【スポンサーリンク】

「スケジュール」に一行日記を入れていこう(らくらくスマートフォン)

「スケジュール」に一行日記を入れていこう(らくらくスマートフォン)
  • スマートフォンの「スケジュール」アプリは、未来の予定を入れるだけではありません。
  • その日あった良かったことを記録していく使い方もできます。
「スケジュール」に一行日記を入れていこう(らくらくスマートフォン)

カレンダーを見て、過去の日記が読めます。

YouTube動画でも話しています。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 一行日記の書き方

らくらくスマートフォンには、「スケジュール」アプリがあります。
通常は「予定」を登録しますが、過去の日付けにも記録できます。

一行日記の書き方

「一行日記」は、負担が少なく続けやすい日記の形式です。

  • その日の「一番印象に残ったよかったこと」を書く
  • 長さは15〜30文字程度を目安に
    (もちろん、続きを書いてもOK)
  • 時間は5分程度で書き終えることを意識する
  • 「初めて作ったカレーが予想以上に美味しかった」
  • 「春の陽気に誘われて、久しぶりに長い散歩をした」
  • 「植えた朝顔の芽が、今朝やっと出ているのを見つけた」
一行日記の書き方

誰かに見せるものでもありません。
スマートフォンの入力練習のつもりで取り組んでみましょう。

スケジュールの記録は「クラウド」上に保存できます1

一行日記の書き方

docomo あるいは Googleのカレンダーサービスに記録できます。
スマートフォンの初期設定時に登録されている会員情報(dアカウントやGoogleアカウント)で区別して、それぞれの個人領域に記録されます。

一行日記の書き方

スマートフォンの容量を気にせずに記録でき、新しいスマートフォンにそのまま引き継いでいくことができます。

2. 「スケジュール」アプリに書き込む

「スケジュール」アプリに書き込む
  1. ホーム画面から「スケジュール」アプリを押します。
  2. カレンダーから予定を入れたい日付を押します
    (選択した日付が青色などでハイライト表示されます)
  3. 画面上の「予定の新規登録」を押します
「スケジュール」アプリに書き込む
  1. 新しい「予定入力画面」の件名欄を押します。
  2. 予定の内容を入力したら、「入力画面を閉じる」押します。
  3. 一行日記として使う場合は、時間設定は不要なので「終日」にチェックを入れます。
    詳しく書きたいときは、「メモ欄」にも入力できます。
  4. 入力が終わったら「登録する」ボタンをタップします

2-1. 登録された日記を確認する

カレンダー画面に戻り、入力した内容が表示されていることを確認します。

登録された日記を確認する

登録した予定をタップすると、詳細を確認できます。

3. 書くことが見つからない時は?

書くことが見つからない時は?

毎日、書くことが見つからないよ。

一行日記は、長く続けることで自分の日常の小さな変化や成長に気づくきっかけになります。

書くことが見つからない時は、とりあえず一言目をどれか選んで入力してみること。
一言目があると、「連想」の効果で続きは意外と思い浮かんできます。

時を表す書き出し
  • 「今日、」
    例:「今日、近所の方からお裾分けの梅干しをいただいた」
  • 「朝、」
    例:「朝、ベランダの朝顔が初めて咲いていた」
  • 「夕方、」
    例:「夕方、空がとてもきれいでスマホで撮ってみた」
場所から始める書き出し
  • 「散歩道で」
    例:「散歩道で、小学生から元気に挨拶されてうれしかった」
  • 「庭の」
    例:「庭の花壇に、小さな芽が出ているのを見つけた」
  • 「スーパーで」
    例:「スーパーで、懐かしい故郷の味を見つけた」
人から始める書き出し
  • 「友達と」
    例:「友達と、久しぶりに電話で話して元気をもらった」
  • 「家族で」
    例:「家族で、昔の写真を見ながら思い出話に花が咲いた」
  • 「孫が」
    例:「孫が、私の名前を書いた絵手紙を送ってくれた」
つなぎ言葉からの書き出し
  • 「久しぶりに」
    例:「久しぶりに、手作りのぬか漬けが上手くできた」
  • 「はじめて」
    例:「はじめて、スマホで撮った写真をLINEで送れた」
  • 「やっと」
    例:「やっと、庭のトマトが赤く色づいてきた」
書くことが見つからない時は?

日替わりで「お題」を変えていくのもオススメ。

3-1. 続けるためのコツ

  • 毎日同じ時間に書く習慣をつける(例:寝る前の3分)
  • 完璧を求めすぎない
  • その日のどんな小さな発見や感動でも書き留める価値があると考える
続けるためのコツ

まずは気軽に始めてみてください。

3-2. 【補足】カレンダーとアカウント

スマートフォンのスケジュールでは「アカウント設定」が必要です。
これは、あなたの大切な情報を守り、便利に使うためです。

【補足】カレンダーとアカウント

アカウント設定の大きな意味は、インターネット上に安全に保管するためです。
これは、カレンダーの情報を長く使い続けるために大切な仕組みです。

インターネット上に記録を保存しておくと、スマートフォンが故障したり新しく買い替えたり時でも、これまでの予定や記録をすべて引き継ぐことができます。
「データ引き継ぎ」のときに「身分証明書」のような役割をするのが「アカウント」。

カレンダーデータの内容は、個人アカウントごとに分かれています。
dアカウントやGoogleアカウントのIDやパスワードを入力しておくと、それぞれのサービスが「あなたの情報」だと認識して、安全に保管してくれます。

【補足】カレンダーとアカウント

アカウント設定は、カレンダーを便利で安全に使うための大切な準備なのです。
最初の一回だけの設定で、その後はずっと安心して使えます。

こちらもどうぞ。
音声でカレンダーに予定を登録する(Googleアシスタント、BASIO 3の場合)
音声でカレンダーに予定を登録する(Googleアシスタント、BASIO 3の場合)
スマホのカレンダーを活用できると、どこでも予定が確認できますし、予定時刻前になったら通知を鳴らすことができます。はじめは登録に慣れないかもしれませんが、音声入力を活用すると使いやすくなります。ポイントカレンダーの予定は「タイトル」と「日時」を決める。ホームボタンの長押しで音声認識がスタートする。「予定」が、カレンダーのキーワード。環境BASIO3、Googleアカウントカレンダーアプリのメリットカレンダー(BASIO3)カレンダーアプリのメリット予定のメモをなくしたりしない。...

「瞬記」を始めてみた(頭に浮かんだことを書き留める習慣)
「瞬記」を始めてみた(頭に浮かんだことを書き留める習慣)
「瞬記」は、その瞬間に頭に浮かんだことを自由に書き留める習慣です。ノートと万年筆、そして決まった時間があれば誰でも始められます。継続すると、自分の内面や些細な日常の面白さに気づくことができます。

「メモ」アプリで入力練習(らくらくスマートフォン)
「メモ」アプリで入力練習(らくらくスマートフォン)
らくらくスマートフォンで入力練習をするなら、「メモ」アプリがオススメです。件名欄に直接内容を入力することができ、最大600文字まで入ります。メモの入力が完了したら、「入力画面を閉じる」を押して「登録する」を押せば保存できます。らくらくスマートフォンの「メモ」アプリらくらくスマートフォンで入力練習をするのに、「メモ」アプリがあります。「メモ」アプリを開き、「メモの新規登録」ボタンを押します。件名の入力欄を押すと、入力画面が出てきます。「メモ」アプリがない?初期状態だと「メモ」ア...
【補足】カレンダーとアカウント

(補足)

  1. dアカウントをご利用の場合、パソコンなどからもスケジュール・メモの編集・削除ができます。 – ケータイデータお預かりサービスの利用開始 | スマートフォンをご利用の場合 | ケータイデータお預かりサービス | サービス・機能 | NTTドコモ
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「スケジュール」に一行日記を入れていこう(らくらくスマートフォン)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました