【スポンサーリンク】

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)
  • PayPayを使えば、割り勘の計算や現金のやり取りが不要になり便利です。
  • まず、PayPayアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。次に、割り勘をする相手とPayPayでつながる必要があります。
  • 幹事が割り勘のグループを作成し、金額を決めて請求すると、メンバーに通知が届くので、各自が支払いを完了します。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 友だちが「PayPayで割り勘がしたい」と言う

友だち何人かで食事などをするときに「PayPayで割り勘をしたい」と言われます。
私はまだ PayPayを使ったことがありません。
どのように設定をすればよいですか?
また、利用にあたっての注意点があれば教えてください。

確かに、PayPayを使えば、割り勘の計算や現金のやり取りが不要になり便利です。

PayPayの割り勘は、グループ単位で行います。

基本的には、まず「幹事」が代表して支払って、それからグループのメンバーに割り勘分を請求するのが一般的な流れになります。

参照:旅行の精算もらくらく便利!PayPayのグループ支払い – PayPay
参照:旅行の精算もらくらく便利!PayPayのグループ支払い – PayPay

PayPayアプリの初期設定が済めば、あとは

  1. グループの幹事に PayPayの「マイコード」を見せる
  2. 割り勘の請求の通知から「支払う」を押す
友だちが「PayPayで割り勘がしたい」と言う

先に合計金額からグループメンバーに請求して、お金を集めてから支払うこともできます。

2. PayPayアプリのインストール・アカウント作成

PayPayで割り勘をするには、まず PayPayアカウントを用意する必要があります。

参照:コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)
参照:コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

PayPayアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。
携帯電話番号を登録し、パスワードを決めます。

PayPayアプリのインストール・アカウント作成

アカウントのパスワードは、ふだんPayPayアプリを起動するときには必要ありません。
機種変更の引き継ぎなどでの本人確認で使われます。

ほかのパスワードと使い回さず、なるべく複雑にしておきます。

2-1. PayPay残高をチャージする

あとは、割り勘の前に、PayPay残高をチャージしておく必要があります。

初心者におすすめなのは、コンビニATMからチャージしておく方法です。
(そのほか、PayPayカードを作成して、クレジット決済にする方法もあります)。

セブンイレブンやローソンのコンビニATMの「スマホでの取引」からチャージできます。
ATMのQRコードをPayPayのアプリでスキャンして、それからATMに入金すると PayPay残高に反映されます。

3. 割り勘の友だちとグループを作る

PayPayの割り勘は、「グループ」を作って残高をやり取りします。

そこで、割り勘をする相手とPayPayでつながる必要があります。

割り勘の友だちとグループを作る

PayPayに不慣れな場合は、幹事の人がリードしてくれると思います。

たとえば、その場で PayPayアプリの「アカウント」から「マイコード」を表示すれば、割り勘グループメンバーに入れてもらえます。

ほかにもPayPayで友だちつながる方法があります
  1. 自分のQRコード(マイコード)を読み取ってもらう
  2. 携帯電話番号またはPayPay IDを検索してもらう
  3. メッセージやメールでPayPay残高の「受け取りリンク」を送ってもらう

あるいは、設定から「電話番号の検索を有効」にしておけば、電話番号からでもグループメンバーに追加してもらえます。

割り勘の友だちとグループを作る

このようにPayPayでつながると、幹事はPayPayの「グループ」にメンバーを追加できます。

幹事がする操作
  1. PayPayアプリのホーム画面で「送る」を選択する
  2. 割り勘をするメンバーを選択してグループを作成する
割り勘の友だちとグループを作る

LINEの「友だち登録」とか「グループトーク」みたいな感じだね。

割り勘の友だちとグループを作る

一度グループを作っておけば、同じメンバーの割り勘のたびに利用できます。

3-1. 割り勘の手続き

グループでの割り勘の作成は、以下の手順でします。

幹事がする操作
  1. 代表して支払いを立て替える
  2. 作成したグループから「グループ支払い」を選択する
  3. 均等割りか個別の金額調整をして請求する金額を決める
各メンバーがする操作
  • 通知が届くので「送る・受け取る」ページから支払う
ちなみに

幹事の場合の話ですが、受け取ったPayPay残高を銀行口座に出金するには、身分証などによる本人確認を済ませる必要があります。

PayPay残高として利用するのは、そのままできます。

こちらもどうぞ。
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)
「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...

どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】
どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】
PayPayの入金が、ファミリーマートではできないのはどうしてですか?セブンイレブンやローソンではできるのに不思議です。ファミリーマートの店内にあるATMは、イーネットATM か ゆうちょ銀行ATM。大まかに言えば、セブンイレブンやローソンのような「独自のコンビニ銀行」ではないため、かんたんにはサービスが広げられないからです。むしろ、セブンイレブンやローソンの店内ATMが PayPayのチャージ に対応していることの方が例外的で「すごく便利」なことなんです。コンビニのATMは...

スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に
スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に
大切にしている言葉があって「あかんかったら やめたらいい」というものです。この記事では、「スマホ・アプリのやめ方」について説明します。やめられないのが不安生徒さんのお声で多いのが例えばスマホ決済などのアプリやサービスに興味があっても「やめ方がわからないので不安…」ということです。確かにいろんなサービス、 「始め方」は簡単でも 「やめ方」はわかりにくいものが多いですね。そういう経験をすると、どうしても何かを始めるのにも不安になってしまいます。安心の使い方がわかれば、便利な使い方...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました