【スポンサーリンク】

「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)

「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • Chromeによるサイトの警告には、大きく分けて2種類あります。
    安全でないサイト」と「危険なサイト」です。
  • 安全でないサイト」は、そのサイトとの通信が暗号化されていないので、途中のやり取りが傍受される危険性があることを注意喚起しています。
  • 一方、「危険なサイト」は、そのサイト自体が「利用者を騙して情報を盗み取ろうとしている」と通報されていることを意味しています。
「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)

Chromeで説明していますが、ほかのブラウザでも基本的な考え方は同じです。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. サイトにアクセスしようとしたら…

インターネット検索や電子メールなどのリンクを押すと、警告画面が出てくることがあります。

サイトにアクセスしようとしたら…

これはウェブサイトにアクセスする前に、ブラウザがその危険性を警告しているのです。

サイトにアクセスしようとしたら…

セキュリティで保護されたページに戻る」を押せば、一つ前の画面に戻れます。

サイトにアクセスしようとしたら…

偽の警告画面に騙されないためにも、自分の使っているアプリの警告画面を知っておくことは大事です。

Chromeの警告には、大きく分けて2種類あります。

  • 安全でないサイト
  • 危険なサイト
サイトにアクセスしようとしたら…

画面の色使いでもわかるように、「危険なサイト」の方が注意が必要です。

英語では

安全でないサイト」は、「This site is not secure」。
危険なサイト」は、「This site has been reported as unsafe」。

サイトにアクセスしようとしたら…

微妙なニュアンスだけど、この違いにどんな意味があるの?

2. 安全でないサイト(HTTPS未対応)

安全でないサイト」は、ウェブサイトそのものが危険というよりも、そこでのデータのやり取りの仕方を問題視しています。

SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS) – スマホ教室ちいラボ
SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS) – スマホ教室ちいラボ

近年はほとんどのウェブサイトで「HTTPS」という暗号化通信の方式が採用されています。
このHTTPSに未対応であったり、不備がある場合に「安全でないサイト」として警告しているのです。

2-1. その暗号化、必要?

ただし、基本的には、サイトで「パスワード、メッセージ、クレジットカードなどの情報」など 漏れて困る情報を送受信するのでなければ、暗号化通信は不要です。

サイトの情報が誰がアクセスしても同じ(公開されている)なら暗号化する必要はないため、古いウェブサイトではHTTPSに未対応の場合も多いです。
入力やログインが必要なページだけ HTTPSに対応するのが通例だったのです。

その暗号化、必要?

インターネット通信が遅かったころは、接続が速くするためには暗号化通信をしない方が有利でした。

2-2. 検索順位のために必要

しかし、2010年代後半から Googleなど検索エンジンが、HTTPS非対応のウェブサイトの検索順位を下げる傾向が出てきました。

すると、多くのウェブサイトが「過剰に」HTTPS対応を進めました。
とりあえず、すべてのページに HTTPS を適用するようになったのです。

SSL証明書には期限があるので、放置されたサイトは(良くも悪くも)検索結果から消えて行くことになります。
しかし、今でもメンテナンスされていないサイトにアクセスした場合に表示されることがあります。

●システムの不具合などでSSL証明書の自動更新がうまくいかないこともあります。
SSL証明書の期限が切れていた(cPanelのAutoSSL)
SSL証明書の期限が切れていた(cPanelのAutoSSL)
サイトにアクセスしたら、「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されました。SSL証明書がいつの間にか期限切れになっていたようです。cPanelの「AutoSSL」で自動更新される仕組みだったのですが、なぜか動作してなかったのです。「SSL/TLS」で「デフォルトの SSL/TLS キータイプ」を設定し直すと、自動更新が開始されました。ただし、SSL証明書の更新が完了するのには、約3時間ほどがかかりました。【結論】無事にSSL証明書を更新できた結論としては、SSL証...

[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
LINEアプリでニュースを見ていたら、「このサイトは安全でないため閉じてください」と表示されました。ただし、ニュースサイトそのものが「危険」なわけではありませんでした。配信されているネット広告のセキュリティ証明書に問題があって、警告が表示されていたからです。基本的に気にしないでも大丈夫ですが、もし不安なら「戻る」で一つ前の画面に戻ってください。「このサイトは安全ではないため閉じてください」ニュース記事を読んでいると、いきなり白い画面に変わり「このサイトは安全ではないため閉じて...

3. 危険なサイト(セーフブラウジング)

一方、「危険なサイト」は、暗号化通信の問題ではありません。
「通報」によるものです。

危険なサイト(セーフブラウジング)

Chromeには偽サイトの通報機能があります。
アクセスしようとしているサイトが、すでにほかの利用者から Googleに通報されていないか、「ブラックリスト」に該当する場合に警告します。

ブラウザ組み込みのセキュリティ

以前は、このような偽サイトの警告はセキュリティソフトの機能でした。
しかし、現在は ブラウザ自体が警告してくれます。

危険なサイト(セーフブラウジング)

「最近はセキュリティソフトがあまり必要ない」という意見があるのは、同じような機能が標準アプリにも組み込まれるようになったからなんだね。

3-1. サイトの安全性をチェックしてもらう代償

この仕組みは、Chromeの「セーフ ブラウジング」を有効にすることで動作します。

サイトの安全性をチェックしてもらう代償

ただし、「セーフ ブラウジング」には、自分がアクセスしたページを Google に送信している点は、一応 知っておく必要があります。
いわば、安全なのかどうか Googleに「お伺いを立てている」のです。

サイトの安全性をチェックしてもらう代償

ただし、標準保護機能では、ページが Googleに送信されるのは

  • 「ウェブ上のセキュリティ強化に協力する」に同意して、
  • そのサイトで「パスワードが不正に取得された」か
  • 「安全でないファイルがダウンロードされた」か

の場合に限られることになっています。

セーフ ブラウジングの標準保護機能:

Chrome に保存されている安全でないサイトのリストと URL を照合します。
サイトがパスワードを不正に取得しようとしている場合や、ユーザーが安全でないファイルをダウンロードしようとした場合は、URL とページ コンテンツの一部をセーフ ブラウジングに送信することがあります。

3-2. ハッシュ化したデータベース

とはいえ、Googleのセーフブラウジング機能は、直接 URLをやり取りする仕組みにはなっていないようです。
ハッシュ値」にしてから照合する仕組みになっています。
ハッシュ値同士を比較することはできても、そこから元のURLを復元することはできません。

Googleのセーフブラウジング機能はどんどん洗練されていき、「アップデート版API」と呼ばれるようになってからは次の4つの手順を踏んでブラウザを保護するようになりました。

  1. まずGoogleは危険なURLを集めてデータベース化し、SHA-256のアルゴリズムでハッシュ化します。その後、ハッシュを32ビットのプレフィックスに短縮してデータベースを圧縮します。
  2. Googleは短縮されたハッシュという形でデータベースをブラウザに送信します。
  3. ブラウザはURLにアクセスするたびにURLをハッシュ化し、Googleから送られてきたデータベースと照合します。
  4. もしURLとプレフィックスが一致した場合、ブラウザはGoogleのサーバーにプレフィックスを送信。これを受け取ったGoogleがデータベースと一致したURLを全て256ビットのハッシュの一覧として返送すると、ブラウザは問題のURLが既知の危険なURLと完全に一致しているかを確認し、一致した場合はアクセスを遮断します。
実はセーフでも何でもないという「セーフブラウジング機能」について専門家が解説 – GIGAZINE
ハッシュ化したデータベース

個人の利用範囲なら「セーフ ブラウジング」はメリットの方が大きいです。
ただ、企業の機密情報や共有リンクなどのように、外部には知られたくないURLもありますね。

ハッシュ化したデータベース

一応 同意には基づいているけど、Googleの握っている情報ってすごいね…。

こちらもどうぞ。
いかがわしいサイトを見てしまったけれど「大丈夫」?【アプリ サンドボックス】
いかがわしいサイトを見てしまったけれど「大丈夫」?【アプリ サンドボックス】
一般的には「もし、いかがわしいサイトを見たとしても、特に個人情報を入力したり、何かを『許可』していない」なら、「あまり心配はない」と言えます。これは、スマートフォンの基本システムやブラウザは、プログラムが他の領域にアクセスできない設計(アプリ サンドボックス)になっているからです。むしろ気をつけたいのは、焦っていろいろ操作することです。慌ててセキュリティアプリを入れようとして、間違って「ウイルス(マルウェア)」を入れてしまうことが多いからです。YouTube動画でも話していま...

セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】
セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】
セキュリティソフトの必要性は、ユーザーの利用目的によって異なります。基本的なウイルス対策機能は多くのシステムに組み込まれています。VPNや偽サイト警告など追加機能が必要な場合は導入を検討するとよいでしょう。セキュリティソフトは、適切な設定と警告メッセージの理解が重要です。セキュリティソフトを入れた方がよい?セキュリティのマカフィーについてお聞きしたいのですが、入れておいた方がいいのでしょうか?結論から言うと「絶対ではなく、目的次第」だと思います。ウイルス対策としての機能は、す...

クリックポストのラベルを印刷したいけどPDF がダウンロードできない?【ポップアップのブロック】
クリックポストのラベルを印刷したいけどPDF がダウンロードできない?【ポップアップのブロック】
クリックポストのラベルPDFがダウンロードできない原因は、ブラウザのポップアップブロック設定にあります。ブラウザの設定で「ポップアップとリダイレクト」を許可することで、PDFをダウンロードできるようになります。クリックポストのPDFがダウンロードできるのは、「印字」ボタンを押してから30分以内です。ダウンロードできなくて30分以上経過していれば、いったんはじめから操作する必要があります。クリックポストのPDFがダウンロードできない?クリックポストの宛名ラベルをコンビニで印刷し...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました