【スポンサーリンク】

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム
  • 「プロブロガー」は2010年代初頭に流行しましたが、固定ファンの獲得や収益の安定化が難しい問題がありました。
  • 2010年代後半には、プラットフォームによる収益化が整備され、クリエイターは個性を活かしつつ収益を上げやすくなりました。
  • しかし、プラットフォーム依存にはアルゴリズム変更による露出減少などのリスクもあります。
「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

ゆるコンピュータ科学ラジオさんの「プロブロガーって何だったの?いま何してるの?」というYouTube動画が面白かったので、個人的にまとめておきます。

個人だと「収益化」の軸がぶれて迷走しやすいけど、プラットフォームだと「ユーザー利益の最大化」にフォーカスしやすい、という点が勉強になりました。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「プロブロガー」とは?

プロブロガー」とは、ブログを書くことを職業とする人のことを指します。

プロブロガー
  • ブログが主な発信媒体
  • 収入源は主にネット広告
  • 記事を通して個性を出す

似たカテゴリーに「アフィリエイター」があります。
プロブロガーはより「個性を重視した発信で稼ぎたい」という志向に特徴があります。

「プロブロガー」とは?

「好きな仕事で生きていく」っていうやつだね。

「承認欲求」と「生計手段」という2匹の兎をどうやって追うか、というのが重要になりそうだね。

1-1. 前プラットフォーム時代(何に最適化するのか?)

プロブロガーは、2010年代初頭に一時的に流行したものの、その後は沈静化しました。

一時的な現象に留まった主な理由は、そのビジネスモデルに構造的な問題があったからだと考えられます。

個性的なブログ記事で一時的に注目を集め、収益を上げることはできます。
しかし、生計を立てるには収益を上げ続ける必要があります。

しかし、プロブロガーは固定ファンをつけることが難しい状況にありました。
当時、ブログには目立ったプラットフォームがなく、TwitterなどのほかのSNSからブログに誘導する必要がありました。
これは、読者にとってはワンクリックの手間がかかりました。

そこで、プロブロガーは個性を出しつつ、SEO(検索エンジン最適化)や広告収入も気にしなければならず、結果として中途半端な内容になりがちでした。
SEO的なありきたりのタイトルや、記事の途中で広告が差し込まれることで、「白けてしまう」のです。

前プラットフォーム時代(何に最適化するのか?)

アートと商業化みたいな話だね。

2. noteとフォローボタン

その後、YouTubeやTikTokなど、より収益化しやすく固定ファンをつけやすいプラットフォームができると、多くの「プロブロガー」は移行していきました。

noteとフォローボタン

確かに、好きなことで収益化するなら、YouTubeのイメージがある。
子どもの「なりたい職業」にYouTuberが出てきたのも 2017年ごろからみたいだよね1

もともと文章にこだわりのある一部のプロブロガーには、note が重要な移行先になりました。

noteは 2014年に開始した、文章や写真などを投稿するメディアプラットフォームで、
2019年にnote.muからnote.comにドメイン名が変更されています。
noteは、いみじくも2010年代初頭に起きたプロブロガーの構造的な問題を解決する仕組みになっていました。

  • フォロー機能で固定ファンをつけやすい
  • 広告を貼れない仕様で記事の質を損なう要素を排除できた
  • 有料記事や投げ銭システムを導入した
noteとフォローボタン

つまり、良質な記事を書けば収益につながる環境を作り出したわけです。

ちなみに、

面白いことに note で成功した人は、もはや「プロブロガー」とは呼ばれませんでした。
周囲からは「作家」という立場でみなされるようになったのです。

3. プラットフォームとエコシステム

YouTubeやTikTokなどのプラットフォームは、とにかく「ユーザーにとって良質なコンテンツ」を重視しようとします。
それはプラットフォーム自体の活性化のためです。

プラットフォームは、たくさんのユーザーが集まってこそ力を持ちます。
そのため、ユーザーの閲覧体験を重視して、使いやすいインターフェースや機能の開発に注力します。

  • アルゴリズム的な推薦システムでユーザーが興味のあるコンテンツを露出する
  • フォロー機能やコメント機能でファンとのコミュニティが生まれやすくする
  • クリエイターに分析ツールや収益化の機会を提供し継続的な活動を支援する

つまり、プラットフォームとクリエイターは分業をしていることになります。
プラットフォームは集客・滞留と収益化を、
クリエイターは魅力的なコンテンツづくりを担当します。

プラットフォームとエコシステム

Google検索そのものも1つの大きなプラットフォームと言えます。
しかし、各プラットフォームの方が「最適化」が進んでいるのかもしれません。

3-1. プラットフォーム依存

しかし、プラットフォーム依存にはリスクもあります。
プラットフォームとクリエイターには力関係があるからです。

  • 適切な収益分配が行われるとは限らない
  • アルゴリズム変更によって突然露出が減る可能性がある
  • 人気のあるコンテンツに偏重し多様性が失われる可能性がある
プラットフォーム依存

「プロブロガー」はプラットフォームがなかったことで収益化が難しかったけど、プラットフォームがあったらあったで、アルゴリズムによる誘導と向き合う必要があるんだね。

「好きな仕事で生きていく」って大変なんだね。

「自分」を仕事にする生き方
幻冬舎
¥1,270(2024/11/15 04:10時点)
単行本 – 2017/12/20はあちゅう (著)
ブログ誕生 ―総表現社会を切り拓いてきた人々とメディア
NTT出版
¥1,500(2024/11/15 04:10時点)
2010/11/25, スコット・ローゼンバーグ (著), 井口 耕二 (翻訳)
この芸能人ブログがすごい
データハウス
¥1,320(2024/11/15 04:10時点)
花輪 如一 (著), ブログ探検隊 (著), 2010/11/1

こちらもどうぞ。
個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない
個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない
一時は台頭した個人ブログですが、いずれ出版業界での「同人誌」のような位置づけになっていくと思います。 インターネットの歴史を振り返ると、純粋な情報共有の場から始まり、商業化が進むとともに企業ドメインが優勢になってきました。 インターネットは一般の人が使うものへと成熟し、「なんでもあり」の自由な場所から、権威や規制によって「守られるべき情報空間」に変貌してきているのです。 純粋な情報共有の時代 インターネットの歴史を振り返ると、その役割と情報の量・質が大きく変化してきたことがわ...

「Facebook」とは?
「Facebook」とは?
Facebookは、「実名で登録して交流する、会員制の日記投稿サービス」です。もともと米国の大学では、学生同士の交流のために、個人の写真と名前が掲載された人名録(facebook)が配布されていました。その「オンライン版」です。

Amebaブログの知り合いにメッセージを送りたい
Amebaブログの知り合いにメッセージを送りたい
アメーバブログをしている知人にメッセージを送りたいです。私自身はアメーバブログをしたことがありませんが、どうすればよいですか? Amebaブログには、メッセージ交流機能があります。通常は、Ameba IDを登録して、メッセージを送受信するのが一番です。 Ameba IDのアカウント登録をすれば、メッセージが送受信できます。 メッセージのやり取りのために、Ameba IDの会員登録をして、特に自分の投稿はしない、という方も多いです。 Ameba IDがあると、記事への「いいね」...

Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴)
Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴)
最近の研究で、広告が多すぎるウェブサイトの評価がGoogleのコアアップデートで低下していたことが明らかになりました。特に固定されたフッター広告や動画広告などが主な原因で、確かに閲覧者にとっては集中を妨げ、読みにくくるなります。 しかし、ここで興味深いのは、Google AdSenseがアンカー広告のような形式を推奨している点です。 これは、検索エンジン最適化(SEO)と広告収入のバランスを取る際の齟齬を示しているとも言えます。 (参考) Winning & Losing B...

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)
最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。 これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。 人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。 広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみ...

[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した
[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した
Google AdSenseを開いたら、注意メッセージが表示されました。 ウクライナでの戦争を受け、Google は、戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止します これは、特にサイトの内容に問題がある、というわけではなく、全般的なアナウンスです。 どうしてコンテンツ内容で広告収益化を停止するのか? 「フェイクニュース」対策という目的煽り情報拡散を鎮静化する目的広告主企業の政治的立場 情報統制と情報戦...

(補足)

  1. 男子中学生が将来なりたい職業 3位「YouTuberなどの動画投稿者」- 中高生が思い描く将来についての意識調査2017(ソニー生命保険)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました