【スポンサーリンク】

らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象

らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象
らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象

スマートフォンにしたんだけど全然反応しなくて使いにくいよー……

「高齢者だからこういう方がいいだろう」という「決めつけ」で、困っている姿に考えさせられます。
そんな一つが、「らくらくタッチ」。

「らくらくタッチ」は「オン・オフ」の設定が選べます。
そういう意味では「押し付け」ではないのですが、使う人がその方法を知らないと、結局合わないものでも我慢しつつ使うことになってしまいます。

ですので、使い方をちょっと理解してみましょう。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. そもそもらくらくタッチは「タッチしにくく」するもの

ドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」の特徴の一つに、「らくらくタッチ」という機能があります。

「らくらくタッチ」という名前から想像するのは、「軽くタッチできる」というものですが、実際は逆です。
「らくらくタッチ」は、タッチしにくくするものです。

どういうことかというと、通常のスマートフォンは画面を触れただけで操作できますが、「らくらくスマートフォン」は画面をぎゅっと押し込まないと反応しないようになっているのです。

初めてのタッチパネルでも、
確実に入力できるボタンのような押し心地。

らくらくスマートフォン3 F-06F (タッチパネル) : 富士通
引用:らくらくスマートフォン3 F-06F (タッチパネル) : 富士通
引用:らくらくスマートフォン3 F-06F (タッチパネル) : 富士通

この「ぎゅっと」が曲者で、あくまで「ボタンのような押し心地」であって、実際には「押しても反応しない」ことがあります。

そもそもらくらくタッチは「タッチしにくく」するもの

けっこう押し方のコツがわかりにくいんですよね。

「らくらくタッチ」の設計理由はよくわかります。
それは、誤タッチを防ぐためです。
間違えて触ってしまって、びっくりしないように、という配慮なんです。

でも、押しても反応しない、というのも実は相当のストレスです。
教室で相談された方も、強く押してもなかなか反応せず、苦労しておられました。

タッチ操作は、スマートフォンの基本。
毎日のメールに返事するのも、インターネットで検索するのも、全てタッチ操作です。

「えいっ」「えいっ」と頑張って押しても、うんともすんとも言わないと、腹が立ってくるものです。

実は、そもそもシニアになると指の乾燥もあって、なかなかタッチが反応しにくくなります。
それに加えて、押し具合の微妙な加減まで加わると、もう大変。

2. 「らくらくタッチ」をオフにする

ですので、らくらくスマートフォンを買ったら、まずは「らくらくタッチ」をオフにしてみましょう。

もちろん、「らくらくタッチ」が悪いわけではありません。
「らくらくタッチ」のオン・オフを使い比べてほしいのです。

両方比べて「らくらくタッチのほうが使いやすい」と納得すれば、それもありです。

とはいえ、なかなかお店の人もそこまでは手伝ってくれないものです。
自分で試してみる必要があります。
ということで、「らくらくタッチ」の設定方法を見てみましょう。

  1. 「設定」をタッチする
  2. 下にスライドして「音・振動・タッチの設定」をタッチする
  3. 下にスライドして「らくらくタッチ」の「オン」をタッチすると「オフ」になります
「らくらくタッチ」をオフにする

これで軽く触れるだけで操作できるようになりました。

基本的には、スマートフォンはタッチで操作するものなので、一回一回のタッチ操作で押し込むのでは、何をするにも時間がかかってしまいます。それで、かえって「スマートフォンはめんどくさい、まだるっこしい」と思ってしまうんですよね。

3. まとめ:スマホの設定は自分でするもの

よかれと思ってしたものが、人によってはかえって使いにくいことがあります。
「らくらくタッチ」も、人によってはすごく使いやすくなるのですが、人によっては反対に使いにくくなるものです。

スマートフォンは身近なものなので、自分に合わせて使うことで、使いやすさが大きく変わります。

買ったままの設定に我慢するのではなく、ちょっとした設定を知ることで、うーんとストレスなく操作ができるようになりますよ。

ポイント

自分にあった設定を知ることが大事

こちらもどうぞ。

らくらくスマートフォンの電話帳に友だちの電話番号を登録したい
らくらくスマートフォンの電話帳に友だちの電話番号を登録したい
せっかくのスマートフォンなら、電話番号は手帳から探すのではなく、アプリに登録できるとよいですよね。電話帳から電話することはできても、登録はしたことがない、という方も多いかもしれません。難しく見えますが何を省略してよいかわかると、スムーズにできるようになります。一緒にやってみましょう。らくらくスマートフォンの電話帳に登録する手順「電話帳」アプリをタッチして、「新規登録」ボタンをタッチします。「ここを押して入力」をタッチして、名前を入力し、「次へ」をタッチします。フリガナは電話帳...
[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】
[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】
登録してもらったインターネットのページが見られないよーらくらくスマートフォンの「インターネット」アプリには、「ブックマーク(しおり)」という機能があります。これはよく見るホームページを登録しておく機能です。「メニュー」ボタンをタップします。ブックマーク一覧をタップします。見たいホームページを選びます。こちらもどうぞ。
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの?  【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】
はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。私のスマホはどれかな?友だちのスマホと違うのはなぜ?そんな疑問にお答えするべく、今回は「キャリア」と「アプリ」というキーワードをもとに「シニア向けスマホ」について考えてみましょう。ポイントシニア向けスマホは、各携帯電話会社でだいたい1種類が販売されている。シニア向けスマホは、はじめ...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました