- 家庭用Wi-Fiルーターの一般的な耐用年数は、おおよそ5年ほどと言われています1。
- ハードウェアもファームウェア(内部システム)も経年によって問題が出てくるからです。

実際には10年以上利用している家庭も多いです。
とはいえ、徐々に「インターネットに接続できない」という不調が多くなります。
1. 熱や衝撃による経年劣化
まず、イメージしやすいのはハード面。
長期間のルーターを使っていると、発熱によって内部部品が劣化していきます。
ルーターは常時稼働しているからです。
また、落下や衝撃などの物理的な損傷によっても、ルーターの故障の可能性は高くなっていきます。
2. セキュリティのサポート期間
システム面でも問題が生じます。
一番重要なのが、ファームウェアのセキュリティ更新。
メーカーのサポート期間が終了すると、新たな脆弱性が見つかっても改修されません。
メーカーによるファームウェアの更新が終了すると、新しいデバイスや新しい無線規格が登場しても対応できません。
古いルーターは、効率的な通信に対応できないのです。
家庭用Wi-Fiルーターのメーカーをサポート期間は、明確に決めていないことが多いですが、だいたい目安は5年のようです2。
サポート期間に幅があるのは、ルーターはそこまで頻繁にモデルチェンジするわけでもなく、製造期間も長いからだと考えられます。

ルーターは一般的なものなら3000円〜5000円でも販売されています3。
まだ使えるのでもったいなく感じるかもしれませんが、定期的に買い替えをすると安心だと思います。
こちらもどうぞ。



![[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHdpZHRoPSIzMjAiIGhlaWdodD0iMTk4IiB2aWV3Qm94PSIwIDAgMzIwIDE5OCI+PHJlY3Qgd2lkdGg9IjEwMCUiIGhlaWdodD0iMTAwJSIgZmlsbD0iI2ZmZmZmZiIvPjwvc3ZnPg==)

Wi-Fi ルーター Aterm の変遷と比較(NEC、2000年〜2021年)
自宅で利用している Wi-Fi ルーターの調子が悪くなってきたのですが、いつごろの製品なのか興味がわきました。年々 新機種が販売されていますが、少しずつ変化しています。今回は、ルーターをパッと見て、いつ頃の製品か目星がつくように、NECのWi-Fiルーター Atermのデザインの変遷を整理しました。ポイントWi-Fi の「ストリーム数」は、内蔵アンテナの数のこと。「Wi-Fi 6」は 無線LANの規格で、第6世代になる。高速・安定する工夫がある。「イーサネット」は、有線LAN...

問題. モバイルデータ通信を使用する?(iPhone)
iPhoneでiOSをアップデートをしようとしたら、「モバイルデータ通信を使用してダウンロードしますか?」という選択肢が出てきました。どちらを選んだらよいのですか?回答例Wi-Fi環境があるなら、「モバイルデータ通信を使用しない」の方がよいです。iOSのアップデートは転送されるデータ量が大きいので、携帯の料金プランによっては、それだけで一ヶ月分の多くを使ってしまうことがあるからです。ただし、モバイルデータ通信量に余裕がある、あるいは Wi-Fi環境がなく仕方がない場合は、「モ...

Wi-Fiにつながらない?【割当IPアドレスの台数制限】
Wi-Fiネットワークのパスワードを入力しても、「ぐるぐる回って」つながらないWi-Fiがありました。「MACアドレスで接続端末を制限しているのかな」と思ってルーター設定を確認してみました。実は、IPアドレスを割り当てる台数が制限されていて、それ以上 接続できなかったのでした。へー。こんな原因もあるんだね。環境ルーター:Buffalo WHR-1166DHP4iPhone 11(iOS 17.3.1)PC:Windows 11新しい機器がWi-Fiにつながらない?「自宅のWi...
![[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-25-1-320x198.jpg)
[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】
「iPhoneは 一度 つないだことのある Wi-Fi には勝手につながる」と聞いたのですが、家に帰っても Wi-Fi がオンになりません。どうしてなのでしょうか?電波を消費したくないので、いつも外出時は iPhone の Wi-Fi をオフにしているのですが、関係ありますか?「iPhoneが 記憶している Wi-Fiに自動的に接続する」というのは、Wi-Fi 機能が「オン(有効)」になることを言っているわけではありません。ただし、iPhoneのコントロールセンターの「Wi-...
(補足)
- 使用環境や品質にもよりますが。- Wi-Fiルーターのサポート期間 #Security – Qiita[
- Wi-Fiルーターのサポート期間 #Security – Qiita
- 2024-05-29時点
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
