WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)
  • WordPressサイトは、サイトのファイルをダウンロードしておけば、手動でバックアップできます。
  • ただし操作が面倒なので、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したり、WordPressプラグインを追加したりします。
  • レンタルサーバーの機能は簡単に設定できますが、プランによって機能に制限があります。
  • BackWPupは柔軟な設定ができる一方で操作が複雑で、All-in-One WP Migrationは初心者でも使いやすいですがファイルサイズに制限があります。
sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. WordPressサイトのバックアップと復元とは?

WordPressサイトが壊れてしまったときのためにバックアップを取りたいです。
無料でかんたんな方法がよいです。

「無料」でバックアップ・復元するなら、ある程度 自分で仕組みをわかって使う必要があります。

WordPressサイトのバックアップ方法比較 単純さから便利さへの比較 単純 便利 手動 FTP+DB操作 メリット 細かい制御 デメリット 時間と労力 技術者・小規模 BackWPup 高度設定 メリット 柔軟な設定 デメリット 設定が複雑 技術者・中〜大規模 All-in-One ワンクリック メリット 簡単操作 デメリット 容量制限あり 初心者・小〜中規模 サーバー機能 自動バックアップ メリット 簡単設定・安定 デメリット カスタマイズ制限 初心者・中規模

「単純さ・便利さ」の軸でWordPressの主なバックアップ方法を並べると、

  1. 手動バックアップ(最も単純、最も手間がかかる)
  2. BackWPup プラグイン
  3. All-in-One WP Migration プラグイン
  4. レンタルサーバーのバックアップ機能(最も便利、最も自動化)
  • 手動バックアップは最も単純ですが、ユーザーが全ての作業を行う必要があります。
    FTPでファイルをダウンロードし、phpMyAdminでデータベースをエクスポートする必要があります。
  • BackWPupは、より高度な設定が可能で、自動バックアップやクラウドストレージへの保存など、多くの機能を提供します。
    ただし、設定にはある程度の技術知識が必要です。
  • All-in-One WP Migrationは、最も使いやすく自動化されたオプションです。
    ワンクリックでバックアップと復元が可能で、初心者にも扱いやすいインターフェースを提供します。
  • レンタルサーバーのバックアップ機能は、サーバー側で自動的にバックアップを取るため、手動バックアップより便利です。
    ただし、設定オプションが限られている場合があります。
方法操作・処理の概要メリットデメリット向いている利用シーン・ユーザー層
手動バックアップFTPでファイルをダウンロード、phpMyAdminでDBエクスポート– 細かい制御が可能- プラグイン不要- サーバー負荷が少ない– 時間と労力がかかる- ヒューマンエラーのリスク- 自動化できない– 技術的知識のある管理者- 小規模サイト- カスタム設定が多いサイト
BackWPupプラグインをインストール、設定して自動バックアップ– 柔軟なバックアップスケジュール- 複数のストレージオプション- 部分的バックアップ可能– 設定が複雑- サーバーリソースを消費- 復元機能が限定的1– 技術的知識のある管理者- 中〜大規模サイト- カスタム設定が多いサイト
All-in-One WP Migrationプラグインをインストール、ワンクリックでバックアップ– 非常に簡単な操作- バックアップと復元が容易- サイト移行にも適している– 無料版はファイルサイズに制限あり- カスタマイズ性が低い- 大規模サイトには不向き– 初心者ユーザー- 小〜中規模サイト- 頻繁にサイト移行を行うユーザー
レンタルサーバーのバックアップ機能サーバー管理画面から設定、自動バックアップ– 簡単に設定可能- サーバー側で自動実行- 安定性が高い– カスタマイズ性が低い- サーバーによって機能に差がある- 追加料金が必要な場合がある– 初心者ユーザー- 中小規模のサイト- 標準的な構成のサイト

2. もっとも原始的なWordPressのバックアップ

もっとも原始的なWordPressのバックアップ

WordPressのバックアップって、プラグインなどに頼らずとも手動でできるんだね。

3. BackWPup

BackWPup

なるほど、便利な機能はお金がかかるんだね。
間を取って、BackWPupの使い方を勉強しようかな。

こちらもどうぞ。
[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた
[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた
WordPressのウィジェットは便利ですが、いじっているうちに「前はどうなっていたっけ?」という状況になることがあります。そんな時に役立つ、ウィジェットの構造をわかりやすく記録できるプラグインを作りました。このプラグインを使うと、現在のウィジェット配置とその設定内容をMarkdown形式で出力できます。WordPressのウィジェット構造をメモしたいWordPressでウェブサイトを作っているとき、サイドバーやフッターにあるウィジェットの調整は頻繁に行います。しかし、調整し...

WordPressの編集画面での差し替えた画像が古い状態で表示される?(画像キャッシュ)
WordPressの編集画面での差し替えた画像が古い状態で表示される?(画像キャッシュ)
WordPressの画像キャッシュ問題により、差し替えた画像が古い状態で表示されることがあります。これは、ブラウザのキャッシュと画像URLの仕様が主な原因でした。キャッシュが読み込まれないように、functions.phpに管理者用に JavaScriptのコードを追加して、動的に画像URLにタイムスタンプを付与するようにしました。WordPressの画像キャッシュ問題WordPressでサイトを運営しているのですが、差し替えた画像ファイルをプラグイン(Media Clean...

[WordPress] テーマの更新があったので実行した
[WordPress] テーマの更新があったので実行した
WordPressでは、更新情報が画面上や管理メニューの「更新」から確認できます。WordPress本体だけでなく、プラグインやテーマなども随時更新されているので、毎週のように何かしらの更新があります。更新するものを選択したら、「更新」ボタンを押すだけです。自動的に「メンテナンスモード」に以降し、完了すると戻ります。ちなみに、ごくまれに更新に失敗することがあります。私は一回経験しています。その場合、メンテナンスモードのままなので、サイトにアクセスなくなります。事前にバックアッ...

[WordPress] メディアライブラリの「添付」されたり、されなかったり?
[WordPress] メディアライブラリの「添付」されたり、されなかったり?
WordPressのメディアライブラリには「添付」という概念があり、画像と投稿・固定ページの関連付けを管理します。画像の挿入や削除により添付状態が変化しますが、URLリンクでの指定は技術的に「添付」にはなりません。メディアライブラリから画像を選択することで、管理の効率化やSEO対策、セキュリティ向上などの利点があります。WordPressのメディアライブラリにおける「添付」の意味WordPressのメディアライブラリには「添付」という概念があります。メディアライブラリでは、各...

「バックアップ」とは?
「バックアップ」とは?
「バックアップ(backup)」とは、「コピーを保管しておくこと」です。データやプログラムの複製を、別の場所に保存しておくことで、破損・盗難・紛失などに備えます。「バックアップ」には、ファイルをそのまま保存するだけでなく、ひとまとめ(アーカイブ)にして保存する方法があります。

(補足)

  1. BackWPupは2025年2月にバージョン5へのメジャーアップデートがあり、復元機能が追加されましたが、一部機能の廃止もあります- バックアップ機能が優秀すぎるWordPressプラグイン5個を比較【無料】
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)
タイトルとURLをコピーしました