電源オフから起動する(らくらくスマートフォン)

電源オフから起動する(らくらくスマートフォン)
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • スマートフォンの画面が消えている状態には、すぐに復帰できる「消灯」と完全に停止している「電源オフ」の2種類があります。
  • 電源オフ状態からの起動には電源ボタンの2秒以上の長押しが必要です。
  • バッテリーの消耗や劣化により予期せぬ電源オフが発生することがあり、その場合は充電後に再起動が必要です。
sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 電源ボタンを押しても白い電池のマーク?

先日から、らくらくスマートフォンが使えなくなってしまいました。
電源ボタンを押しても、白い電池のマークしか表示されません。

どうすれば、電話ができるようになりますか?
また、どうしてこのようになってしまったのでしょうか?

環境:らくらくスマートフォンme F-01L(2019年)

この状態は、「電源オフ」の状態です。
電源を入れるには電源ボタンを2秒ほど長押ししなければなりません。

2. 消灯と電源オフは違う

スマートフォンの画面が暗い場合には 2つの状態があります。
消灯」「電源オフ」です。

スマートフォンの消灯と電源オフの違い
  • 消灯(スタンバイ)
    • ディスプレイは消えているが電話やメールなどは待受中
    • 電源ボタンやホームボタンを押すとすぐに画面が点灯する
  • 電源オフ(シャットダウン)
    • 完全に動作していない状態
    • 電源ボタンを2秒以上長押ししないと画面が点灯しない

ふだん電源ボタンで画面を切っているときは「消灯(スタンバイ)」状態。
すぐに電源ボタンホームボタンを押すとすぐに画面が付きますし、着信を受けることができます。

しかし、今回は「電源オフ(シャットダウン)」。
スマートフォンの内部動作は、基本的には停止している状態です1

消灯と電源オフは違う
消灯と電源オフは違う

スマホケースなどで電源ボタンが押し込みにくいことがあります。
そういうときは、机の角などに押し当てると長押しできます。

3. いつの間にか電源オフになっていた理由

いつの間にか電源オフになっていた理由

とくに触っていないのに、どうして電源オフになっていたんだろう?

通常は、らくらくスマートフォンの電源を切るには、電源ボタンを長押しして「シャットダウン」を選択します2
しかし、このような操作をしないのに電源オフになる場合があります。
それは、バッテリーが空になった場合です。

いつの間にか電源オフになっていた理由

スマートフォンを放置しているだけでも徐々にバッテリーが減っていき、最終的には、バッテリー 0 で電源オフになります。

一度 バッテリーが空になると、充電器につないで起動しようとしても、すぐには起動できません。
電源ボタンを押しても何も反応しないか、「充電カラ」を示す電池の絵柄が表示されます。
満タンにする必要はありませんが、ある程度 充電するまで(だいたい 30分ほど)待って、それからもう一度 電源を入れるようにしてください。

3-1. バッテリーの劣化で急に電源がオフになる

バッテリーの劣化で急に電源がオフになる

まだ、バッテリーは残っていたはずなんだけどねー。

古いスマートフォンでは、バッテリー残量があっても急に電源オフになることがあります。
これは、バッテリー劣化によるものです。
電源が不安定になり一瞬電源が途切れただけでも、スマートフォンが一時的に止まってしまうのです。

バッテリーの劣化で急に電源がオフになる

画面は点灯せず、いったん再起動の操作が必要になるのです。

こちらもどうぞ。
バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン]
バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン]
らくらくスマートフォンの電池が減ってきたときに、あとどれくらい持つのか心配です。どうやって確認したらよいですか?らくらくスマートフォンでは、画面上部のステータスバーを押すと、残量の割合がわかります。「残り時間」を確認するには、「高度な設定」を見る必要があります。通知パネルの電池残量らくらくスマートフォンでは、「通知パネル」から電池残量を確認できます。画面上部の「ステータスバー」をタップすると、通知パネルを表示できます。バッテリーの残り時間もっと詳しく、何時間持つのか知りたい場...

らくらくスマートフォンの画面がつかない?【電源オフと液晶の故障】
らくらくスマートフォンの画面がつかない?【電源オフと液晶の故障】
「らくらくスマートフォンの画面がつかない」という相談がありました。通常は、電源ボタンを長押しすると起動できることが多いですが、今回は 強制再起動(電源・音量上げを32秒長押し)でもつきません。どうも、ディスプレイの機械的な故障のようです。うまく動かない場合にも、いろんなケース・段階があるんだね。スリープと電源オフこの場合、「電源ボタン」を長押しするだけで戻ることが多いです。スマートフォンは「電源オフ」にしなくても、画面消灯(スリープ)するだけで、そのまま充電して使えます。その...

[らくらくスマートフォン] 夜にうるさい通知音を減らしたい【通知のブロック】
[らくらくスマートフォン] 夜にうるさい通知音を減らしたい【通知のブロック】
らくらくスマートフォンでは「本体設定」の「高度な設定」からアプリごとに通知をブロックできます。「Digital Wellbeing」の「おやすみモード」で通知が鳴らない時間帯を設定することもできます。不要な通知音をオフにすることで、特に夜間の静かな生活を確保できます。夜中になる通知音を止めたいらくらくスマートフォンで夜中でも音だけが鳴ります。どうすればいいですか?「本体設定」にある「高度な設定」から、アプリごとに通知をブロックできます。そのほかの方法としては、「Digital...

スマホがすぐに電源が落ちるのでバッテリー状態を調べた(AccuBattery)
スマホがすぐに電源が落ちるのでバッテリー状態を調べた(AccuBattery)
長く使っていたスマホ(Huawei P20 lite, 2018年製、5年間使用)がすぐにバッテリーがなくなるようになりました。使っている途中でプツッとシャットダウンしてしまうことも多いです。そこで、バッテリーの「健康度」を調べてみることにしました。AccuBatteryは実際のバッテリー容量を推定するAndroidスマートフォンでは、バッテリー容量の確認は「AccuBattery」が定番アプリ。このアプリは、充電時に流れる電気の量と時間をもとに、実際に充電された電量を計測し...

(補足)

  1. 厳密には、充電は制御されて動作しています
  2. ほかのスマートフォンでは、音量ボタンと組み合わせる機種もある
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

電源オフから起動する(らくらくスマートフォン)
タイトルとURLをコピーしました