【スポンサーリンク】

(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】

(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】
  • Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールが届きました。
  • メール自体に文字のレイアウト崩れがあって、かえって不審な感じもしました。
  • しかし、セキュリティ証明を確認すると差出人は本物でした。
(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】

YouTube動画でも話しています。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード
【スポンサーリンク】

1. 文字が重なっていて読みにくい

Gmailアプリで読んでみると、文字が重なって読みにくい箇所がありました。

文字が重なっていて読みにくい

ただし、内容自体はセキュリティについての真っ当なものでした。

よくある詐欺事例
  • 「プライム会員の資格がなくなる」などと会費の支払いなどを求める事例
  • 注文していない商品に対して、代金の支払いや支払い情報の更新を要求する事例
対策
  • Amazonのモバイルアプリまたはウェブサイトを利用
    Amazonでは 電話やSMSなどで支払い情報の提供を求めることはない
  • 緊急性を装う連絡には要注意
    不正行為は緊急を装うことが多い

平素よりAmazonをご利用いただきありがとうございます。

近年、信頼できる企業の名をかたったメール等を送信し、銀行口座情報やアカウント情報をだまし取る、フィッシングなどの不正行為が多数起きています。新しいテクノロジーを悪用した巧妙な事例も増えています。お客様のアカウントと情報を安全に管理いただくため、よく見られる不正行為の事例と対策をご紹介します。

プライム会員に関する不正行為
電話、SMS、またはEメールなどで、プライム会員の資格がなくなるなどとして、会費の支払いなどを求める事例があります。会員資格を継続するために必要として、お客様に支払い情報や銀行口座情報の入力を要求します。
支払い情報に関する不正行為
注文していない商品やサービスに対して、代金の支払いや支払い情報の更新を要求する事例です。代金を支払うかアカウント情報を提供しない限り、請求を債権回収会社に引き渡すとするケースもあります。

お客様のアカウントと情報を安全に管理するため、以下の点にご注意ください。

Amazonのモバイルアプリまたはウェブサイトを利用してください: Amazonが電話やSMSなどで商品やサービスの支払い情報の提供を求めることは決してありません。支払いを行ったり、サービスや注文に関するサポート依頼をしたり、アカウント情報を確認・変更したりするときは、必ずAmazonのモバイルアプリまたはウェブサイトからAmazonアカウントにログインをしてください。また、メッセージセンターでは、Amazonが送信したメッセージかどうか確認することができます。メールやSMSなどがAmazonからのものか見分ける方法は、こちら でご紹介しています。

緊急性を装う連絡にはご注意ください: これらの不正行為は、お客様を要求通りの行動に誘導するため、緊急を装うことがあります。今すぐ行動を起こすことを求められた場合は、ご注意ください。

電話での支払いには応じないでください: Amazonは、サービスの支払い情報の提供を電話でお尋ねすることはありません。電話で支払いを求められたときは応じないでください。

身に覚えのない注文やサービスに関する連絡を受け取った場合は、Amazon.co.jpからの連絡ではない可能性があります。対応については、以下をご覧ください。
不審な連絡について報告する

アカウントのセキュリティ対策については、「コンピューターを保護する」も併せてご覧ください。

Amazon.co.jp

2. メールの差出人の暗号化(TLS)

念のために、メールの差出人を確認しました。

すると、「Amazon.co.jp <store-news@amazon.co.jp>」と書かれています。

メールの差出人の暗号化(TLS)

これだけでは安心できないのですが、ちゃんと暗号化も適用されていました。

「セキュリティの詳細」を確認すると、

  • 送信元が「bounces.amazon.co.jp」で、
  • 署名元が「amazon.co.jp」です。

つまり、Amazonによる正式なセキュリティ証明がついていました。

メールの差出人の暗号化(TLS)

メールのセキュリティ証明は、「封蝋」のようなものです。

こちらもどうぞ。
Amazonプライムを騙る詐欺メールが届いた【フィルタリングを抜けた事例】
Amazonプライムを騙る詐欺メールが届いた【フィルタリングを抜けた事例】
よくあることですが、メール受信箱に「Amazonプライム」を騙る偽メールが届きました。ふだんは自動的に「迷惑メール」フォルダに分類されることが多いのですが、今回は「受信箱」だったので少しビックリしました。詐欺メールの本文は雑な作り届いたメールを見ると、「Amazon プライム会費のお支払い方法に問題があります」と書かれています。「Amazonプライム」は、ネット通販Amazonの月額サービスで、一部商品の送料が無料になったり、電子書籍や音楽・動画の見放題サービスがセットになっ...

「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】
「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】
また、アマゾンを騙る詐欺メールが届きました。前回はこちら。「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」?まずは、届いたメールをお見せします。件名は、「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の確認」でした。すでに迷惑メールとして認識されていて、「SPAM」の表記がついています。この時点で放っておいてもいいんですが、本文を確認してみましょう。届いたメールAmazon お客様Amazonチームはあなたのアカウントの状態が異常であることを発見...

[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】
[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】
Amazonアプリの初期設定でパスワードを入れると、「セキュリティ警告」のメールが送られてきます。自分で操作したなら、心配する必要はありません。「承認」ボタンを押すことで、Amazonアプリを利用できるようになります。ただし、身に覚えがない場合は、要注意。誰かが勝手にパスワードを入れている可能性(不正アクセス)や、偽メールのでっちあげの可能性(フィッシング)が考えられます。今回は、本物のAmazonのセキュリティ警告のメールを見ていきましょう。YouTube動画でも話していま...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました