【スポンサーリンク】

今日のGoogleロゴは「七夕」(2023年7月7日)

今日のGoogleロゴは「七夕」(2023年7月7日)

今日の Googleロゴ(Doodle)は、「七夕」。
「たなばた」または「しちせき」とも読みます。

「七夕」を「たなばた」と読むのは、
乙女が着物を織って棚にそなえる禊ぎ行事、
棚機(たなばた)」に由来するそうです。

◆最新のDoodleはこちら

母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)
母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 七夕の節句

七夕は、古くから行われているお祭りで、五節句のひとつ。

五節句
  • 人日(1月7日)
  • 上巳(3月3日)
  • 端午(5月5日)
  • 七夕(7月7日)
  • 重陽(9月9日)

乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうという古来からの神事でした。 それに、織姫と彦星の伝説や中国の「乞巧奠(きこうでん)」が重ね合わさって、今のかたちになったようです1

一年の重要な節目なんですね。

2. Doodleの解説

ウェブ版では Googleのトップページと検索結果で、大小 2種類の Googleロゴが用意されていました。

Doodleの解説
(共有リンク)

Googleの公式サイトでの説明です。

今日の Doodle は日本のお祭り、七夕を祝います。旧暦の 7 月 7 日、まばゆいばかりの花火がパチパチと音を立てて日本の空に響き渡り、そこで運命を分けられた二人の恋人が再会します。伝説によれば、カップルは毎年この日だけ天の川で会えるそうです。今日の Doodle アートワークは手切り紙で作られており、短冊と竹で縁取られた恋人たちの出会いを示しています。

まばゆい夜空の下、愛する日本の民話を祝う活気に満ちた祭りに何百万人もの人々が集まります。初日には、多くの人がこれからの季節に向けて願い事をしたり、短冊を作ったりします。これらの願いは、伝統的に明るい紙ののぼりに書かれ、家庭や公のお祝いの際に竹の枝に吊るされます。人形や装飾品で飾られた光る山車がイベントの中心を練り歩き、その脇には露天商が並びます。最も人気のあるスナックには、たこ焼きお好み焼きと呼ばれるタコが入った生地のボール、キャベツとマヨネーズを添えた食欲をそそるパンケーキなどがあります。

七夕のたびに、日本中の人々は晴天を願います。伝説によると、恋人たちは悪天候ではお互いを見つけることができないそうです。

お祝いしてくださった皆様、七夕おめでとうございます!あなたの願いがすべて叶いますように。

Tanabata 2023

スマホでアクセスすると、こちら。

Doodleの解説

Google検索ウィジェットは、通常のロゴのままでした。

この Doodle が表示されるのは日本だけだからなのかもしれません。

Doodleの解説

Doodleの解説
Doodleの解説

(補足)

  1. 七夕の歴史・由来|岩井製菓
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

今日のGoogleロゴは「七夕」(2023年7月7日)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました