【スポンサーリンク】

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

MyTOYOTA」は、トヨタの乗用車をスマートフォンから管理するためのアプリです。
T-Connect」という通信サービスに加入することで、乗用車からインターネットに接続できるようになります。

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

ざっくり言えば、T-Connectに加入するのは「車にSIMを入れる」ようなイメージですね。

車用の通信機器を「DCM」といいます。

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

クルマも「スマート家電(?)」になるんだね。

用語の整理
  • MyTOYOTA…遠隔操作アプリ
  • T-Connect…通信サービス
  • DCM…通信機器
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. MyTOYOTAアプリの機能

MyTOYOTAアプリは、自分の車とリンクされることで、
▼ 位置情報の確認
▼ リモート管理(施錠・ロックなど)
▼ ディーラーとの連絡
ができます。

MyTOYOTAアプリの機能

車とのリンクには、会員登録とログインが必要なので、勝手に他人が接続することはできません。

1-1. 自分のクルマを探す

自分の乗用車の現在位置を追跡することができます。

自分のクルマを探す

駐車位置を忘れたり、盗難のときに、地図上で車を探すことができます。

車の施錠状態などをスマホから確認したり、操作することもできます。

自分のクルマを探す

遠隔操作で車のロックを解除することもできます。

自分のクルマを探す

スマートフォンの「紛失防止機能」と似ていますね。

そのほか、クルマの状態についても記録・確認することができます。

自分のクルマを探す

1-2. トラブル時の連絡先と来店促進

また、アプリにはトラブル時の連絡先も登録されているので、とっさのときに連絡先を探しやすいです。

トラブル時の連絡先と来店促進

ディーラーからMyTOYOTAアプリを勧められる場合は、「この連絡先を登録してもらいたいから」という背景があります。

例えば、修理や車検などの通知・やり取りがしやすくなるので、来店促進につながるからです。

トラブル時の連絡先と来店促進

これは、お店のクーポンアプリのような目的ですね。

まぁ、「おまけ」のようなものですね。

2. クルマの通信契約(T-ConnectとDCM)

ただし、トヨタ車ならすべての遠隔機能が使えるというわけではありません。
製造年が古いと対応していない機能があります。

また、サービスの利用には、T-Connectの契約が必要です。
「T-Connect」は、トヨタコネクティッド株式会社が提供するオンラインサービスです

出典:トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | T-Connect はじめての方へ | トヨタ自動車WEBサイト
出典:トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | T-Connect はじめての方へ | トヨタ自動車WEBサイト

定期契約すると「DCM」という通信機器をクルマに取り付け、通信できるようになります。

2-1. DCMはクルマ専用の通信機

DCM」とは、「Data Communication Module」の略で、クルマ専用の通信機です。
DCMをクルマに搭載すると、常時にサーバと通信し、便利なサービスを利用できるようになります。

T-Connectテレビシリーズ DCMパッケージ トヨタスマートセンター
出典:トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | トヨタ自動車WEBサイト より

クルマの電子機器は、「DCM」を通してサーバ(トヨタスマートセンター)に接続します。
スマホからはサーバを経由して、クルマの情報を確認したり、遠隔操作をするのです。

出典:トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | トヨタのコネクティッドサービスとは | トヨタ自動車WEBサイト
出典:トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | トヨタのコネクティッドサービスとは | トヨタ自動車WEBサイト

トヨタのコネクティッドサービスは、クルマと「トヨタスマートセンター」が通信でやりとりすることで
安心・安全、快適・便利なサービスをご提供するトヨタのつながるサービスです。

※トヨタのコネクティッドサービスをお使いいただくためには、T-Connectへの申込み、クルマでの利用開始操作が必要となります。

トヨタ トヨタのコネクティッドサービス | トヨタのコネクティッドサービスとは | トヨタ自動車WEBサイト

3. まとめ:スマートフォンの遠隔操作との対比

MyTOYOTAとT-Connect、DCMの関係を、スマートフォンと対比してみます。

まとめ:スマートフォンの遠隔操作との対比

Androidスマートフォンにとっての
▼ SIMカードに相当するのがDCM、
▼ Googleに相当するのがT-Connect
という感じですね。

こちらもどうぞ。

スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】
スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】
スマートフォンをなくしたら心配よね💦今回は、Androidスマートフォンをなくしても焦らないで済むように、事前に設定しておくアプリを説明します。「端末を探す」アプリでできる2つのことスマートフォンをなくして、「絶対にあのレストランで忘れた!」と思って探してもらったのになくて……、あとあと自宅から出てきた、そんな経験は誰しもあるのではないでしょうか?自慢じゃないけど、物忘れなら任せて!(笑)せっかくスマートフォンには位置情報があるので、自分でも活用したいですよね。Android...
どしゃ降りはいつまで続くの?【Yahoo!天気の雨雲レーダー】
どしゃ降りはいつまで続くの?【Yahoo!天気の雨雲レーダー】
夏はどしゃ降り雨が降ります。足元が濡れるような「どしゃ降り」だと、雨宿りでお店で時間つぶしするか、そのまま目的地まで移動するか、迷いますよね。駅前がこんな感じだと、進むかどうか迷いますそういうときにスマホで役に立つのが、雨雲レーダーです。雨雲レーダーをみる私は「Yahoo!天気」アプリをよく使っています。周囲の雨の降り具合や1時間後の予想を参考にしています。Yahoo!天気の雨雲レーダー下にあるスライダーをずらすと1時間後の予想も見ることがあります。こちらが「Yahoo!天気...
Miスマートバンド4を使ってみる 【Mi Fitアプリ】
Miスマートバンド4を使ってみる 【Mi Fitアプリ】
家族がスマートウォッチをプレゼントしてくれたんだけど、どうやって使うの?Mi スマートバンド 4は、スマホと連携して利用する腕につけるコンピュータです。スマートウォッチ ≒ スマートバンド「スマートウォッチ」も「スマートバンド」もほとんど同じものを指します。着用するコンピュータ、ということで「ウェアラブル端末」の一種です。Apple Watch が出始めたころは、時計や通知機能が注目されたので、「スマートウォッチ」と呼ばれました。いちいちスマホを取り出さずに、メール着信を確認...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました