【スポンサーリンク】

アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動)

アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動)
  • サイト内でのユーザー行動を増やすために、特典資料PDFのダウンロードボタンを設置することにしました。
  • 読者に役立つ情報を表形式でまとめた特典資料を作成しました。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「ダウンロード」というユーザー行動

たまにウェブページを閲覧していると「特典」が付いていることがあります。
これは、サイトの検索結果の順位を上げることにも有効なのだそうです1
というのも、読者が特典をダウンロードするという行動が、サイトの評価の指標の一つだからです。

そこで、読者に役立つ情報をまとめて資料を作ることにしました。

2. 特典資料を作る

まず、どのような記事が読まれているのかを調べました。

特典資料を作る

このブログでは、特に基本的な操作方法や、困ったときの対処方法を説明した記事が好評です。

これらの人気記事をもとに、いくつかの特典資料を考えてみました。

  1. トラブル解決ガイド
    困ったときの確認手順や対処方法をまとめました。
  2. 設定の見直しガイド
    パソコンやスマートフォンの重要な設定
  3. データ管理ノート
    大切なデータを守るための定期的な確認項目

特典資料は、次の点に気をつけて作成しています。

  • 見やすさを重視し、表形式で整理しました。
  • チェックボックスを付けて進み具合が分かるようにし、手順も具体的に示しています。
  • 印刷して使えるように余白を設けました。
特典資料を作る

長く活用してもらえるよう、定期的に使える形式にします。

3. 特典資料のダウンロードボタン

特典資料は各ページにウィジェットで配置することにしました。

【読者特典】印刷してすぐ使える!

「困ったときにすぐに使える!無料の解決ガイドをプレゼント
このガイドは次のような方におすすめです
・突然の問題に備えたい方
・ご家族のサポートをされている方
・設定の見直しをお考えの方」

特典資料のダウンロードボタン

特典資料の提供は、読者に役立つ情報を届けることで、ブログ全体の価値を高める取り組みです。
ゆくゆくはカテゴリーごとに違った内容にするように充実させていきたいです。

4. 【追記】ボタンのデザインを改めた

後日、ブログを見ていたら、自分のダウンロードボタンと広告の区別がつきにくいことに気づきました。

[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)
[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)

何がダウンロードできるのか明確化して、サイト内の表示だとわかりやすくしました。

【追記】ボタンのデザインを改めた
こちらもどうぞ。
誤って公開されたGoogle検索の内部文書から見える「知識の倉庫の使い方」(Content Warehouse API)
誤って公開されたGoogle検索の内部文書から見える「知識の倉庫の使い方」(Content Warehouse API)
最近 Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出したそうです。「Content Warehouse(コンテンツ倉庫)」は、Google検索の情報を貯める貯蔵庫です。その使い方を示す「Google Search's Content Warehouse API」の内部文書が GitHub に誤って公開されていたことで、Google検索の内部構造と従来の説明と食い違う実態が明らかになりました。とはいえ、これまで検索エンジンの振る舞いから推測されていたことが追認された、とい...

インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造)
インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造)
インターネット広告は公害問題のように、誰も責任を取らない状態で不適切な広告が蔓延しています。広告ネットワークを介した現在の仕組みでは、メディアによる広告品質の管理が困難な状況です。プライバシー保護や詐欺防止の観点から、インターネット広告に対する適切な法規制の整備が求められています。ネット広告は品質がよくない、と諦めてはいけないのかもね。インターネット広告の「公害」現在のインターネット広告には、誇大広告や詐欺のような不適切なものが多く含まれています。スマートフォンでの警告と紛ら...

[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)
[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)
自分のサイトで、記事の「続きを読む」ボタンに偽装した不適切な広告を発見し「ブロック」しました。広告の行き先はサポート詐欺の偽サイトで、広告主は同様の広告を長期的に出し続けているようでした。SNSでも同様の被害が発生しており、インターネット広告業界の自浄作用はなかなか期待できないのかもしれません。YouTube動画でも話しています。変な広告ボタンを発見自分のサイトを見ていたら、「次のページ」という変なボタンがあることに気が付きました。このボタンは広告が出しているもので、記事の続...

パソコン初期設定のおおまかな流れ
パソコン初期設定のおおまかな流れ
パソコンの初期設定って、どんなことをしているのかな?パソコンを使えるようにするまでの3ステップ下準備(電源とネットにつなぐ)システム初期設定の確認ソフト・周辺機器を使えるようにするポイントは、初期設定には、(2)必須のシステム設定 と、(3)使う機能によって異なる設定があることです。まずは初期設定ができるようにするための準備から以前は配線などの下準備にも時間がかかりました。しかし、最近のノートパソコンは、電源につないで、ルータのパスワードを入れれば、スムーズに初期設定に取り掛...

(補足)

  1. Shota@ブログフェニックスさん: 「記事に特典をつけると検索順位が上がります 読者が特典をダウンロード(ユーザー行動)するからです / X
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました