【スポンサーリンク】

「メモリ整合性」とは?

「メモリ整合性」とは?
  • メモリ整合性」は、Windowsのセキュリティ機能の一つで、悪意のあるプログラムがドライバーとして紛れ込んで、メモリを改ざんしていないか起動前にチェックする機能です。
  • 事前に仮想環境でドライバーのコードを実行して検証し、不審なドライバーがあれば無効化します。
「メモリ整合性」とは?

YouTube動画でも話しています。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「メモリ整合性」の警告?

Windows PCを使っていると、画面下のタスクトレイに「デバイス セキュリティ」の警告マークが表示されることがあります。

「メモリ整合性」の警告?

デバイス セキュリティ

メモリ整合性はオフです。お使いのデバイスは脆弱な状態にある可能性があります。

[設定に移動] [無視]

1-1. 「メモリ整合性」とドライバー

メモリ整合性(memory integrity)」は、コンピュータのメモリ(RAM)の内容が意図せず改ざんされていないことを確認する仕組みです。

  • メモリに保存されているデータが、書き込まれた時と同じ状態を保っているか検知する
  • プログラムコードを含まないメモリ領域での実行を防ぐ(DEP:データ実行防止)

目的は、悪意のあるドライバーなどのマルウェアから、システムを保護するためです。
ドライバーのコードを隔離された仮想環境で実行し、事前に安全性を検証します。

ドライバーに特別な対策が必要なのは、システムに近いレベルで動作するプログラムだからです。

「メモリ整合性」とドライバー

ドライバーに不正なコードが含まれてしまっているときの対策になるんだね。

「メモリ整合性」とドライバー

カーネルと直接やり取りするため、問題があるとシステム全体に影響を与える可能性があります。

2. コア分離と仮想環境

メモリ整合性」は、設定メニューの「プライバシーとセキュリティ」ー「Windows セキュリティ」ー「デバイスセキュリティ」にある「コア分離(core isolation)」で設定します。

コア分離と仮想環境

「コア分離」は、Windowsのセキュリティ機能の一つです。
「ハードウェア仮想化技術」を利用して、コンピューターのプロセスをOSとデバイスから分離します。
これは、マルウェアや他の攻撃からOSとデバイスを保護するためです。

コア分離と仮想環境

TPM 2.0(セキュリティプロセッサ)の搭載し、セキュアブートが有効などの条件を満たすと、利用できます。

2-1. ハードウェア仮想化技術が活用されている

ハードウェア仮想化技術」は、物理的なコンピュータハードウェア上に仮想的な環境(仮想マシン)を作り出す技術です。

各仮想マシンは独立したメモリ空間を持つため、プログラムが変更できるメモリの範囲を限定できます。
これにより、メモリ改ざんのリスクを減らしています。

また、仮想マシンはハイパーバイザーによって、より細かな動作の監視や制御も可能です。

ハイパーバイザー機能

ちなみに、「メモリ整合性」の検証は、システムへの負荷を最小限に抑えるために、CPUのハイパーバイザー機能を使用して行われます。

従来は、コンピュータの中で仮想的なコンピュータを動作させるのは、処理が複雑になるため遅くなってしまう問題点がありました。
特に、近年 CPUによる仮想化支援機能の進化(Intel VT-x/AMD-V)で、オーバーヘッドが大幅に削減され、実用性が向上しました。

仮想化技術の活用

現在、仮想化技術は様々な場面で活用されています。

  • コンテナ技術
    Dockerが代表的で、アプリケーションの開発・デプロイが容易になりました
  • クラウドコンピューティング
    AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスの基盤技術
  • デスクトップ仮想化(VDI)
    テレワークやBYODの実現に重要な役割
  • セキュリティ機能
    コア分離やブラウザの分離実行環境
  • 開発・テスト環境
    異なるOS環境でのテストが容易

3. デバイスによっては未対応の場合もある

ただし、現時点では、すべてのPCや周辺機器、ドライバーが対応しているわけではありません。

もし、ドライバーが対応していない場合、その周辺機器は使えなくなってしまいます。
また、有効にすると、システムの処理速度が若干低下する可能性もあります。

対応可能な環境では有効にすることが推奨されていますが、現時点では急を要する対策というわけでもありません。
将来的な脅威に備えるための「予防的な」セキュリティ機能として位置づけられています。

こちらもどうぞ。
「仮想」と「virtual」
「仮想」と「virtual」
日本語の「仮想」という言葉には、2通りの意味合いがあります。一般的には「そこにはない」というネガティブなイメージで使われることが多いですが、IT用語の「仮想」は「実質的にそこにある」というポジティブな意味が強いです。「仮想」という言葉から連想するのが、「空想」とか「かりそめ」とか「想像上」みたいな感じなんだよね。そっちにイメージが引っ張られるなぁ。言葉の意味の多様さを感じさせる事例と言えますね。「仮想」の2つの捉え方スマホやパソコンにまつわる「仮想」という言葉は多くあります。...

Windowsセキュリティの通知 – 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】
Windowsセキュリティの通知 - 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】
なんか変なメッセージが毎回出てて、気になるんだけど。これ、ほっといていいのかな?パソコンの画面下に表示される、セキュリティのメッセージ。どのように対処するのか、具体例でみてみましょう。ポイント無視できるセキュリティ通知もある。OneDriveのバックアップは必須ではない(どっちでもよいが オフの方がよいかも)。ローカルアカウントのパスワードも必須ではない(パスワードは付けた方がオススメ)。無視できる注意もあります画面下のタスクバーにある「Windows セキュリティ」のアイコ...

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】
ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】
ネットニュースで「Intel の脆弱性」についての記事を見かけました。自分のパソコンの中にも「Intel」が使われていると思うので心配です。どう対処したらよいでしょうか?ほとんどの脆弱性は、色々複雑な条件が重ならないと、すぐに被害に発展することはありません。慌てて「怪しいセキュリティプログラム」を入れてしまうと、二次的な被害になることもあるので、落ち着いて対処することが大事です。CPUやメモリなどの部品の脆弱性では、まずメーカーの対応を確認することが大事です。使っているパソコ...
デバイスによっては未対応の場合もある
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「メモリ整合性」とは?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました