【スポンサーリンク】

Zoomのレコーディング機能の注意点

Zoomのレコーディング機能の注意点
  • Zoomの録画機能は、映像・音声処理やデータ圧縮によってシステムに大きな負荷がかかります。
  • 録画停止後は自動的にMP4形式への変換作業が始まり、その間もパソコンに負荷がかかります。
  • 録画開始時には参加者全員に通知され、事前に承諾を得る必要があります。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. レコーディング開始の通知と承諾

Zoomミーティングには、画面を録画する「レコーディング」機能があります。

Zoomミーティングに限らず、画面録画をするときには参加者全員に事前に録画の承諾を得る必要があります。

Zoomでは、録画を開始すると自動的に参加者全員に、音声とメッセージで通知されます。

レコーディング開始の通知と承諾
  1. 参加者がレコーディングを開始しようとすると、管理者にリクエストが表示されます。
  2. 管理者が許可すると「Recording in progress(録画が進行中です)」という音声が流れ、、参加者全員に「了解」を求める通知が表示さます。
  3. 録画中は、常に画面上に「レコーディングしています」という印が表示されます。

音声による通知は、ミーティングの管理者がオフにできますが、画面上の通知は常に表示され消せません。

1-1. レコーディング後の変換処理

録画を停止すると、Zoomは自動的に録画データの変換作業を開始します。

レコーディング後の変換処理

録画中に作成された一時的なデータを、再生可能な動画ファイル形式(MP4)に変換する必要があるからです。
変換された動画ファイルは、「ドキュメント」の「Zoom」フォルダ内にミーティングごとに保存されます。

レコーディング後の変換処理

変換が完了するまでパソコンの電源を切らないようにする必要があります。

例えば、

処理時間はパソコンの性能によりますが、90分のミーティングを録画すると、録画後の変換作業に約34分かかるようなこともあります。

レコーディング後の変換処理

変換処理の間、パソコンには大きな負荷がかかり、他の作業が遅くなることがあります。

また、録画データは容量が大きくなるため、ストレージに十分な空き容量が必要です。

1-2. クラウド録画は有料プラン

変換後のファイルは、パソコンに直接保存する「ローカル保存」と、Zoomのサーバーに保存する「クラウド保存」があります。

「クラウド保存」では、録画データは Zoomのサーバーに自動的にアップロードされます。
アップロード完了後、共有用のURLが生成され、他の参加者と録画を共有できるようになります。

ただし、クラウド保存を使うにはZoomの有料プランが必要です。
基本の保存容量は、有料ライセンス1つにつき1GBです。

クラウド録画は有料プラン

1GBは標準画質で約2時間、高画質で約1時間の録画に相当しています。

2. 録画中のシステム負荷

レコーディング中は、システム負荷にも注意が必要です。

もともとZoomミーティング中は、画質補正やバーチャル背景などの映像処理、ノイズ除去やエコーキャンセルなどの音声処理、それらのデータのインターネット送受信など、システムが実行する処理が多い状態が続きます。

Zoomレコーディングの録画処理は、さらにパソコンに負荷をかけることになります。
映像、音声、画面共有の内容を同時に処理し、圧縮してファイルに保存する必要があるからです。

そのため、パソコンのCPUやメモリが不足し、動作が不安定になりやすいです。

特に負荷がかかる処理
  • HDカメラを使用した高画質な映像や複数の参加者の映像を同時に録画する場合
  • 動画や高解像度の画像を画面共有している場合
  • 画面の更新が頻繁に行われるアプリケーションを共有する
録画中のシステム負荷

映像処理は、CPUやGPUに負荷がかかります。

すると、録画データの処理が追いつかなくなって画像や音声が乱れることや、他のアプリケーションの動作も遅くなることがあります。
最悪の場合、CPUやGPUの発する熱によってPCが強制終了することもあります。


重要な会議や講義の前には、必ずテスト録画をして安定性を確認し、不要ななるべくアプリケーションを終了しておくことが大事です。

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】
【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

システムにかかる負荷は、タスクマネージャーで確認できます。

こちらもどうぞ。
Zoomミーティングの「残り時間」を確認したい(ミーティングタイマーの表示)
Zoomミーティングの「残り時間」を確認したい(ミーティングタイマーの表示)
Zoomミーティングをしていると、40分の切断タイミングがよくわかりません。どうやったら確認できますか?Zoom ミーティングは、画面右上に「接続時間」が表示できます。また、終了 10分前になると画面左上に「残り時間」が表示されます。Zoom ミーティングの接続時間を表示する「設定 」ー「一般」ー「ミーティングタイマーを表示」をオンするもし、見つからないときは、「アップデート」をしておきましょう。Zoom ミーティングの残り時間Zoomでは、無料会員が開催したウェブ会議に 4...

ZoomのミーティングIDを固定したい(定期的なミーティング)
ZoomのミーティングIDを固定したい(定期的なミーティング)
ミーティングIDを固定する方法として、「パーソナルミーティングID」の使用と「定期的なミーティング」の設定があります。スケジュールで「定期的なミーティング」を設定すると、終了予定日までの複数回の会議で同じ招待リンクが使用できます。YouTube動画でも話しています。Zoomの招待リンクを毎回送るのが大変決まったメンバーでZoomのウェブ会議をするのですが、毎回 招待リンクを送るのが大変です。特に、ウェブ会議に不慣れな人もいて、過去の招待リンクを押してしまって入れない、というこ...

Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」
Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」
Zoomの無料ミーティングで40分の制限時間後にすぐにミーティングを立ち上げる、という「節約術」が使えなくなっていました。10分のダウンタイムが追加されています。Zoomも「収益化」のフェーズみたいですね。確かに、無料プランの利用者だけだと、経営は成り立ちませんから。〜 分後に次のミーティングを開始します久しぶりに Zoom ミーティングをしたら、40分で切れたあと10分待たないと再開できなくなっていました。つまり、10分のダウンタイムです。利用規約かポリシーが変わったようで...

Zoomでチャットが送れない?キーボード入力が効かなくなる不具合の対処法
Zoomでチャットが送れない?キーボード入力が効かなくなる不具合の対処法
Zoom(Windows版)でチャットが入力・削除できなくなることがありました。チャット欄を表示し直すと、キー入力を受け付けるようになりました。キーボード入力が反応しない急にZoomのチャット欄が固まって、キーボード入力が反応しなくなりました。どうすれば良いですか?Zoom(パソコン版)のチャット欄でメッセージを入力中に、キー入力に反応しなくなることがありました。どうも、Windowsキーに触れたり、別のウィンドウをクリックして、フォーカスが移動してしまったようです。その後 ...

(参考)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Zoomのレコーディング機能の注意点
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました