【スポンサーリンク】

[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)

追記予定の注意書き

この項目は、随時追記します。なにかのヒントになれば嬉しいです。

[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)
  • Excelでマクロなしブックに変換する際に表示される「機能の保存と消去」は、英語の「Save and Remove Features」の日本語訳です。
  • このボタンは自動保存機能を有効にしたまま、マクロを削除して新しいファイルを作成する機能です。
  • マクロを単純に削除したい場合は、自動保存に関する説明を無視して「保存」ボタンを選択すれば問題ありません。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「機能の保存と消去」とは?

「機能の保存と消去」とは?

マクロなしブックに変換しようとしたら、よくわからない警告が表示されたよ。

自動保存が有効なExcelブックの場合(OneDrive内に保存している)は、変換時に警告が表示されます。

次の機能はマクロなしのブックに保存できません:

  • VB プロジェクト

これらの機能を使用してこのブックを保存し、自動保存をオフにするには、[保存] を選択します。

自動保存を有効にして保存するには、Excel を保存して手動で再起動するか (再起動時に機能が失われます)、または [機能の保存と消去] を選択します。

自動保存を有効にして機能を保存する場合は、戻ってファイルの種類をマクロが有効なファイルの種類 (.xlsm) に変更してください。

  • 保存(S)
  • 機能の保存と消去(E)
  • 戻る(B)
  • ヘルプ(H)

マクロを削除したい場合は、このメッセージの中の「自動保存」に関する部分は無視して、単純に[保存]ボタンを押して問題ありません。
マクロが削除された新しい.xlsxファイルが作成され、自動保存機能はオフになりますが、通常の使用には影響ありません。

2. 【要出典】実は「Save and Remove Features」の誤訳?

機能の保存と消去」ボタンは、少し紛らわしい名前です。

実は、元の英語では「Save and Remove Features1
つまり、「機能を消去して保存」という意味なのです。

実際のこのボタンの動作は、自動保存機能は有効なままにして、機能(マクロ)は保存せずに新しいファイルを作成します。

【要出典】実は「Save and Remove Features」の誤訳?

ややこしいですが、メッセージで説明されている「自動保存を有効にしたい場合は…」という部分は、マクロを残したまま自動保存を使いたい場合の説明です。

【要出典】実は「Save and Remove Features」の誤訳?

Excelは、「ユーザーの勘違いでマクロを消してしまわないか」心配しているんだね。

(補足)

  1. How to get rid of “The following features cannot be saved in macro-free workbooks” in excel 2013? – Super User
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました