【スポンサーリンク】

[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】

[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】

ウェブページを移動していると、全画面広告が出てくることがあります(このブログでも💦)。

全画面広告は、通常は画面右上の「閉じるボタン(×)」があって、スキップできます。
しかし、たまに閉じるボタンがない場合があります。

たまたま表示された全画面で閉じるボタンがなかったので、画面外をクリックしてみました。すると、Criteoという広告運営サイトにつながったので、メモしておきます。

ポイント
  • 煩わしい全画面広告は、Google広告に間接的にCriteoから表示されている。
  • Criteoのサイトで「配信停止」を選択すると、Cookieに記録される。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 広告画面外をクリックするとCriteoが表示された

ウェブサイト内のリンクを押したら、全画面広告が表示されました。
ただ、いつもと違うのが、画面右上に閉じるボタンがないこと。

どうも、広告運営会社が Googleとは違うようです。

ページ移動時に表示される全画面広告
ページ移動時に表示される全画面広告
インタースティシャル広告

画面遷移時に表示される全画面広告のことを、「インタースティシャル広告」といいます。

広告を閉じようと思って、とりあえず画面外クリックしてみると、別のCriteoというサイトにアクセスしました(https://privacy.as.criteo.com/adcenter)。

Criteoの広告評価サイト
Criteoの広告評価サイト

広告を評価するページでした。

広告の商品についてどう思いましたか?

[不適切である]
[過度に頻繁に表示される]
[すでに購入済み]

criteo

広告先の商品ページではなく、広告代理店にアクセスされたようです。

1-1. ネット広告と広告代理店

ネット広告は、広告代理店が仲介して表示しています。

どういうことかというと、当サイトの場合は、Google Adsenseに登録してサイト内に広告表示場所を提供しています。

広告スペースに、どのような広告が表示されるかを決めているのは、Googleです。

通常は、「Google広告」が表示されますが、さらに別の広告代理店の広告が表示されることがあります。卸売のような構造ですね。

今回のCriteoからの広告は、そのような経緯で表示されたようです。

2. 配信停止を送信する

全画面表示の広告配信を止めたかったので、「無効化」を選択してみました。

Criteoの配信停止の設定
Criteoの配信停止の設定

「広告を見たくない」を選択して、「送信」を押しました。

Criteoの配信停止できた
Criteoの配信停止できた

配信を停止しました。

フィードバックにご協力いただき、ありがとうございます。

再度、「無効化」を押すと、「配信停止済み」と表示されるので、設定できていることがわかります。

Criteoの配信停止済みの状態
Criteoの配信停止済みの状態

広告が表示されていないときでも、「オプトアウト(配信停止)」の設定をすることができます。

(参考)

2-1. 配信停止設定はどこに記録される?(Cookie)

配信停止設定はどこに記録される?(Cookie)

「配信停止」の送信ボタンを押して大丈夫だったのかな。

個人情報が記録されたりしないか、ちょっと心配……。

確かに、見知らぬウェブサイトで情報を送信するのは、不安がありますよね。
この配信停止の情報は、どこに記録されるのでしょう?

今回の場合は、ブラウザの「クッキー(Cookie)」に保存されていました。

スマートフォンが情報を保持する方法
スマートフォンが情報を保持する方法

どんな情報が記録されているか、ブラウザの設定から確認できます。

Chromeの場合は、
「︙(メニュー)」
→ 「設定」
→ 「プライバシーとセキュリティ」
→ 「Cookie と他のサイトデータ」
→ 「すべてのCookieとサイトデータを表示」
から確認します。

配信停止設定はどこに記録される?(Cookie)

たくさんのサイトのCookieがあるので、「criteo」で絞り込むと、2件のCookieがありました。

配信停止設定はどこに記録される?(Cookie)

内容は、「配信停止(optout)」の記録と、設定サイト(privacy.as.criteo.com)での送信が記録されています。

Criteoで記録されたCookieの中身
Criteoで記録されたCookieの中身

サイト運営社に送信されるのは「拒否理由」の方で、誰に「配信停止」するかの情報は自分のブラウザに記録されます。

配信停止設定はどこに記録される?(Cookie)

逆に、仕組み上、Cookieを削除したり、別のブラウザから見ると、またCriteoからの広告は配信されてしまいます。

3. Criteoとは?

Criteoとは?

Criteoって何なの? 怪しいの?

今回の全画面広告は、「広告について」の情報をみると、フランスのCriteo社の運営するリターゲティング広告だとわかります。

Criteo社は、オンライン広告の業界では有名です。特に、「リターゲティング広告」に強みがあります。

Criteoの運営者情報
Criteoの運営者情報

「リターゲティング広告(再標的化広告)」は、ユーザーの行動を識別して、興味を持った広告を再度表示するディスプレイ広告です。

全く関連性のない広告を表示するよりも、購入につながりやすいとされています。

煩わしい広告ではありますが、詐欺や悪質な広告というわけではなさそうです。

このようなプライバシー管理は、アメリカ・EUのルールで規定されています。

ネットワーク広告イニシアチブの標準を遵守
ネットワーク広告イニシアチブの標準を遵守

こちらもどうぞ。

QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】
QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】
ねえねえ、QRスタンプラリーって知ってる? スマートフォンでQRコードを読み取ってスタンプを集める、QRスタンプラリー。今回は、ENJOY OTSUスタンプラリーを例に、QRスタンプの集め方と、データを保存する仕組みについて説明します。【追記:2020年10月1日】大津スタンプラリーは9月30日までで終了しました!QRスタンプラリーの仕組みENJOY OTSU QRスタンプラリーでは、街の中に設置されているポスターのQRコードを読み取るだけでスタンプがたまります。2020年9...
Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon]
Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon]
スマートフォンのユーザーの画面上下にずっと表示する広告を、アンカー広告(あるいはオーバーレイ広告)といいます。アンカー広告がメニューバーと重なると不便なので、今回はGoogle広告のアンカー広告の位置を変更しようと思います。ウェブサイト運営者向けの話ですポイントスクリプトで上部アンカー広告を抑制できる。上下にメニューがあると、アンカー広告の配置に影響がある。【追記】パソコン画面にも表示されるようになります。(2021年7月9日)追記(2023-07-17)アンカー広告の位置指...
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】
問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました