【スポンサーリンク】

iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】

iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】
iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】

iPhoneを充電する時は、電源はオフにした方がいいんだっけ?

オンのままでも問題ないかな?

結論からいうと、「iPhoneを充電するときは、オンでもオフでも問題ない」です。

iPhoneの充電は、内部システムが微調整しているので、どちらでも同じです。

ポイント
  • 充電するときは、電源はオン・オフ どっちでもよい。
  • いつ充電しても、いつやめてもよい。
  • 充電し過ぎはリチウムイオンバッテリーを劣化させるが、iOSは微調整してくれている。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. いつ充電するのがよい?

iPhoneのバッテリーは、日常的に使用する状態が、1番安定するように設計されています。

継ぎ足し充電ができるので、いつ充電してもよいですし、充電途中にやめても大丈夫です。

iPhoneの電源をオフにしてしまうと、電話を受け取ることができなくなるので、オンのまま充電する人が多いです。

いつ充電するのがよい?

そもそも、電源をオフにしても、バッテリーにつないでも、勝手に画面が明るくなりますよね。

バッテリー充電中も、iPhoneのシステムが微調整してくれているんです。

「家にいるときに充電器につないで、外出するときに携帯する」という使い方が一般的で、「寝る前に充電器につないで、朝に取り外して持ち歩く」という人も多いでしょう。

1-1. 充電中の事故が心配な場合は

ただし、まれですが、充電中にバッテリーが発火・爆発した、とニュースになることがありますよね。

それが心配な場合は「帰宅したら充電器につないで、寝る前に取り外してから電源を切る」というパターンにしてください。

2. リチウムイオンバッテリーの特徴

iPhoneには、充電式のリチウムイオンバッテリーが内蔵されています。

リチウムイオンバッテリーは、ちょいちょい充電するのが1番長持ちする、という面白い性質があります。

リチウムイオンバッテリーの特徴
  • いつでも継ぎ足し充電ができる
  • 過放電すると、内部の金属が溶出して充電できなくなる。
  • 満充電状態で保存すると、電池の劣化は急激に進行する。

2-1. 使い切ってから充電する必要はない

よく、充電池は使い切ってから充電した方が長持ちするといいますが、それはニッカド電池やニッケル水素電池の場合です。ニッカド電池やニッケル水素電池には、浅い充電と放電を繰り返すと、電池容量が減る、「メモリー効果」という現象がありました。

リチウムイオンバッテリーにはありません。

使い切ってから充電する必要はない

リチウムイオンバッテリーは、1990年代〜2000年代にかけて商品化・普及が進みました。

もちろん、リチウムイオンバッテリーも経年劣化で容量が減っていきます。

だいたい、3〜5年ほど経過すると80%ぐらいに減りますし、たまにプツっと切れるようになったりします。

使い切ってから充電する必要はない

古くなったバッテリーは、7000-8000円ほどで交換できます。

3. 公式サイトの説明でも「つなぐだけ」でOK

Appleの説明を見ても、いたってシンプルです。USB電源アダプタとケーブルで、電源コンセントに接続するだけです。

充電ケーブル(付属)と、Apple USB電源アダプタ(別売)を使用して、iPhoneを電源コンセントに接続します。

iPhoneのバッテリーを充電する/監視する – Apple サポート
iPhoneは充電器につなぐだけ
iPhoneは充電器につなぐだけ(出典:iPhoneのバッテリーを充電する/監視する – Apple サポート

充電するタイミングもいつでも構いません。ここでも、バッテリーが残っていても再充電できることが強調されています。

充電をもっと簡単に。
Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると(放電すると)1回の充電サイクルを完了したことになりますが、必ずしも1回の充電ごとにすべてを使い切る必要はありません。

バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)
iPhoneの充電サイクル
iPhoneの充電サイクル(出典:バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)

3-1. バッテリーを長持ちさせる温度と湿度

iPhoneのバッテリーは、長持ちさせるポイントは、温度と充電率です。

バッテリーにとってよい状態
  • 温度 … 通常の部屋の温度(16℃〜22℃)が適温。
  • 充電率 … 50%〜80%程度が一番安定。

普通の環境に使っていれば、そこまで気にする必要がないですが、Appleの説明から長持ちさせるコツを見てみましょう。

  • 最新のソフトウェアにアップデートする。
  • 極端な周囲温度を避ける
    (iPhoneは、0°C〜35°Cの環境下で最も良く動作)。
  • 充電中は特定の種類のケースを取り外す
    (ケースによっては熱がこもることがあるから)。
  • 長期保管する時は、50%充電してから。
  • コンピュータをコンセントにつなぎ、電源を入れてから、デバイスを充電する。
    (コンピュータを使ってUSB経由でiOSデバイスを充電する場合のみ)

バッテリーの長期保管については、リチウムイオンバッテリーの特性が関係しています。

バッテリーを完全に使い切った状態で保管すると、バッテリーは重放電という状態になり、充電された状態を保てなくなる可能性があります。

反対に、完全に充電した状態で長期間保管すると、バッテリーの容量の一部が失われ、駆動時間の短縮につながる場合があります。

バッテリー – パフォーマンスを最大化する – Apple(日本)

iPhoneでは、充電するときに80%以上になりにくいように充電速度を自動調整しています。

Appleのリチウムイオンバッテリーは、バッテリー容量の80%までは高速充電し、その後、低速のトリクル充電に切り替わります。

バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)
iPhoneの2段階充電
iPhoneの2段階充電(出典:バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)
バッテリーを長持ちさせる温度と湿度

逆にいうと、システム更新に不具合があって、バッテリーが調子悪くなることがあるのも、この機能が関係しています。

こちらもどうぞ。

iPhone6sで急に電源が落ちて困る 【バッテリー不具合とiOS 14.3】
iPhone6sで急に電源が落ちて困る 【バッテリー不具合とiOS 14.3】
iPhone 6sを使っていたら、急に電源が落ちるんだけど。 なんか使い方が悪いのかなぁ。 電源が落ちるのには、いろんな原因が考えられるので、一概に対処方法を言えません ここでは、バッテリー制御の不具合に注目して説明します。 ポイント iPhone 6sは製造時期によってはバッテリー残量が急変する不具合があった。iPhone 6sは iOS 14.3でバッテリー消費が速くなるケースもある。バッテリー交換は保証外だと有償(iPhone 6sだと5400円 2021年2月時点)。...
バッテリーがすぐになくなる? 【不要なクリーンアプリを削除する】
バッテリーがすぐになくなる? 【不要なクリーンアプリを削除する】
スマートフォンに入れた「クリーンアプリ」は、バッテリーを減らす原因にもなります。 インターネットなどで表示される「メモリが足りない」というメッセージは、ただの広告。そこで誘導されるクリーンアプリの効果は限られている上、たくさん広告を表示するからです。 不用意に「クリーンアプリ」を入れると、かえって処理が重くなるのです。 通知アイコンに複数のクリーンアプリが スマホのバッテリーがすぐなくなるんだけど……。 スマートフォンは2,3年も使っていると、どうしてもバッテリーの減りが速く...
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】
スマートフォンの充電器やケーブルは、100円ショップでも販売されています。 家電量販店では、もう少し高い充電器やケーブルも販売されています。 今回は、「見た目ではわからない」USB充電器の違いについて解説してみたいと思います。 ポイント USB Type-Cで充電器につないでも、電圧が足りないことがある。 充電器の性能、ケーブルの性能を確認する。 macbookの話がメインですが、Androidスマートフォンを使っている方にも役に立つと思います この充電器の違い、わかりますか...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました