【スポンサーリンク】

[LINE]「友だちではないユーザーです」って大丈夫?

[LINE]「友だちではないユーザーです」って大丈夫?
  • LINEでは、未登録のユーザーとメッセージをやり取りするには警告が表示されます。
  • 知人からの友だち追加なら安全ですが、見知らぬユーザーからの突然のメッセージには注意が必要です。
  • 詐欺被害を防ぐため、不審な場合はブロックや通報機能を活用しましょう。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 友だちなのに「友だちではないユーザーです」?

知人にLINEで友だち登録してもらったら、「友だちではないユーザーです」と表示されました。
なにか乗っ取られてしまったのでしょうか?

友だちなのに「友だちではないユーザーです」?

友だちではないユーザーです。
このユーザーを不審に思ったら、ブロックして通報してください。

LINEを悪用した詐欺にご注意ください。

実際に知り合いが「LINE友だち追加」をしてくれたタイミングなら、そのまま追加して大丈夫です。
この表示は、まだLINE友だちとして登録されていないユーザーとメッセージを始めるときには、すべてのユーザーに対して出てきます。

友だちなのに「友だちではないユーザーです」?

こちら側が「友だち追加」する前に相手側からメッセージを送られてきただけで、LINEに通報された悪質なユーザーだから警告されている、というわけではありません。

友だちなのに「友だちではないユーザーです」?

一応、知り合いのLINEの画面で、お互いのメッセージが正しく送受信できているか確認しておくと安心ね。

2. 警告が意味があるパターン

警告が本当に意味があるのは、急にメッセージがあった場合。

見知らぬユーザー親しい知り合いでもない相手から急にメッセージが届いた場合は、慎重に対応する必要があります。

例えば、「投資で必ず儲かる方法を教えます」や「芸能プロダクションのスカウトです」などといった話から、言葉巧みに個人情報を求められたり、お金を要求されたりするような詐欺につながることがあるからです。

  • 「ブロック」で連絡を制限でき、
  • 「通報」で不適切な行為を報告できます。
警告が意味があるパターン

LINEの「自動友だち追加」が有効だと、知らない相手から勝手にメッセージを送られてくることがあります。
このような詐欺が頻発したので、注意喚起が表示されるようになったのです。

こちらもどうぞ。
LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】
LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】
LINEを使っていると、「知合いかも?」と勝手に「友だち追加」されてしまうことがあります。今回は、「LINEで勝手に友だち登録されてしまう」という理由を「サーバ」という仕組みから説明します。ポイントLINEは、スマホ内の電話帳をLINEサーバにコピーしようとする。LINEは、サーバ内の電話帳情報を照合して、勝手に友だち追加する。初期設定のときに「友だち自動追加」のチェックを外せば、連絡先へのアクセスを拒否できる。LINEの「友だち自動追加」を確認するまずは、自分のLINEアプ...

LINEで送られた写真を保存する必要性と意味(iPhone)
LINEで送られた写真を保存する必要性と意味(iPhone)
LINEトークに届いた写真は、「ダウンロード」しておかないと、保存期間がすぎると消えてしまいます。LINEでダウンロードした写真は、iPhoneの端末内ユーザーデータの「写真ライブラリ」に保存されます。保存した写真は「写真」アプリで確認でき、「LINEから保存」という履歴も確認できます。YouTube動画でも話しています。残したい写真は自分で管理する必要があるLINEのトークに送られてきた写真は、時間が経つと見られなくなってしまいます。これは、LINEサーバーには「保存期間」...

「スパムメッセージ」とは?
「スパムメッセージ」とは?
「スパムメッセージ」とは、私たちの許可を得ずに大量に送られてくる「迷惑メッセージ」のことです。欲求を煽るものや、不安につけこんで騙そうとするものがあります。ほとんどはリンクによって偽サイトに誘導し、個人情報などを聞き出そうとします。無視してメッセージをすれば大丈夫です。メッセージにあふれているインターネットが普及した今日では、毎日 多くの情報がメッセージなどを通じて届きます。中には、商品の宣伝や広告、さらには出会い系サイトへの誘導など、興味がないものも多く含まれていますよね。...

意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】
意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】
生徒さんと話して、LINEを使うと迷惑メールの悩みが減っている、ということにふと思い至りました。反対に、「LINEはよくわからなくて使っていない」という方ほど、頻繁に送られてくる迷惑メールが生活の支障になっているのです。LINEでは、「友だち」以外の相手からメッセージを送られません。メール・SMSを日常の連絡に使わなくなると、迷惑メッセージを見ないといけないタイミングが減ります。日常の連絡にメール・SMSを使っていると……LINEを使っていない人は、日常の連絡にメールやSMS...

お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック)
お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック)
LINEアプリに多くの未読通知が表示されていると、本当に必要なメッセージを見逃してしまいやすくなります。LINEに未読メッセージが増える主な原因は、企業やお店から一斉送信される告知。不要になった公式アカウントを「ブロック」しておくとスッキリします。配信されるメッセージは、定期的に整理するのが大事。情報もいわゆる「断捨離」が必要なのかな。YouTube動画でも話しています。不要な広告メッセージへの対処方法(ブロック)もしお店などから届くメッセージが不要であれば、配信を停止するの...

遠方の知合いとLINEを始めたい 【SMSの友だち招待】
遠方の知合いとLINEを始めたい 【SMSの友だち招待】
最近は知合いが入院しても、なかなかお見舞いにいけなかったりします。電話も迷惑な時間にかけるのも気兼ねするし……。LINEのやり取りをはじめるきっかけになりますね。今回は、携帯電話番号を知っている相手とLINEのやり取りをはじめる方法を説明します。ポイントLINEの招待リンクを含んだメッセージを相手に送る。相手は、LINEをインストールして 招待リンクをタップする。心細いときの一言はとても嬉しいよね。きっと役立つはず。【招待する側】 招待メッセージを送るLINEのやり取りをする...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

[LINE]「友だちではないユーザーです」って大丈夫?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました