンドキーとコントロールキーがあるのか? 【ターミナル操作】 Mac

なぜ Macにはコマンドキーとコントロールキーがあるのか? 【ターミナル操作】

コマンドキーの操作系列とコントロールキーの操作系列が重ならないのがメリットです。インターネット利用や画像編集などGUIの操作とターミナル作業がスムーズに「繋がる」のです。「コマンドキー」と「コントロールキー」Macのキーボードには「コマンドキー」と「コントロールキー」があります。それって、違うキーなの?そもそも似たようなキーが2つもあるなんて謎ですよね。わたしもそうだったんですが、使っているうちに「あぁ、そういうことか!」と眼から鱗の落ちました。ということで、今回はパソコンの...
オンライン会議「Zoom」で大丈夫? セキュリティリスクとパスワードの変更のしかた インターネット小話

オンライン会議「Zoom」で大丈夫? セキュリティリスクとパスワードの変更のしかた

「テレワーク(遠隔業務)」の推奨で一躍脚光を浴びているのが「オンライン会議」です。その中でも注目されているのが「Zoom(ズーム)」です。今日は、「Zoom」 のセキュリティに関するニュースをわかりやすく解説したいと思います。Zoomミーティングとは?最近わりと聞くけど、そもそも、ズームってなんなの?望遠鏡?「Zoom」は、クラウドのビデオ会議サービスです。「クラウド」というのは、中央管理するコンピュータ(サーバー)があって、インターネットを通して利用するサービスのことです。...
Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ  (Canon G5030の場合) Windows

Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ (Canon G5030の場合)

今回は、Wordで封筒印刷をするときの注意点をまとめます。動作環境:Word2016, Windows10, Canon G5030※特にプリンタが違う場合は印刷の向きに注意して下さい。普通紙で試し印刷するのがオススメです。用紙設定とテキストボックスの挿入Wordの用紙サイズを「長形3号」にした「差し込み印刷」を利用する方法もありますが、一通だけであれば、用紙サイズの変更がスムーズです。「レイアウト」タブー「用紙」ー「サイズ」から。用紙の種類は、設定されているプリンタの機種に...
MacにEmacsをインストールした 【パッケージ管理システムHomebrew】 Mac

MacにEmacsをインストールした 【パッケージ管理システムHomebrew】

MacにEmacsをインストールするには、まずパッケージ管理システムのHomebrewをインストールします。 次に、ターミナルから「brew install emacs」コマンドを実行することで、Emacsをインストールできます。 これで、「emacs」コマンドを使ってEmacsを起動し、テキスト編集を始めることができるようになります。MacにEmacsをインストールする2つの準備macOS 10.15 Catalinaには、はじめからEmacsが入っているわけではありません...
Macでスクリーンショットの保存フォルダを変更するには  【コマンドdefaults write】 ニッチな話題

Macでスクリーンショットの保存フォルダを変更するには 【コマンドdefaults write】

macでは標準のOSの機能でスクリーンショットを保存することができます。デフォルトの状態だと、以下のキーボードショートカットが設定されています。macOSのスクリーンショットのショートカットキーcommand+shift+3 画面をファイルとして保存command+shift+4 選択部分をファイルとして保存command+shift+5 オプションを表示して任意のスクリーンショットを撮るこのショートカットキーは「設定」ー「キーボード」ー「ショートカット」から、変更することが...
なんでもセルフ 〜 オンライン申請やセルフレジ インターネット小話

なんでもセルフ 〜 オンライン申請やセルフレジ

ATMやセルフレジネット申請などなど社会生活のいろいろな手続きがコンピュータ処理になっていますATMが変えた社会銀行のATM(現金自動預け払い機)ができたの、いつごろでしょうか?「ATMの歴史」という検索ワードで調べてみると、1970年代から徐々に普及していったことがわかります。当時は、「こわいなぁ、面倒だなぁ」という人も少なくありませんでした。それでも振込などの利用が増える中で、銀行の窓口業務を「効率化」するために導入されました。それでも、少しずつ慣れると利用者にも良いこと...
Macで親指シフトで入力できるようにするまで (2020年)【Lacaille 2.3, macOS Catalina 10.15.4】 Mac

Macで親指シフトで入力できるようにするまで (2020年)【Lacaille 2.3, macOS Catalina 10.15.4】

こんにちは。今日はMacBook Airで「親指シフト入力」の設定をした手順をまとめておきます。(2020年4月現在)「親指シフト」で入力していて、MacPCを使い始める、という「非常にレア」な読者の方を対象にしています。ですので、「親指シフト」についてはある程度知っている前提で説明します。Windows PCからの移行私の場合は、これまでWindows PCやLinux PCで 「親指シフト入力」の設定をして、タイピングをしてきました。と言っても、自分のPC以外では「ローマ...
#おうち学校 〜ハッシュタグを使ったインスタグラムの繋がり ひとこと日記

#おうち学校 〜ハッシュタグを使ったインスタグラムの繋がり

インスタグラムで見つけた#おうち学校 のタグ大変さもある中できっとどの家もいろんなアイデアで奮闘中!ということで、今日はインスタグラムの「タグ」を説明したいと思います。いまさら聞けない? インスタグラムとは、SNSとは?まず、「インスタグラム」とは何かと言いますと。インスタグラム(Instagram)は、写真を共有する ソーシャル・ネットワーキング・サービスです。その、「ソーシャルなんとか」って何なの?ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とは、インターネットを使っ...
どこかでつながっている ~さきめし、ごちめし、ペライチ アイディアを形にする技術 ちいラボエッセイ

どこかでつながっている ~さきめし、ごちめし、ペライチ アイディアを形にする技術

スマートフォンの検索で よく行くお店を調べてみると テイクアウトを始めていたり レシピを公開していたり… もっと身近に感じることができるかも。 インターネットを通じた助け合いなかなかお客様と接することができないからこそ、いろいろな飲食店がInstagramやTwitterといったSNSを駆使して情報発信をしています。また、個店だけで伝えきれない情報を「まとめる」というサイトやアプリも増えています。たとえば、「さきめし」というサイト。さきめしとは、外出の自粛などで今はいけない自...