【スポンサーリンク】

「タイミー」の仕組み・流れ

「タイミー」の仕組み・流れ
  • タイミー」は、スマートフォンアプリを通じて簡単に単発バイトを見つけられるサービスです。
  • 応募した仕事で実際に働いた時間はQRコードで記録を取ります。
  • 報酬は確定後、指定した銀行口座に振り込むことができます。
「タイミー」の仕組み・流れ

一般ユーザーの取引はメルカリ(不要品)やUberEats(配達)などで慣れてきたけど、「タイミー」はその「軽作業版」って感じなのかな。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. タイミーに登録する(本人確認)

「タイミー」は、スマートフォンで単発バイト(スキマバイト)を探し、働くことができるアプリ・サービスです。

タイミーに登録する(本人確認)

タイミーを使い始めるには、まず登録が必要です。
スマートフォンのアプリストアで「タイミー」を探してダウンロードしましょう。

(アプリ)
タイミーに登録する(本人確認)
タイミーに登録する(本人確認)

タイミーの登録は、いわば「履歴書代わり」。
通常のアカウント登録よりも本人確認の項目が多いです。

新規登録では、まず電話番号を入力してSMS認証を行います。

次に、名前や生年月日、性別などの基本情報を入力します。
プロフィール写真も設定しましょう。
スマートフォンで撮った写真を使うことができます。

続いて、本人確認の書類をアップロードします。
運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが使えます。

最後に、働きたい地域を設定します。

タイミーに登録する(本人確認)

これで、あなたの近くの仕事情報が表示されるようになります。

2. 仕事を探して「応募」する

仕事を探すときは、アプリの「さがす」ページを使います。

仕事を探して「応募」する

仕事の種類や給料、時間帯などで絞り込んだり、家の近くの仕事を地図を使って探したりできます。

気になる仕事があれば、詳しい情報を確認します。
働く条件や持ち物、キャンセルの決まりに同意すれば、「申し込みを確定する」を押して応募を完了します。

仕事を探して「応募」する

「契約」なので、条件の確認は大事です。

3. 実際に働く(チェックイン)

仕事が決まったら、指定された場所に時間通りに行きます。

実際に働く(チェックイン)

作業時間はQRコードの読み取りで記録します。
現場に到着したら、依頼主の誘導で まずQRコードを読み取ります(チェックイン)

あとは指示に従って作業をします。
終わったらもう一度QRコードを読み取ります(チェックアウト)

実際に働く(チェックイン)

QRコードの読み取りがタイムカード代わりなんだね。

その後、働いた場所の評価を書きます。
あなたの感想は、他の人の参考になります。

実際に働く(チェックイン)

評価の仕組みがあるんだね。

3-1. 給料の確認と受け取り

仕事が終わると報酬が確定し、タイミーのアプリ内で確認できます。

アプリで振込の手続きをすると、指定した銀行口座にお金が入ります。

4. 「スキマバイト」の特徴と注意点

「スキマバイト」は、一般のパート・アルバイトと違う特徴に注意が必要です。

  • 単発・短期の仕事のため、教育や指示が不十分な現場もある。
  • 社会保険などの都合で、勤務できる時間や日数に制限がある。
    例えば、週39時間未満までしか働けないなど。
  • 当日欠勤には「ペナルティ」が課せられる。
    利用者が安易にキャンセルできないようにするため。
  • 企業側から突然キャンセルされることもある。
    天候や災害の影響、急な業務変更など。
  • エリアによっては、求人の選択肢が少なかったり条件がよくないものもある。
    時給が低い(最低賃金程度)、交通費が支給されないなど。
「スキマバイト」の特徴と注意点

面接なしですぐに働けること自体がすごいことだよね。

信頼関係づくりが難しい分、仕組みによる信用保証が大事になるんだろうね。

こちらもどうぞ。
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】
メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...

はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)
はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)
ちょっといまさらですが、先日 Uber Eats(ウーバーイーツ)ではじめてデリバリーを注文した話です。Uber Eatsの登録の仕方について、丁寧に説明してみました。ついでにパスワード自動生成や、アカウント接続についても触れています。◆ 配達パートナーの利用規約への同意については、こちら。Uber Eatsのデリバリーの仕組みUber Eatsは、お客さんとレストランとドライバーの3者をつなぐ、デリバリーサービスです。Uber Eatsの仕組みUber Eatsの3要素レス...

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)
Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)
Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。現時点での変更予定日は、2022年 8月 1日ですが、延期の可能性もあると書かれていました。・ Uber Eats 利用規約の改定についてシェアリング・エコノミーこれまでは、Uber Eatsの配達サービスは「加盟店」が提供していることになっていました。しかし、ビジネスモデル変更後...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「タイミー」の仕組み・流れ
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました