- Excelでマクロなしブックに変換する際に表示される「機能の保存と消去」は、英語の「Save and Remove Features」の日本語訳です。
- このボタンは自動保存機能を有効にしたまま、マクロを削除して新しいファイルを作成する機能です。
- マクロを単純に削除したい場合は、自動保存に関する説明を無視して「保存」ボタンを選択すれば問題ありません。
1. 「機能の保存と消去」とは?

マクロなしブックに変換しようとしたら、よくわからない警告が表示されたよ。
自動保存が有効なExcelブックの場合(OneDrive内に保存している)は、変換時に警告が表示されます。
次の機能はマクロなしのブックに保存できません:
- VB プロジェクト
これらの機能を使用してこのブックを保存し、自動保存をオフにするには、[保存] を選択します。
自動保存を有効にして保存するには、Excel を保存して手動で再起動するか (再起動時に機能が失われます)、または [機能の保存と消去] を選択します。
自動保存を有効にして機能を保存する場合は、戻ってファイルの種類をマクロが有効なファイルの種類 (.xlsm) に変更してください。
- 保存(S)
- 機能の保存と消去(E)
- 戻る(B)
- ヘルプ(H)
マクロを削除したい場合は、このメッセージの中の「自動保存」に関する部分は無視して、単純に[保存]ボタンを押して問題ありません。
マクロが削除された新しい.xlsxファイルが作成され、自動保存機能はオフになりますが、通常の使用には影響ありません。
2. 【要出典】実は「Save and Remove Features」の誤訳?
「機能の保存と消去」ボタンは、少し紛らわしい名前です。
実は、元の英語では「Save and Remove Features」1。
つまり、「機能を消去して保存」という意味なのです。
実際のこのボタンの動作は、自動保存機能は有効なままにして、機能(マクロ)は保存せずに新しいファイルを作成します。

ややこしいですが、メッセージで説明されている「自動保存を有効にしたい場合は…」という部分は、マクロを残したまま自動保存を使いたい場合の説明です。

Excelは、「ユーザーの勘違いでマクロを消してしまわないか」心配しているんだね。
こちらもどうぞ。



マクロ付きのExcelブックからマクロを除外する(ファイル形式の変更)
Excelのマクロは、ファイル形式を.xlsmから.xlsxに変更して保存することで削除できます。マクロを削除しても元のファイルは残るため、安全に操作することができます。マクロなしブックに変換するExcelファイルに含まれているマクロは、ファイル形式を変更して保存するだけでまとめて削除できます(Excel 2007以降)。メニューを開き、を選択します。ファイルの形式を現在の「マクロ有効ブック(.xlsm)」から「Excelブック(.xlsx)」に変更し、ボタンを押します。マク...

WordやExcelの自動保存機能(Microsoft 365)
Microsoft 365の自動保存機能は、OneDriveやSharePointに保存されたファイルで利用でき、リアルタイムで作業内容を自動的に保存します。自動保存の設定はファイルごとに記憶され、共同作業時には変更内容の共有タイミングを制御することができます。オフライン時には変更内容が一時的にローカルに保存され、接続回復後に自動的にクラウドへ同期されます。「自動保存」の基本設定Microsoft 365の自動保存機能を使用するためには、ファイルをOneDrive(またはSh...
(補足)
- How to get rid of “The following features cannot be saved in macro-free workbooks” in excel 2013? – Super User
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
![[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)](https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/?data=?size=200x200&data=https%3A%2F%2Fchiilabo.com%2F2025-01%2Fexcel-macro-remove-features-button%2F)