【スポンサーリンク】

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する)

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する)
  • 料金の延滞を装い、クレジットカード情報を窃取しようとする偽サイトがありました。
  • 偽サイトが巧妙化し、公式サイトのドメインまで似せている手法が増えています。
  • 特に大手企業の場合、厳格な審査がある .co.jpドメインを利用していることが多いので、ドメインの末尾(トップレベル)を見るのも大事です。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 本物と見まがう偽サイトのURL

メールやメッセージが偽物か判断するには、リンク先のURLを確認して不審な特徴から見分けることが一般的でした。

しかし、最近の偽サイトは巧妙になっています。
一見して公式サイトと区別がつきにくいようなドメインを選んでくることも多いのです。

本物と見まがう偽サイトのURL

今回の詐欺メッセージは、「東京電力(tepco.co.jp)」に偽装していました。
しかし、そのリンク先は「tepcos-jp.com」や「tepco-me.com」というもの。
一見すると本物そっくりで、中途半端にURLを見るだけでは、かえってだまされてしまいそうです。

本物と見まがう偽サイトのURL

とはいえ、メッセージそのものが携帯電話用の番号(070〜)からSMSが送られてきていた点は怪しいです。

2. 「.co.jp」は審査が厳格

特に大きな企業の場合は、「.co.jp」のドメインが公式ではないか、確認しておくことが大事です。

というのも、「.co.jp」で終わるドメインは、比較的 偽サイトになりにくいからです。
このタイプのドメインは、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が管理・審査しています。
取得は、国内の法人に限られていて、申請には登記簿謄本などが必要だからです。

もちろん、「.comだから危険」とは言えません。
「.com」で終わるドメインも企業サイトで一般に使われます。

しかし、.comドメインの登録を管理するVerisign社は、重複のチェックをするだけ。
基本的に、誰でも取得可能です。

「.co.jp」は審査が厳格

犯罪者にとって、「.co.jp」と「.com」で、取得のハードルには格段の違いがあります。

「.co.jp」のドメインは、日本レジストリサービス社が信用の源になっているのです。

3. ドメイン名のハイフンは自由に使える文字

ドメイン名のハイフンは自由に使える文字

「tepcos-jp.com」のjpは日本ではないの?

ドメイン名において、ドット(.)とハイフン(-)などのそれ以外の記号は明確に意味が違います。

ハイフンに続くjpは、ただの「自称」。
ハイフンはドメイン名の一部として、読みやすさのために自由に使えるからです。

一方、ドットはシステム上特別な記号。
ドメインレベルの区切り文字として使用し、階層構造を表現します。

ドメイン名のハイフンは自由に使える文字

つまり、「〜.co.jp」は、「日本レジストリサービス社の管理下にある」という階層構造を意味しています。
それに対して、「〜-jp.com」。というのは階層構造を表現していません。
重複しなければ、誰でもかんたんにつけることができます。

4. 偽サイトの狙いはクレジットカード番号

偽サイトの狙いはクレジットカード番号

偽サイトそのものは何を盗もうとしていたの?

リンク先の偽サイトでメッセージに書かれた「請求書番号」を入力すると、「電気料金が延滞している」と表示されました。

偽サイトの狙いはクレジットカード番号

(偽)お客様の電気料金が延滞しています。早急にお支払いをお願いいたします。

延滞額 2436

「すぐに支払う」ボタンを押すと、クレジットカード情報の入力画面になりました。

偽サイトの狙いはクレジットカード番号

カード情報を入力する前に、必ず一度立ち止まって考えることが大事だね。

偽サイトの狙いはクレジットカード番号

巧妙なのは、詐欺メッセージの文面や偽サイトが、あまり煽る表現がなかったことです。
事務的な表現なので、かえって本物のようにも見えます。

こちらもどうぞ。
アドレスバーの読み方(ドメイン名)
アドレスバーの読み方(ドメイン名)
ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。 ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。 不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。 まずはアドレスバーを見てみよう パスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよい...

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している  【amazon.co.jp-ap.shop】
【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】
迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。 URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。 インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。 どうでもいい話ですが、「フィッシング(phishing)」は「詐欺」という意味です。 なので、「フィッシング詐欺」というと「詐欺詐欺」になってしまいます。 カタカナ語の意味調べ 知識をアップデートする = 最新の情報を取り入れる Amazonを騙るメッセージがSMSに届いた 「SM...

「スパムメッセージ」とは?
「スパムメッセージ」とは?
「スパムメッセージ」とは、私たちの許可を得ずに大量に送られてくる「迷惑メッセージ」のことです。 欲求を煽るものや、不安につけこんで騙そうとするものがあります。 ほとんどはリンクによって偽サイトに誘導し、個人情報などを聞き出そうとします。 無視してメッセージをすれば大丈夫です。 メッセージにあふれている インターネットが普及した今日では、毎日 多くの情報がメッセージなどを通じて届きます。中には、商品の宣伝や広告、さらには出会い系サイトへの誘導など、興味がないものも多く含まれてい...

ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)
ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)
「ドメイン」は人間にわかりやすい名前だけでなく、ネットワークを柔軟に管理するために「抽象化」する役割を果たしています。 「DNS」を活用した仕組みとしては、バーチャルホスティングやCDNなどがあり、インターネットの柔軟性と拡張性を支えています。 「そのドメインであれば、どのサーバでもよい」という仕組みのおかげで、効率的に回っているんだね。IPアドレスで指定してしまうと、「〇〇会社の担当の〜〜さんじゃないと話が進まない」ことになるけど、ドメイン名なら「話が通っているなら〇〇会社...

ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える
ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える
URLって単純なようで、意外と奥が深いんだね。 ホモグラフ攻撃とは? ニュース番組でのネット・セキュリティについての解説で誤りが含まれていた、と話題になっていました。 URLの理解が深まる きっかけになるので、取り上げたいと思います。 下のスライドの解説に、「誤り」があるそうです。 「ホモグラフ攻撃」の解説自体は合っています。実態にそぐわないのは「例」の方です。 本物のサイトと似た別の文字に置き換えたURLを使い偽サイトに誘導するフィッシング手法 ホモグラフ 「ホモグラフ(h...
偽サイトの狙いはクレジットカード番号
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました