「ちいねこタイピング」の使い方 #非営利

「ちいねこタイピング」の使い方

タイピングゲームでハイスコアを目指すためには、基本となるホームポジションの練習が重要です。「ちいねこタイピング」は、少しずつ使えるキーを増やしながら練習できる初心者向けオンラインタイピングゲームです。カジュアルモードや先読みモードなど、様々な練習方法でタイピングを練習できます。
改めて「スマートフォン入門」(AppleとGoogleの存在感) アカウント

改めて「スマートフォン入門」(AppleとGoogleの存在感)

スマートフォンは、大画面タッチパネルやインターネット接続、アプリの追加などの機能を持つ便利なデバイスです。iOSとAndroidという2つの基本システムがあり、それぞれに特徴があります。スマートフォンを使い始めるには、アカウントの設定が必要で、これによりアプリのインストールやクラウドサービスの利用が可能になります。「スマートフォン」と「ガラケー」の違い「スマートフォン」は、従来の携帯電話(ガラケー)と比べてとても便利な機能を持っています。画面が大きく、インターネットの閲覧や様...
GW 休校日のお知らせ 教室からのお知らせ

GW 休校日のお知らせ

いつもお越しいただきまして、ありがとうございます。ちいラボでは、4月29日(火)と5月3日(土)〜5月6日(火)をゴールデンウィーク休校とさせていただきます。休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)より、順次ご連絡させていただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
試して学んで整理して ひとこと日記

試して学んで整理して

ちいラボではテキストなどを順番に進めるのではなく、実際の相談ごとから学びます。まず操作して経験すると、後から本やテキストが役立ちます。書いてあることが少しずつ頭に入るようになるのです。
半日を棒に振ってしまったわけですが ひとこと日記

半日を棒に振ってしまったわけですが

日常的なスマホ作業の一つを自動するアイディアを思い浮かんだので、昨日はシステム作りにあれこれ試行錯誤していました。しかし、最後の最後で仕組み上困難なことに気づきました。結局、半日を棒に振ってしまったわけですが、仕組みの理解は一つ深まりました(トホホ)。今週もめげずに頑張っていきます。今日も良い1日になりますように。
アプリ通知の選球眼 ひとこと日記

アプリ通知の選球眼

最近、相談が多いのは、対応が必要な同意と有料機能のおすすめの見極め方です。これは、トレーニングが大事。野球で言えば、選球眼を磨くことで、知識だけではないのです。
SNS

PC版LINEでQRコードが表示されない問題の解決法

PCでLINEを使おうとしたとき、ログイン用のQRコードが表示されないことがあります。この現象に遭遇すると、スマートフォンとPCの連携ができず、困ってしまいます。問題の症状PC版LINEを起動したにもかかわらず、スマートフォンで読み取るためのQRコードが表示されませんでした。これでは、スマートフォンのLINEアカウントとPC版LINEを連携させることができません。原因と対処法1. スマートフォン側の設定確認まず確認すべきは、スマートフォン側の設定です。スマートフォンのLINE...
パソコンの相談も多い ひとこと日記

パソコンの相談も多い

ちいラボに来る相談の半分ぐらいはスマホに限らないオンライン操作。パソコンの相談も多いです。教える内容も日常操作から仕事での実践的な使い方まで幅広く対応してます。「スマホ教室」という看板からは中身がイメージしにくいみたいで、「期待以上のレッスンだった」といつも笑顔でびっくりされます。嬉しい反面、もうちょい打ち出し方を考えないと、と反省しきりです✨今日もよい一日に!
疑問をすっきり ひとこと日記

疑問をすっきり

ちいラボのLINEでは予約時に質問事項をメッセージできます。事前に資料を用意できるので、満足度が高いと、好評です。文字にすると頭もすっきり。ご活用ください♪
春の雨の通り過ぎたあと ひとこと日記

春の雨の通り過ぎたあと

春の雨の通り過ぎたあと、桜の枝にも緑の葉っぱが顔を出していました。日常の忙しさとは裏腹に、季節はゆったりと進んでいるものですね。その折々の美しさ、今日も素敵な1日をお過ごし下さい。
子どもらしい子ども ひとこと日記

子どもらしい子ども

昔は、子どもと言えば泥だらけになって野山を駆け回ったものです。しかし、最近は「危ない」遊びは避けられがち。キレイに管理が行き届いた環境はちょっと窮屈?
人と人の間 ひとこと日記

人と人の間

人の感覚は鋭く、無意識に信頼や安心を感じ取ります。昔から言われる「気」は、こんな感覚なのでしょうか。互いの心が伝え合うものが、間にある「気」を媒介にしている、と考えてみると、改めて大事にしたいと思いました。
期待される振る舞い ひとこと日記

期待される振る舞い

スマートフォンには機能ごとにたくさんのアプリが入っています。使いやすいアプリは、何ができるかがシンプルでわかりやすいもの。利用者の期待を想像するのがサービス設計の原点なのですね。
iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法 iPhone

iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法

iPhoneで撮影した写真を整理するには、アルバム機能を活用するとより便利に管理できます。写真を選択して共有ボタンから「アルバムに追加」を選ぶと、簡単にアルバムに写真を追加できます。アルバムの名前変更や削除は、アルバムを長押しして表示されるメニューから操作できます。iPhoneで写真をアルバムにする方法iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法を教えてください。iPhoneで撮った写真は、整理することでより便利に楽しめます。写真をアルバムにまとめると、大切な思い出を分類して...
Instagramに投稿した内容をThreadsでも共有したい(「次でもシェア」機能) SNS

Instagramに投稿した内容をThreadsでも共有したい(「次でもシェア」機能)

Instagramの「次でもシェア」機能を使うと、投稿内容をThreadsやFacebookなどのMeta社サービスと簡単に共有できます。連携には同じメールアドレス、アプリのインストール、アカウント設定での許可、公開アカウントなどの条件があります。連携設定はInstagramアプリのプロフィール画面から「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」で行えます。Instagram投稿の同時シェアInstagramに投稿した内容を他のSNSでも共有するには、どうすればいいですか?...
人とインターネット ひとこと日記

人とインターネット

インターネットの登場で人と人の距離は縮まりました。すぐに声をかけられるからこそ大切なのはどんな言葉を伝えるか。感情をぶつけるのではなく、想いを届ける使い方を心がけると、素敵な空間に。
苦労の証 ひとこと日記

苦労の証

人から人へのアドバイスは、言われる側よりも言う側に意味があるものです。人は自分が苦労をし、克服しつつあることほど伝えたくなるものですよね。教えつつ自らに言い聞かす。「人に歴史あり」です。
今でしょ ひとこと日記

今でしょ

桜が咲いているのを、いつかゆっくり見ようと思っていると、いつの間にか散ってしまったり。思い立ったが吉日ですね。花見の準備はしなくともちょいと花を愛でることはできます。素敵な一日を。
Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ) Windows

Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ)

Word文書をコンビニで印刷するには、まずWordからPDFに変換します。変換したPDFファイルをUSBメモリにコピーします。コンビニのマルチコピー機で「写真・文書プリント」を選び、USBから印刷できます。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo', 'メイリオ', sans-serif; } .title { font-size: 24px; font-weight: bold; } .subtitle { font-size:...
WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity) とりあえずのメモ

WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity)

WordPressサイトの表示速度を向上させるには、EWWW Image OptimizerとImsanityという画像最適化プラグインが効果的です。EWWW Image Optimizerは画像圧縮に優れ、Imsanityは画像サイズの縮小に特化しており、サイト規模に応じて使い分けるとよいでしょう。ホームページに画像を載せると、見た目は良くなりますが、画像が大きすぎるとサイトの読み込みが遅くなってしまいます。そこで、ホームページの表示速度を速くするために、プラグインで画像を...
[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法 とりあえずのメモ

[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法

WordPressの子テーマは親テーマをもとに作られたカスタマイズ用の追加テーマで、テーマのアップデート時にも自分の変更内容を保持できます。子テーマを作るには主にstyle.cssとfunctions.phpの2つのファイルが必要で、親テーマとの連携にはTemplateの指定が重要です。作成した子テーマはZIP形式に圧縮してWordPressの管理画面からアップロードすると簡単にインストールできます。子テーマとは何か?WordPressの「子テーマ」は、「親テーマ」をもとに作...
年度の変わり目 ひとこと日記

年度の変わり目

子どもの頃は4月になると学年も上がり、新しいクラスが始まりました。社会人になってからは「いつもの平日」のことも多く少し拍子抜けすることも。でも、春は来ました。新鮮な空気を吸って。
[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない? Mac

[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない?

macOSでは「¥」と「\」が区別されており、外付けキーボードで両方を使い分けたいと考えました。Ergodoxにキーマッピングを試みましたが、キーコードの解釈がmacOS側で行われるため意図した挙動になりませんでした。最終的にGoogle日本語入力の設定で「¥」を「\」に変更することで対応しましたが、「¥」の入力が不便になってしまいました。外付けキーボードの「¥ |」「\ _」キーを使い分けたい最近、プログラミングの機会が増え、「\」を入力したいことが増えました。いちいち「¥...
[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン) とりあえずのメモ

[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン)

VS Codeでは関数の折りたたみと切り取りを特定のショートカットキーで操作できます。関数全体の選択はCtrl+Shift+\で行い、折りたたみはCtrl+Shift+[またはCtrl+K Ctrl+0を使います。コードを整理すると大きなプログラムの編集効率が上がります。関数単位で切り取りたいVS Codeで「関数を切り取り」をスムーズにする方法はある?関数をまとめて閉じる(折りたたむ)には? text { fill: #333333; font-family: 'Meiry...
リモート相談やってます ひとこと日記

リモート相談やってます

忙しくてなかなか教室に通えないという方向けに、LINEやZOOMによるリモート相談も承っています。クレジット決済で40分5000円〜。パソコンのクラウドサービス活用やSNS、ホームぺージ運用などピンポイントの相談が多いです。
なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト) AIの話題

なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト)

生成AIは学習した情報を断片化した上で連続的に生成するため、質の良いデータでも文脈の断絶や再構成エラーが起こり、ハルシネーションが発生しがちです。従来の「正確さ」を重視する検索パラダイムと「自然さ・創造性」を重視する生成パラダイムの間には根本的な矛盾があります。生成AIの真価は単なる「知識や情報を提供するツール」ではなく、対話的に「思考を広げ・深めるツール」として活用することにあります。YouTube動画でも話しています。なぜ良質なデータでも生成AIは賢くならないのか?会社の...
もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード) とりあえずのメモ

もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード)

WordPressサイトの手動バックアップは、FTPクライアントを使ったファイルのダウンロードとサーバのphpMyAdminを使ったデータベースのエクスポートの2つの作業が必要です。バックアップしたファイルとデータベースは日付をつけて外付けハードディスクやクラウドストレージに保存し、定期的に更新すると安心です。手動バックアップは技術的知識が必要ですが、プラグイン不要でサーバー負荷が少なく、特に小規模サイト運営者に適しています。手動バックアップの基本知識WordPressサイト...
【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは? とりあえずのメモ

【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは?

WordPressサイトの運営には、システム本体だけでなくサーバー契約やドメイン管理など様々な更新作業が必要です。定期的にコア本体、テーマ、プラグインの更新を行うとセキュリティが強化されます。更新前にはバックアップを取り、計画的にメンテナンスすることでサイトを安全かつ快適に運営できます。「WordPressサイトの更新」と一言で言っても?これまで WordPressサイトを他の方に管理してもらっていたのですが、今後は自分で管理したいです。ドメインはムームードメインで、サーバー...
WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン) とりあえずのメモ

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)

WordPressサイトは、サイトのファイルをダウンロードしておけば、手動でバックアップできます。ただし操作が面倒なので、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したり、WordPressプラグインを追加したりします。レンタルサーバーの機能は簡単に設定できますが、プランによって機能に制限があります。BackWPupは柔軟な設定ができる一方で操作が複雑で、All-in-One WP Migrationは初心者でも使いやすいですがファイルサイズに制限があります。WordPress...
ココが知りたい! ひとこと日記

ココが知りたい!

ちいラボでは スマホ・パソコンの「ココが知りたい」をピンポイントで習うことができます。写真アプリの整理のし方、パソコンでのデータバックアップ、サークルのチラシ作りなど、みなそれぞれの生活で必要なことを段階的に学んでいます。
【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ) とりあえずのメモ

【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)

インターネットでは「メルカリ」や「ヤフオク」を使って不用品を売れます。出品では写真撮影、説明文作成、価格設定をし、商品が売れたらアプリ内でやり取りして発送します。フリマアプリでモノを売るには、出品して待つだけでなく類似する商品の相場を調べて適切な価格にすることが大切です。インターネットで不用品を売るサービス(蚤の市)インターネットを使って不用品を売ることを考えたことはありますか?今はスマートフォンがあれば、家にある使わなくなったものを簡単に売ることができます。 text { ...
「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics) プログラミング

「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics)

「SVG」は拡大縮小しても画質が変わらないベクター形式の画像です。SVGファイルはテキスト形式でXMLで書かれており、メモ帳などで編集できます。ウェブサイトのロゴやアイコン、様々な画面サイズに対応する必要があるデザインに適しています。SVGは、テキスト形式の画像なので、生成AIとの相性もよいです。SVGとは(拡大できる図形の設計図)スマートフォンで画面を大きく拡大したとき、画像がぼやけてしまうことがあります。だけど、ウェブサイトのロゴやアイコンの中には、どれだけ拡大してもくっ...
Dプリンタと生成AI ひとこと日記

3Dプリンタと生成AI

3Dプリンタだけで長持ちする「製品」を作るのはまだまだ大変です。でも試作品を作るサイクルが速くなることは、製品作りに大いに役立ちます。生成AIも同じで、試行をすぐに具体化できると、アイディアの完成度を上げることにつながるのです。
TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール とりあえずのメモ

TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール

TimeBlockは予定の詳細を隠しながら空き時間だけを画像で共有できるシンプルなウェブアプリです。タッチ操作でブロックを配置し、5段階の色分けで予定の重要度を表現できます。LINEやTwitterなどに直接共有でき、複数人でのスケジュール調整に最適です。TimeBlockを使ってみる: TimeBlockアプリの概要と目的「今日いつ会える?」というLINEのメッセージをもらって、Googleカレンダーをチェックしたものの、予定の詳細を知られたくなくて手入力で空き時間を伝える...
[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方 Mac

[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方

macOSでファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトを作成しました。このスクリプトは実際のファイル作成時刻を取得し、既にタイムスタンプがついたファイルは処理をスキップします。環境依存はありますが、時系列での文書管理がより簡単になる実用的なツールです。生成AIを使うとスクリプトはすぐに出来上がります。しかし、実際に使うと細かな注意点(境界条件)が出てきます。スクリプト内のコマンドの特徴を知っておくと、補足して仕上げるのがスムーズです。 text { font-fa...
AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた AIの話題

AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた

タイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作りました。これは、生成AI(Claude 3.7 Sonnet)との対話で開発し、単一HTMLファイルからあっという間に複雑なモジュール構造まで発展できました。生成AIを活用すると、プログラミングの基礎知識をもとに、機能的なウェブアプリケーションが短期間で開発できます。生成AIで「テコの原理」がはたらく「プログラミングの基礎知識」って何なんだろうね。これまでの試行錯誤の経験なのかな。オンラインツールTimeBlockを作った週...
長年の悩みがすっきり ひとこと日記

長年の悩みがすっきり

スマホを使っていると、パスワードやプランを見直そうとか、機種変更やデータ移行とか、気になっても取りかかれずに過ごしていることが多いですね。「何かおかしくなると心配」と、ついつい後回しになりがち。その悩み、教室で一緒に解決させていきましょう。
急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された iPhone

急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された

OneDriveの共有フォルダへのショートカットが突然削除されたという通知が表示されました。通知には「他のユーザーによって削除されました」と記載されていましたが、アクセス権限は両者とも維持されていました。不正アクセスの可能性を懸念して念のためパスワードを変更しましたが、おそらくOneDriveのシステム変更が原因と考えています。「〜がOneDriveから削除されました」OneDriveに追加してあった共有フォルダへのショートカットが急に削除されました。同様のメールもあり、共有...
「このアカウントを削除すると、アカウントの連絡先がiPhoneから削除されます」とは?(iCloudと結合) iPhone

「このアカウントを削除すると、アカウントの連絡先がiPhoneから削除されます」とは?(iCloudと結合)

iPhoneからAppleアカウントをサインアウトすると、iCloudと連携している連絡先などのデータが削除される可能性があります。「結合」を選ぶと、iPhone内の連絡先データを新しいAppleアカウントのiCloudにマージできます。「キャンセル」を選ぶと、iPhone内のデータは新しいAppleアカウントのiCloudにコピーされません。iPhoneでは、無意識に iCloud とつながっている状態で使っていて、何がどこにつながっているのかわからないんだよね。だから、い...
なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの? iPhone

なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの?

Instagramは主要データをMeta社のサーバーに保存していますが、アプリ設定などの一部情報がiCloudに保存されることがあります。iOSではアプリがインストールされると、そのアプリの設定データをiCloudに保存するかどうかの選択肢が自動的に追加されます。iCloud同期をオフにしても、Instagramアカウントにログインすれば投稿やメッセージなどの主要データは引き継げます。YouTube動画でも話しています。「iCloudを使用しているアプリ」に Instagra...