【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)

【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)
  • インターネットでは「メルカリ」や「ヤフオク」を使って不用品を売れます。
  • 出品では写真撮影、説明文作成、価格設定をし、商品が売れたらアプリ内でやり取りして発送します。
  • フリマアプリでモノを売るには、出品して待つだけでなく類似する商品の相場を調べて適切な価格にすることが大切です。
sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. インターネットで不用品を売るサービス(蚤の市)

インターネットを使って不用品を売ることを考えたことはありますか?
今はスマートフォンがあれば、家にある使わなくなったものを簡単に売ることができます。

インターネットで不用品を売るサービス スマートフォンで簡単に不用品を売る 今はスマホ1台で 家の不用品を 簡単に売ることができる 個人間販売サービスの例 メルカリ • スマホアプリで手軽に利用 • 個人間で売買可能 • 定額販売方式 ヤフオク • ヤフーが運営するサービス • 入札方式で売買 • PCからも利用可能 フリーマーケットの由来 「フリーマーケット」は 「flea market(蚤の市)」が語源 フランスの「marché aux puces」から

例えば、インターネットでは、「メルカリ」や「ヤフオク」などの個人間販売サービスがあります。

  • 「メルカリ」は、主にスマートフォンのアプリを使って、個人間で物を売り買いできるサービスです。
  • 「ヤフオク」は、ヤフーが運営するオークションサイトで、入札方式で物を売り買いします。
インターネットで不用品を売るサービス(蚤の市)

今回は特に「メルカリ」を例に説明します。
少しの勇気を出して挑戦すれば、思わぬ収入になるかもしれません。

ちなみに、

「フリーマーケット」は「flea market(蚤の市)」。
19世紀からフランス・パリ郊外で行われていた古着・がらくたの露店市「marché aux puces(蚤の市)」が由来です。

2. メルカリで不要品を売るまでの流れ

メルカリで不要品を売るまでの流れ

売れた商品を送るためのやり取りは、どうすればいいの?

メルカリでものを売るには、まず「出品」から。

メルカリでの不用品販売の流れ ① 出品準備 写真撮影 説明文作成 価格設定 出品ボタン ② 購入前 購入希望者と アプリ内で メッセージ やり取り ③ 商品発送 商品の梱包 コンビニで QRコード提示 発送手続き ④ 代金受取 購入者が 「受取確認」 後に入金 本人確認後 出金可能 ⚠ 注意ポイント 梱包・発送作業が面倒な点とメッセージのやり取りに気を使う必要がある • お互い顔の見えない相手同士なので、信頼関係を築くことが重要

出品の手順は次のとおりです。

  1. 売りたいものの写真を何枚か撮ります。
  2. 商品の説明文を書きます。
  3. 価格を決めます(送料の扱いは詳細設定で選択する)。
  4. 出品ボタンを押すと商品が公開され、ほかのメルカリ利用者が見ることができるようになります。

出品後は、興味を持った人からコメントやメッセージが届くことがあります。
メールや電話ではなく、アプリ内のメッセージ機能でやり取りできます。

商品が売れたら、梱包してコンビニなどから発送します。
レジでメルカリの画面の発送用QRコードを提示すると、送付状のシールが印刷されるので、貼り付けて渡します。

購入者がメルカリで「受取確認」すると、代金がメルカリアプリ内にチャージされます。
このお金はメルカリ内で使うこともできますし、本人確認後は出金できます。

メルカリで不要品を売るまでの流れ

実感としては、作業として面倒なのは梱包・発送ですが、気を使うのはメッセージのやり取りの方です。
お互い顔の見えない相手同士なので、信頼関係を作るのは一苦労。

3. 売れるスピードと手間について

売れるスピードと手間について

あれ?
出品したのに全然反応がないよ?

自分でインターネットで物を売れば、リサイクルショップに持ち込むよりも高く売れる可能性があります。
ただし、出品したからといってすぐに売れるとは限りません。

インターネットで物を売るためのポイント ネット販売のメリット・デメリット ✓ リサイクルショップより高く売れる可能性 ✓ 商品説明・メッセージ対応など手間がかかる 売れるスピードと手間 すぐに売れる商品もあれば、 何か月も売れない商品もある 欲しい人は多くても、実際に お金を払う人を見つけるのは難しい 相場を知ることの重要性 価格設定が売れるスピードを左右 同じ商品の検索で相場を調べる 「売り切れ」商品の価格が参考になる 相場より高すぎると売れにくい 相場に合った価格とわかりやすい商品説明

商品の説明やメッセージ対応など、時間をかけて丁寧に行う必要があります。
とくに重要なのは価格設定。

売れるまでの期間は、欲しい人の数出品されている数価格設定によって大きく変わります。
出品してすぐに売れる商品もあれば、何か月経っても売れない商品もあります。

売れるスピードと手間について

世の中に「これはいいな」と思う人は多くても、実際にお金を払って買ってくれる人を見つけるのは別問題なのです。

売れるスピードと手間について

システムが都合よく買い手を見つけてくれるわけではないんだね。
お店で売るって大変なんだねー。

4. 相場を知ることの重要性

出品する前に、まずはメルカリ内で同じような商品がいくらで売られているか調べましょう。

売りたい商品のキーワードで検索すると、相場(同じような商品の一般的な価格)がわかります。

特に「売り切れ」となっている商品の価格は参考になります。
なぜなら、その価格で実際に売れたということだからです。
相場より高すぎると売れにくくなります。

相場を知ることの重要性

いきなり販売に挑戦するより、まずは安い商品を買ってみることから始めて、徐々に慣れていくのがおすすめです。
フリマアプリの目的はお金だけではありません。
不要になってしまったものが、適正な価格で誰かの役に立つ、というのは嬉しいものです。

こちらもどうぞ。
メルカリで出品した商品をSNSで宣伝したい【共有とコピー】
メルカリで出品した商品をSNSで宣伝したい【共有とコピー】
メルカリの商品ページには、「共有」ボタンがあり、SNSやメールなどで友達に伝えることができます。リンクから商品画像を表示するには、招待コードURLは削除しておくのがコツです。ただし、SNSと宣伝の親和性も考えて投稿しましょう。

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】
メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...

個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人でもアプリを利用して、かんたんにモノを売り買いしたり、仕事を請け負ったりできるようになりました。しかし、便利な一方で注意も必要です。個人間取引に伴うトラブルビジネス・インサイダーの記事(2020年12月4日)から、実際に訪問してサービスを提供する場合のリスクを、改めて考えさせられました。マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。家事代行サービスで「密室の...

メルカリの「値下げできますか?」というコメントへのお返事3パターン
メルカリの「値下げできますか?」というコメントへのお返事3パターン
今日はメルカリ部!無事に出品した商品が売れたので、梱包・発送をしました。ということで、ここでワンポイント♪ 「値下げできますか?」というコメントに対して、どう答えますか? メルカリ初心者が一番 不安に思うのが、「コメントのやり取り」。この記事では、値下げコメントに対して、どう返事をしたらよいか、考えてみましょう。パターン1「いくらがご希望ですか? 」もし相手の希望価格がわからなければ、相手の金額のイメージを聞いてみるのも大切なやり取り。出品者としては「この値段なら嬉しい」と思...

「タイミー」の仕組み・流れ
「タイミー」の仕組み・流れ
「タイミー」は、スマートフォンアプリを通じて簡単に単発バイトを見つけられるサービスです。応募した仕事で実際に働いた時間はQRコードで記録を取ります。報酬は確定後、指定した銀行口座に振り込むことができます。一般ユーザーの取引はメルカリ(不要品)やUberEats(配達)などで慣れてきたけど、「タイミー」はその「軽作業版」って感じなのかな。タイミーに登録する(本人確認)「タイミー」は、スマートフォンで単発バイト(スキマバイト)を探し、働くことができるアプリ・サービスです。タイミー...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)
タイトルとURLをコピーしました