【スポンサーリンク】

ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】

ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】

ChatGPTの起動画面で「利用上の注意」画面が表示されました。

回答の不完全さや会話データの収集(AIトレーナーが確認する)について、注意喚起しています。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. ChatGPTによる利用上の注意

ChatGPT(https://chat.openai.com/chat) にアクセスしたところ、「利用上の注意」画面が表示されました。

ChatGPTによる利用上の注意

回答の不完全さや会話データの収集について、注意喚起しています。

ChatGPTによる利用上の注意

これは無料の調査プレビューです。

私たちの目標は、システムを改善し、より安全にするために、外部からのフィードバックを得ることです。

安全対策を講じていますが、システムが不正確または誤解を招く情報を生成し、攻撃的または偏ったコンテンツを生成することがあります。 アドバイスをすることを目的としたものではありません。

データの収集方法

会話は、システムを改善するために、Al トレーナーによって確認される場合があります。

会話で機密情報を共有しないでください。

フィードバックをお待ちしております。

このシステムは対話用に最適化されています。 特定の回答が良かった、または役に立たなかった場合はお知らせください。

Discord サーバーでフィードバックを共有してください。

ChatGPTによる利用上の注意

最近のイタリアなどでの規制を受けての対応なのかな。

イタリア当局は31日、米マイクロソフトが出資する新興企業「オープンAI」が開発した人工知能(AI)「チャットGPT」へのアクセスを一時停止し、膨大なデータ収集が個人情報保護法に違反する可能性があるとして調査を開始したと発表した。ユーザーの年齢確認にも不備があると指摘した。

イタリア、チャットGPT使用禁止 欧米初 個人情報収集を懸念 | ロイター(2023年4月1日)

こちらもどうぞ。

【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方)
【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方)
話題になっている ChatGPT(chat.openai.com/chat) のアカウントを作成して、試してみました。まるで人間が答えたような回答を、すぐに出すのでびっくりしました。しかし、いろんな回答をよく読んでみると「滋賀を四国地方」と言ってみたり、あからさまな間違いも少なくありません。また、こちらから送った文章に機密事項が含まれている場合でも、ChatGPTはそれを学習して、別の人に回答してしまう可能性があります。いよいよ「検索の次の時代」が見えてきました。ただし、結局...
対話型AIが「暴走する」とは?【プロンプト・インジェクション】
対話型AIが「暴走する」とは?【プロンプト・インジェクション】
ChatGPTの衝撃で、Microsoftの検索エンジン Bing にも会話AI機能が追加されました。しかし、Bing AI には、「特殊な質問の仕方」をすると、Microsoftの非公開の設定を漏らしてしまう「脆弱性」が見つかりました。そのほかにも、会話内で「混乱」して、虚偽や侮辱の発言をしてしまう問題点も。そこで、いったん会話回数を制限することになりました。急激なアクセスで、システムの改善が追いつかなかったようですね。「本来、禁止されていることをしてしまう」という意味では...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました