YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い とりあえずのメモ

YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い

YouTubeは多様な動画を視聴できるサービスで、YouTube Musicは音楽に特化したサービスです。どちらもGoogleアカウントの登録で無料で利用でき、自分の目的に合わせて選ぶといいでしょう。両方とも無料版がありますが、プレミアムプランに加入すると広告を外して、バックグラウンド再生やオフライン再生ができます。YouTubeとYouTube Musicの違いYouTubeとYouTube Musicは、どちらもGoogleが作ったサービスです。この二つには、使い方や特徴...
オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ) SNS

オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ)

「オンラインサロン」はファンクラブ型、ノウハウ型、コミュニティ型の3つの価値に分類でき、相重なる部分もあります。簡単にオンラインサロンを開設できる、オールインワン型のプラットフォームでは、コミュニケーション、コンテンツ配信、決済など5つの基本機能を一元管理できるのがメリットです。オンラインサロンの5つの機能オンラインサロンを始めるにあたって、オンラインサロン作成サービス(YOORなど)を使おうかと検討しているところです。そもそも、オンラインサロンに必要な機能は何がありますか?...
[Windows] chkdsk /rの正常終了時のログを読む Windows

[Windows] chkdsk /rの正常終了時のログを読む

chkdskコマンドは、ドライブ(HDDやSSDなど)の問題を検出し修復するための Windows標準ツールです。このログからは、ディスクの健康状態や検査プロセスの詳細が読み取れます。通常、chkdskコマンドは、調子が悪くなって実行することが多いので、比較のために正常に終了したときの結果をみておきます。検査結果と統計情報正常に動作しているWindowsのシステムドライブで chkdsk を実行してみました。回復環境から chkdsk c: /f と実行すると、ドライブに問題...
[chkdsk] 「検出された不良クラスターを置換できません」(/r と不良セクター) Windows

[chkdsk] 「検出された不良クラスターを置換できません」(/r と不良セクター)

NVMe SSDをUSBクレードル経由で接続した外付けドライブでchkdskを実行したところ、多数のディスク読み取りエラーが発生しました。ドライブの空き容量不足により不良クラスターの置換ができず、ステージ4で処理が中断されたため不良セクターの総数は確定できません。早急にデータをバックアップし、別の接続方法を試すか、SSDの交換を検討する必要があります。「ディスク領域不足のため、〜 で検出された不良クラスターを置換できません」?NVMe SSDをUSBクレードルにつないで外付け...
[Mac]Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには?(cursorコマンドのインストール) AIの話題

[Mac]Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには?(cursorコマンドのインストール)

Cursorエディタで起動時に自動でプロジェクトを開くには、コマンドラインから特定のパスを指定して起動するのが最もシンプルです。ターミナルでcursorコマンドを使うには、コマンドパレットから「Install 'cursor' command」を選んでインストールします。Macではシェルスクリプトをcommandファイルとして作成し、Windowsではショートカットのプロパティでプロジェクトパスを指定できます。Cursorでプロジェクトを開くCursorを起動するたびにいつも...
iPhoneのデータ移行が完了しない iPhone

iPhoneのデータ移行が完了しない

iPhoneのクイックスタートでデータ移行中に「続けるにはデバイスを近づけてください」というエラーが出たら、Bluetoothをオンにして両方の端末を近づけます。バッテリー充電不足でもエラーになるため、移行前に両方のiPhoneを十分充電し、最新のiOSにアップデートしておきます。万が一に備えてiCloudやiTunesでバックアップを取っておくと、トラブル発生時も安心です。「続けるにはデバイスを近づけてください」?新しいiPhoneを購入して、古い iPhone からデータ...
[Googleフォーム]「アクセス権が必要です」?(公開と共有の違い) SNS

[Googleフォーム]「アクセス権が必要です」?(公開と共有の違い)

Googleフォームは「公開」設定をオンにしてから「リンク共有」を行う必要があります。「アクセス権が必要です」というメッセージは、フォームが適切に公開されていないことを示しています。フォームを公開すると以前に共有したリンクも有効になるため、SNSで再度共有する必要はありません。Googleフォームが応募者側から見えない?GoogleフォームをSNSで共有したのですが、応募者側から見えないようです。どうすればいいですか?「アクセス権が必要です」というメッセージが表示されています...
【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回) #非営利

【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回)

SNSやオンラインツールの活用に関心はあるものの、技術的な知識不足から十分に活用できていない、という店舗運営者からの相談は多いです。この講座では、小規模事業の運営で、SNSなどのオンラインツールをどう活用していくかについて、基礎知識や全体像を提供します。全5回の講座を通じて、オンライン活用の概論から具体的な実装方法まで、段階的に学ぶことができます。講座の特徴各回では実務における課題や疑問点から始め、その背景にある技術的な仕組みを含めて解説します技術的な知識の提供だけでなく、「...
追記予定の話

第4回:ディスク管理とストレージ技術

パソコンを使っていて、突然「ディスク空き容量が不足しています」というメッセージが表示されて、新しいファイルが保存できなくなったり、システムの動作が遅くなったりした経験はありませんか?このような症状は、特に長期間パソコンを使っていると発生しやすいです。今日はこの問題を理解するために、Windowsのディスク管理とストレージ技術について詳しく見ていきます。今日は、「ディスク管理とストレージ技術」について学んでいきます。そして、皆さんが経験したことがあるかもしれない「ディスク空き容...
第3回:[Windows]パソコンが急に遅くなる原因とは?(プロセスとサービス) Windows

第3回:[Windows]パソコンが急に遅くなる原因とは?(プロセスとサービス)

Windowsの「システムプロセスとサービス」について学んでいきます。そして、皆さんが経験したことがあるかもしれない「システムリソースの使用率が異常に高い」という問題、つまりパソコンが急に遅くなる現象について、原因と解決方法を理解していきましょう。リソース使用率が高くなる原因には、アプリケーションの暴走、バックグラウンドプロセスの活動、マルウェア、ハードウェアの問題などがあります。プロセスとは「実行中のプログラム」であり、リソース(CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど)...
第2回:Windowsのファイルシステムとレジストリ Windows

第2回:Windowsのファイルシステムとレジストリ

Windowsでは主にNTFSファイルシステムが使われており、ファイルやフォルダごとに細かくアクセス権限を設定できます。「アクセスが拒否されました」エラーは主に権限の問題が原因で、所有権の取得やアクセス権限の変更で解決できます。レジストリはWindowsの設定情報を保存するデータベースで、編集には細心の注意が必要です。ファイルやフォルダを開こうとしたとき、または削除しようとしたときに「アクセスが拒否されました」というメッセージが表示されて困った経験はありませんか?このエラーは...
第1回:Windowsシステムの起動とブルースクリーン Windows

第1回:Windowsシステムの起動とブルースクリーン

Windowsはマイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムで、世界中のパソコンの約7割で使われています。Windows XP以降はNTカーネルを採用し、安定性とセキュリティが向上しました。ブルースクリーン(BSOD)が発生した場合はセーフモードで起動し、ドライバーやシステムファイルの診断をすることができます。皆さんが日頃使っているWindowsというOSについて、その仕組みや問題が起きたときの解決方法などを一緒に学んでいきましょう。Windowsを使っていて、「あれ?...
【講座】Windowsシステムの基礎 Windows

【講座】Windowsシステムの基礎

この講座では、Windows OSの内部構造と仕組みを理解し、一般的なトラブルの修復方法を実践的に学ぶことを目的としています。各回の講義では、実際によく遭遇するエラーや問題を題材にして、Windowsシステムの構造を解き明かしながら修復方法を説明する実践的なアプローチを取ります。講座の特徴実践的なトラブルシューティング: 各回、実際のエラー事例を取り上げ、その原因と解決法を学びますシステム構造の理解: 問題解決の過程を通じて、Windowsの内部構造やメカニズムを理解します段...
NVMe SSDとUSBクレードルを接続するのは難しい(処理性能と電源管理) Windows

NVMe SSDとUSBクレードルを接続するのは難しい(処理性能と電源管理)

高性能NVMe SSDをUSBクレードルに接続したら、読み取り操作時に電源が切れる問題が発生しました。この原因は主に電力供給不足や熱問題、コントローラーの限界といったクレードル側の問題のようです。対策としてSSDの直接接続やより高品質なエンクロージャーへの交換、適切なバックアップ管理が必要です。データのバックアップは、難しいですね。長時間のデータアクセスがあるので、機器に負担がかかってしまったのかもしれません。【問題】USBクレードルの電源が突然切れてしまう先日、パソコンのデ...
ワクワクする使い方 ひとこと日記

ワクワクする使い方

スマートフォンやインターネットは「打てば響く道具」です。面白がって使うほど、ワクワクする世界が広がります。どう使えるのかな。イマジネーションが大切。ちょっとしたきっかけで、クリエイティブな道具になりますね。
[Mac] UDデジタル教科書体をフリーでダウンロードした(フリープランとアセット管理ツール) いろんな周辺機器

[Mac] UDデジタル教科書体をフリーでダウンロードした(フリープランとアセット管理ツール)

「UDデジタル教科書体」は読みやすく、プレゼンテーションに適しています。Windows 11からは標準搭載されていて、Macなどでもモリサワのフリープランから入手できます。Morisawa IDに登録しフリープランを申し込み、「Morisawa Desktop Manager」というアセット管理ツールをインストールすると、フォントが使える状態になります。フォントの入手に必要なことMorisawa IDの登録(氏名・住所などの連絡先情報)Morisawa Desktop Man...
OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス) Windows

OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス)

OneDriveの共有機能では「リンク共有」が推奨され、「直接アクセス」が控えめになっています。直接アクセスを許可するには、フォルダの詳細情報からアクセス管理を開いてユーザーを追加できます。この変更はSharePoint由来の「直接アクセス」とOneDrive由来の「共有リンク」が統合されていく過程で生じています。OneDriveでの共有操作がちょっと変わっていました。ユーザーを指定した共有はどうすればいい?すでに許可した共有フォルダのアクセス許可をいったん削除しました。改め...
BitLocker暗号化されたパーティションをコマンドで解除する(manage-bde) Windows

BitLocker暗号化されたパーティションをコマンドで解除する(manage-bde)

BitLockerで暗号化されたパーティションにWindowsを直接インストールできません。まずmanage-bde -unlockコマンドで一時的にロックを解除し、次にmanage-bde -offコマンドで暗号化を完全に無効化します。無効化処理には時間がかかり、500GBのSSDの場合は約25分必要です。暗号化されたパーティションには直接インストールできないWindowsを初期化してインストールしようとしたら、「暗号化されたパーティションには直接インストールできない」とい...
WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った とりあえずのメモ

WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った

WordPressの古いリビジョンを整理するカスタムプラグインを作成しました。このプラグインは一週間以上前のリビジョンから日ごとに最新の一つだけを残し、データベースの肥大化を防ぎます。管理画面からリアルタイムで進行状況を確認でき、毎日自動実行されるため効率的なサイト管理ができます。WordPressの記事保存の処理は、体感ではそこまで速くはなりませんでした。編集履歴を管理するプラグインを作ったWordPressで記事を保存する処理が遅くなってきた気がします。リビジョン(編集履...
プリント処理の仕組み(Windows) Windows

プリント処理の仕組み(Windows)

Windowsの印刷処理は、アプリケーションからGDI、スプーラー、プリンタードライバーを経てプリンターへ至る仕組みです。Windows 95からWindows 11まで基本的な流れは維持されていますが、ドライバーモデルの簡素化やクラウド対応が進化しました。最新のシステムではセキュリティが強化され、XPSやPDFなどの新たな形式も標準で対応しています。「印刷」ボタンを押してから皆さんは、コンピュータで「印刷」ボタンを押してから実際に紙が出てくるまでの間に何が起きているか考えた...
先人たちの智恵 ひとこと日記

先人たちの智恵

生活を支える技術だけでなく作法や礼儀・考え方などはすべて より良く生きるための智恵の結晶なのだと感じます。情報があふれる時代に通用する考え方は古典の中にもあるのですね。守破離が大切。
「ビジネスチャットツール」とは? とりあえずのメモ

「ビジネスチャットツール」とは?

「ビジネスチャットツール」は、チームメンバー間でリアルタイムにメッセージを交換できるシステムです。メールより即時性が高く、個人間やグループでの会話、ファイル共有、過去メッセージの検索が簡単にできます。Slack、Chatwork、Microsoft Teamsなど各ツールには特徴があり、セキュリティ面でも認証や暗号化で情報を保護できます。要は、「仕事用のグループチャット」ですね。文書ファイルなどを共有する保存領域もあるので便利です。ビジネスチャットの共通的な特徴「ビジネスチャ...
生成AIでインフォグラフィックを作れる AIの話題

生成AIでインフォグラフィックを作れる

生成AIは調べものよりも情報変換で役立ち、細かいプロンプトで指示すると図やイラストを用いて見やすくまとめます。グラフィックレコーディング風のプロンプトを使うと、超一流デザイナーのようなインフォグラフィックが作成できます。特定のカラースキーム、タイポグラフィ、レイアウトを指定することで、視覚的に魅力的な情報表現が可能です。続きはこちら。生成AIは情報の見た目を変えるのが得意生成AIは調べものよりも、情報変換で役に立ちます。かんたんな要約だけでなく、細かいプロンプトで指示すると、...
Facebook投稿に「人物をタグ付け」する意味は? 追記予定の話

Facebook投稿に「人物をタグ付け」する意味は?

Facebookの投稿で知り合いの告知をシェアしようと投稿をしました。「タグ付けしてほしい」との依頼だったのですが、どういう意味があるのでしょうか?「タグ付け」では名前を選ぶ画面が出てきますが、ここで相手の名前を選べば良かったのですか?Facebookの「タグ付け」は、投稿と人物を結びつけて、投稿内容と関連する人や物を詳しく紹介する機能です。「人物をタグ付け」「タグ付け」は投稿の内容を豊かにし、人とのつながりを強める便利な機能です。Facebookの投稿で友達にタグ付けするに...
インスタグラムにメールアドレスを登録するのが不安?(IDの管理) SNS

インスタグラムにメールアドレスを登録するのが不安?(IDの管理)

メールアドレスはユーザーの識別するのに利用されるので、ほとんどのオンラインサービスで登録が必須です。しかし、メールアドレスを知られたとしても、それだけで「乗っ取り被害」になるわけではありません。悪用リスクは、強力なパスワードの使用や二段階認証、スパムフィルターの活用などの対策で大幅に低減できます。プライバシーを守るには、目的別のメールアドレスを使い分けるなど、個人情報との紐付けを最小限にします。メールアドレスを登録するのが不安?インスタグラムを見てみたいのですが、メールアドレ...
「オフライン状態のWindowsインストール」とは?(Windows REでのsfc, dism) Windows

「オフライン状態のWindowsインストール」とは?(Windows REでのsfc, dism)

Windowsの回復環境(RE)を使用している場合、通常のWindowsは「オフライン状態」となり、稼働していません。sfcやdismコマンドで復旧するには、オフラインのWindowsを明示的に指定する必要があります。ボリュームレターを確認するには、diskpartを使います。「オフライン状態」のWindowsを復旧するWindows REを起動しているときに、通常のWindowsは「オフライン状態」です。ここでの「オフライン」は、「インターネットに接続していない」という意味...
【要確認】Windowsシステムの復元機能がオフになっている?(Windows 8〜) Windows

【要確認】Windowsシステムの復元機能がオフになっている?(Windows 8〜)

最近のWindows(8以降)では、システムの復元機能が初期状態でオフになっています。この機能を有効にすると、ドライバー更新やWindowsアップデート後の不具合発生時に以前の状態に戻せます。コントロールパネルから「システムの保護」設定を開き、各ドライブで「システムの保護を有効にする」を選べば設定完了です。システムの保護がデフォルトでオフWindowsには「システムの保護」という機能があり、定期的に「復元ポイント」が作成できます。システムのトラブル時に「復元ポイント」があると...
ポイントはどこに? ひとこと日記

ポイントはどこに?

買い物でたまるポイント。最近はポイントカードだけでなくスマホのアプリと連携することが増えました。ウェブ会員の登録をして、ポイントカードの番号を入れるとスマホからもポイントが見えます。元のポイントカードもそのまま使えるサービスが多いです。
[Windows] SYSTEM(レジストリハイブとレジストリエディタ) Windows

[Windows] SYSTEM(レジストリハイブとレジストリエディタ)

Windowsのシステムファイル「SYSTEM」は、システム設定情報を保存するレジストリハイブの一つです。レジストリハイブには、SYSTEMやSOFTWAREなどがあり、それぞれ特定の設定情報を管理しています。レジストリエディタは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEMなどの「キー」を通して対応するレジストリハイブの情報を変更しています。例えると、レジストリハイブは「図書館の本棚」のようなもので、それぞれの本棚(ハイブ)に特定のジャンルの本(設定情報)が分類されて...
OneDriveの共有フォルダがショートカットになって同期されなくなっていた Windows

OneDriveの共有フォルダがショートカットになって同期されなくなっていた

【追記:2025-04-28】解決しましたOneDriveの共有フォルダがウェブへのリンクになってしまっていました。これまで、共有されたフォルダも、「ショートカットを保存」していると、エクスプローラーのOneDriveフォルダに同期されていました。 エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ)それが、いつの間にかショートカットファイル(.url)になってしまっていました。直接、エクスプローラーからファイルを操作できず、オンライン版を利用しないといけないのです。Wi...
[Windows] bootrec /scanosでWindowsが見つからない? Windows

[Windows] bootrec /scanosでWindowsが見つからない?

Windowsの起動問題を修復するbootrecコマンドでOSが見つからない場合、基本フォルダ構造や重要なシステムファイルが破損している可能性があります。修復には/fixmbrや/fixbootで物理的なブート領域を修復し、bcdbootでブート構成データを再作成します。それでも解決しない場合はSFCやDISMコマンドでシステムファイルやイメージの修復が必要です。bootrecと起動プロセスの関係bootrecの/scanosで「Windows のインストールとして認識された...
[iPhone]LINEで新しい写真が選べなくなった? iPhone

[iPhone]LINEで新しい写真が選べなくなった?

LINEで新しい写真が選べない問題は、アクセス権限の設定が原因でした。iPhoneの設定アプリでLINEを選択し、写真のアクセス権限を確認します。「制限付きアクセス」から「フルアクセス」に変更すると、最新の写真を含むすべての写真を使えるようになります。LINEで新しい写真が選べないLINEで写真を送ろうと思っても、新しい写真が選べません。カメラで撮影すると、「写真」アプリでは表示されるのですが、LINEでは出てこないのです。iCloudにバックアップしていないからなのでしょう...
スマホ100円相談会 教室からのお知らせ

スマホ100円相談会

本日「100円商店街」開催中です!スマホ教室ちいラボでは「100円相談会」をしております。ぜひお越しください!商店街 とてもとても賑わっております。わくわく素敵な一日をお過ごしください。
[Windows 11]コマンドプロンプトとWindows Terminal, PowerShell Windows

[Windows 11]コマンドプロンプトとWindows Terminal, PowerShell

コマンドプロンプトとはWindows 11には、テキストベースのコマンドでシステムを操作できるツールがあります。それが「コマンドプロンプト」(cmd.exe)です。コマンドプロンプトは、Windows 11に最初から入っているテキスト入力式の操作画面です。Windows回復環境(Windows RE)でも利用できるので、トラブル時の修復ツールとしても活用されます。普段使っている画面(グラフィカルユーザーインターフェース、略してGUI)とは違い、文字を打ち込んでパソコンに指示を...
コマンドプロンプトでディスクの種類を確認するには?(diskpart – detail disk) Windows

コマンドプロンプトでディスクの種類を確認するには?(diskpart – detail disk)

Windows起動ができなくなった場合、Windows回復環境のコマンドプロンプトから情報確認ができます。diskpartコマンドを起動し、list diskでディスク一覧を表示します。select diskでディスクを選び、detail diskでSSDやHDDなどの詳細情報を確認できます。SSDかHDDかコマンドから確認したいWindowsが起動できなくなってしまって、Windows回復環境から起動しています。SSDかHDDかなど、ドライブ情報を確認するにはどうすればよい...
トラッキング許可の判断の考え方(iPhoneのトラッキング拒否) iPhone

トラッキング許可の判断の考え方(iPhoneのトラッキング拒否)

iPhoneの「トラッキング許可」は基本的に「許可しない」を選んでも問題ありません。お気に入りのECサイトやSNSで活用したい場合は許可も選択肢ですが、銀行や医療アプリでは慎重に判断する必要があります。一度決めた設定は後から変更できるので、自分の価値観とアプリの性質に合わせて判断しましょう。トラッキングは許可した方がいいの?Facebookアプリにログインしたら、「トラッキング許可」について表示されました。どちらを選ぶか、どうやって判断すればいいですか?スマートフォンでよく目...
SSDを丸ごとバックアップ・復元する(Clonezilla起動用USB) Mac

SSDを丸ごとバックアップ・復元する(Clonezilla起動用USB)

Clonezillaを使うと故障したWindowsのSSDを外付けドライブにバックアップでき、トラブル解決後に元に戻せます。バックアップはイメージファイルとして保存され、同じサイズ以上のSSDに復元できます。SSD換装にも使える便利なツールで、復元するとOSやアプリを再インストールせずに元の環境を再現できます。現状のSSDを別の外付けSSDにバックアップしておきたい起動エラーになったWindowsの修理の前に、現状のSSDを別の外付けSSDにバックアップしておきたいと考えてい...
[Mac]OneDriveの共有フォルダがショートカットファイルになってしまった Mac

[Mac]OneDriveの共有フォルダがショートカットファイルになってしまった

MacのOneDriveで共有フォルダが消え、代わりに「.url」というショートカットファイルになっていました。以前は、共有フォルダへのショートカットを追加しておくと、OneDriveアプリで同期されFinderから直接アクセスできました。改めて、ブラウザからOneDriveにアクセスして「自分のファイルにショートカットを追加」しましたが、問題は解決しませんでした。環境:macOS Sonoma 14.7.4(Intel), OneDrive 25.015.026.0002今...
何でも言ってみるもの ひとこと日記

何でも言ってみるもの

困っていることは言葉にすることで伝わります。とくにスマホ・パソコンは、人によって使い方も困り事もさまざまですよね。知識は押し付けられても身に付かないもの。ささいな疑問こそ大切です。お気軽にご相談ください。
ふつうの文章をAIエディタで書く方法(Cursor) AIの話題

ふつうの文章をAIエディタで書く方法(Cursor)

Cursorは、「AI連携機能を追加したエディタ」で、文の補完や修正、AIパネルでの対話など便利な機能があります。これは、プログラミングだけでなく文章作成の全般にも役立ちます。無料プランでも「プレミアムAIモデルでの修正や対話は月50回まで」などの回数制限がありますが、基本機能は使えます。Cursorはプログラミングだけじゃない「Cursor」は、AI機能を組み込んだテキストエディタです。Visual Studio Codeをベースに開発されているのでプログラマ向けに見えます...