- 「マイナ保険証」は、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードのことを指します。
- 医療機関での利用時には、顔認証や暗証番号入力による「二段階認証」が必要となります。
- 2024年12月2日からマイナ保険証を「基本」とする仕組みへ移行していく計画になっています。

一応、紙の保険証の代替手段として「資格確認書」という形も用意されています。
1. 「マイナ保険証」とは?

私って、「マイナ保険証」を持っているのかな?
結局、「マイナ保険証」って何のことなの?
「マイナ保険証」は、モノとしてはマイナンバーカードのことです。
マイナンバーカードを健康保険証として使う申込み手続きが済んでいると、「マイナ保険証」になるのです。
利用登録されたマイナンバーカードは「マイナ保険証」と呼ばれ、
マイナ保険証 2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。 | 政府広報オンライン

特に、新しい保険証をもらうわけでも、カードの色が変わるわけでもありません。
つまり、「マイナ保険証」とは、保険証の利用申込み済みのマイナンバーカードのことです1。
すでに大半のマイナンバーカードが「マイナ保険証」として利用登録されているようです。

マイナンバーカードと健康保険証を関連させるかは、一応 本人の申込みが必要なルールになっているんだね。
とはいえ、半強制的にどんどん「無いと困る」方向に進んでいる気がするけど。
1-1. 受診する前に2段階の認証手続き
「マイナ保険証」を使うのには、スマホは必要ありません。
病院などで受診するときに、窓口の機械でマイナンバーカードを提示すればよいわけです。

ただし、カードを提示するだけではなく、本人確認の操作があります。
マイナンバーカードの写真と比較する顔認証だったり、暗証番号を入力したりする手順があります。
つまり、二段階認証になっています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する申込み手続きができていれば、これで確認できたことになります。

なんかクレジットカードで買い物するみたいな感じだね。
今までは保険証を受付で出すだけでよかったのに、読み取り機の操作が必要になるんだね。
子どもなどの家族を連れて受診させるときとかは、ちょっと大変そう。

顔認証がうまくいかなければ、結局 暗証番号の入力が必要になります。
ふだんならかんたんな番号入力でも、緊急時などは困難なことも考えられますね。
といって、他人に教えてやってもらうのも主旨に反するので難しい問題です。

よく考えるとふだんのタッチ操作というのは、健康であることが前提に設計されていたんだね。
2. 紙の保険証と「資格確認書」
2024年12月からは紙の保険証は新規発行されず、利用期限が切れるとマイナンバーカードを保険証として使う必要があります。
ただし、保険証の利用申込みをしていない場合には、「資格確認書」が自動的に郵送されてきます2。
政府広報によると、「医療機関の窓口で『資格確認書』」を提示することにより今までと変わらず保険診療を受けることができます」となっています。

なんか中途半端な感じだね。
2-1. マイナンバーカード ≒ マイナ保険証 (約8割)
とはいえ、マイナンバーカードを持っているなら、「マイナ保険証」になっているという場合が多そうです。
というのも、すでに約8割の人が利用登録済みになっているからです。
しかし、自分が登録したと意識していない人も少なくないようです。
実は、2023年の「マイナポイント第2弾」というキャンペーンで7,500円分のポイントを受け取る条件が、「健康保険証としての利用申込み」をすることでした。
2-2. 登録状況はマイナポータルで確認できる
自分が利用申込みが済んでいるかどうかは、スマートフォンでも確認できます。
このときに使うのが「マイナポータル」アプリ。

「マイナポータル」は、スマートフォンでマイナンバーカードを読み取って、登録されている情報を自分で確認したり、申込み手続きなどをしたりするためのアプリです。

要は、役所にある情報端末の代わり。
自分のスマホでもできるようするためのアプリです。
暗証番号を入力して、マイナンバーカードを読み取ると、確認ページを表示できます。
利用申込み済みなら、健康保険証の保険者番号などを確認できます。
3. マイナンバーカードが「故障」していたら……

この「端末に保存」って何なの?

マイナンバーカードには ICチップが埋め込まれています。
確かに、このICチップが故障などで正常に読み込めないことも考えられます。
そんなときのための「PDFファイル3」が用意されています。
病院などの受付で、マイナンバーカードとこの「保険証情報」の画面を見せれば、「保険証扱い」にできるのです。
しかし、現実的には難しいと思います。
マイナンバーカードのICチップが破損するとこの画面も表示できないので、前もってスマホに保存している必要があるからです。

そんな用意周到なことは、なかなかないよね。
何でも本人確認が厳重な時代とはいえ、いろいろ大変だねー。



(補足)
- 医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーなどでマイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、すぐにその場で従来の健康保険証の代わりに利用することができます。利用登録されたマイナンバーカードは「マイナ保険証」と呼ばれ、令和6年(2024年)1月28日時点で、すでにマイナンバーカードをお持ちのかたの約8割が、利用登録を完了されています。 – マイナ保険証 2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。 | 政府広報オンライン
- 現行の健康保険証は、2024年12月2日以降新たに発行されなくなります。マイナ保険証を保有しないかたには、現行の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」を無償で申請によらず交付することとしています。- マイナ保険証 2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。 | 政府広報オンライン
- 「PDF」の「F」は「ファイル」ですので、「PDFファイル」は重複した表現です。しかし、このように表記されていることも多いです。