【スポンサーリンク】

Intel Optane へのディスクアクセスが常に100%で動作が遅い(ファイルシステムの破損)

追記予定の注意書き

この項目は、随時追記します。なにかのヒントになれば嬉しいです。

Intel Optane へのディスクアクセスが常に100%で動作が遅い(ファイルシステムの破損)

ディスクアクセスが100%のまま下がらないときは、chkdsk /f を何度かすると改善するかもしれません。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード

キーワード:

【スポンサーリンク】

1. PCメンテナンスが必要な状態

パソコンを使っていたら、Wordやメールが使えなくなってしまいました。
パソコンの更新・メンテナンスもうまくいっていないようで、起動や動作が異常に遅いです。
そろそろ買い替えないといけないのでしょうか?

パソコンは簡単なメールやインターネットしか使っていないです。

PCメンテナンスが必要な状態
パソコンの機種

NEC「PC-NS500MAW-J
2019年ごろ 約14万円で購入。

  • CPU: Intel Core i5-8250U (第8世代)
  • メモリ: 12GB
  • ストレージ: 1TB HDD + Optaneメモリ
  • OS:Windows 11 Home(購入時は Windows 10)
PCメンテナンスが必要な状態

全体的に高性能ですが、大容量のHDDストレージが気になります。
Windows には、ストレージ全体をスキャンするような処理があり、容量に比例して時間がかかってしまうからです。

1-1. Word・メールの問題を直した

WordやメールソフトのOutlookがなくなったのは誤操作の可能性が高いです。

Word・メールの問題を直した

購入時にインストールしていた Microsoft Office 2019 のライセンス登録から再インストールしました。

Word・メールの問題を直した

使っていたメールソフト(Outlook)も Microsoft Officeの一部なので、再インストールされました。
プロバイダーメールの設定を行いました。

消えてしまったWordを復元する(ライセンスと再インストール)
消えてしまったWordを復元する(ライセンスと再インストール)
PCにインストールされていたWordやExcelが使えなくなった場合、Microsoftアカウントの管理画面から再インストールできます。パソコン購入時に登録したMicrosoftアカウントでサインインし、「サブスクリプション」から購入済みのOfficeを確認してインストールします。Microsoft 365の利用開始により永続ライセンス版のOfficeが削除される可能性があるため、注意が必要です。YouTube動画でも話しています。Wordのアイコンが白くなった?パソコンを使...

以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】
以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】
仕事などで以前からパソコンでメールを使っている場合、かえってスマホのメールは違いに戸惑うことがあります。「パソコン用」のメールアドレスでも、スマホのメールアプリで見ることができます。その時には、設定で「IMAP」を選ぶのがポイント。最近は、わざわざ家のパソコンを開くことも減ったから、スマホからメールを確認できると便利ね!プロバイダメールとフリーメールの違いについて、整理しておきましょう。プロバイダメールとフリーメールの区別スマートフォンのメールアプリに、GmailやYahoo...

1-2. Windows更新プログラムの適用

Windows Updateを確認すると、Windows 11 24H2(2024年版の大規模アップデート)がインストール中の進捗率がなかなか進んでいない状態でした。

Windows更新プログラムの適用

タスクマネージャーを見ると、ディスクアクセスがずっと100%の状態です。
まったく進んでいないわけではないようで、そのまま待つと完了していました。

Windows更新プログラムの適用

2. ディスクアクセスの負荷

Windows Updateが完了すれば動作が安定するかと思っていたのですが、まだ動作が遅いままの状態。

やはりディスクアクセスがネックになっているようで、セキュリティ対策ソフトなどの処理で負荷がかかってます。

2-1. 常駐プログラムの処理を減らした

そこで、ウイルスバスターの設定変更で起動時の処理を後回しにしたり、タスクマネージャーでプロセスの優先度を「低い」に下げたりしました。

常駐プログラムの処理を減らした

また、それ以外にも常駐する機能のうち、不要なものを自動起動しないように設定しました。

常駐プログラムの処理を減らした
  • LAVIE インフォサイネージ(待機中にニュースなどを表示)1
  • 検索ハイライト(検索ボックスの日替わりイラスト)
  • Microsoftストアのアプリ更新
  • ファイル検索用インデックス作成
  • ストレージセンサー機能
操作しないと全画面で表示されるニュースを止めるには?(NEC LAVIEサイネージ)
操作しないと全画面で表示されるニュースを止めるには?(NEC LAVIEサイネージ)
NECのパソコンには、操作していないときに自動的にニュースや天気予報を全画面表示する機能があります。2018年以降のモデルは「LAVIEサイネージ」、2017年以前は「インフォボード」で設定を変更できます。全画面表示を完全に停止したい場合は、Windowsの設定から該当アプリをアンインストールできます。LAVIEサイネージ・インフォボードNECのパソコンには、一定時間操作をしないでいると自動的にニュースや天気予報が全画面で表示される機能があります。この機能は「LAVIEサイネ...

[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト)
[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト)
Windows 11のタスクバーの検索ボックスには、毎日変化する「検索ハイライト」というイラストが表示されます。このイラストの更新にはインターネット接続が必要で、気が散る要因にもなるため、不要ならオフにしておきます。設定画面の「プライバシーとセキュリティ」から「検索アクセス許可」を開き、「検索のハイライトを表示する」をオフにすると、イラストは表示されなくなります。検索ハイライトは「今日は何の日」Windows のタスクバーには検索ボックスがあります。この右端には「今日は何の日...
常駐プログラムの処理を減らした

定期的にインターネットで通信する機能やドライブ全体をスキャンするような機能をオフにしました。

3. ストレージデバイスの確認

しかし、まだディスクアクセスの遅さは改善しませんでした。
「ストレージのHDDをSSDに換装する必要があるかな」とタスクマネージャーを確認してみました。

すると、ディスクの種類には「SSD」と表示されていました。

ストレージデバイスの確認

しかし、よくみると「RAID」と書かれていて、主要な部分は HDD でした。
というのも、HDDIntel Optaneメモリ(不揮発性メモリ)を組み合わせた「ハイブリッドストレージ」だったからです。

ドライバーに不具合がないか更新状況を確認しましたが、最新の状態でした。

ストレージデバイスの確認
ストレージデバイスの確認

現在のWindows 11では SSDが主流ですが、以前は SSD が高価だったために、このようなハイブリッド構成のものがあります。

3-1. Intel OptaneとIntel Rapid Storage Technology

ハイブリッドストレージは、不揮発性メモリ部分がうまく使えていなければ、HDDと変わりません。

Intel Optaneの設定は、タスクトレイにある「Intel Rapid Storage Technology」から確認できます。

Intel OptaneとIntel Rapid Storage Technology

しかし、設定からわかることは、メモリ部分の容量は小さいものの機能そのものは有効でした。

Intel OptaneとIntel Rapid Storage Technology

CrystalDiskInfoでストレージ自体の機械的な問題も確認しました。

しかし、S.M.A.R.T.ステータスからは、とくに問題は見つかりませんでした。

Intel OptaneとIntel Rapid Storage Technology

Windows 11は Windows 10よりシステムが大きくなったので、収まりきらずに遅くなっているかもしれない、とも考えました。

4. システム修復作業

そこで、ファイルシステムの問題を確認するために、sfc と chkdsk を実行しました。

sfc /scannow

「SFC(System File Checker)」を実行すると、一部の破損したシステムファイルが見つかり修復されました。
ただし、これでもディスクアクセスの問題は解消しませんでした。

次に、chkdskを実行しました。

chkdsk c: /f

chkdsk は、次のパソコン起動処理の中で実行されます。

システム修復作業

むやみに不良セクターに働きかけてディスクが故障しては困るので、/r オプションはつけませんでした。

一回目のchkdskでは大きな変化がなかったのですが、二回目のあとで再起動すると、起動後のディスクアクセスがすぐに落ち着くようになりました。

不要なディスクアクセスが解消され、起動時間が大幅に改善されました

  • シャットダウンからの起動:約1分
  • 再起動後:約2分
システム修復作業

最初はセキュリティ対策ソフトを削除したり、再インストールすることも考えましたが、スムーズに動くように戻ったため、そのまま継続することにしました。

(補足)

  1. 2024年11月のアップデートにより、一部の機種で「インフォボード」が「LAVIEサイネージ」に変更されました。 – NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 020758
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Intel Optane へのディスクアクセスが常に100%で動作が遅い(ファイルシステムの破損)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました