セキュリティアプリの契約をしていても、アプリが初期状態のまま動いていないケースが多いです。

ショップでおすすめされたのに、動く状態に設定してくれてなかったの?
「あんしんセキュリティ」を動けるようにするためには、初期設定があります。
主に、利用規約の同意、dアカウントのログイン、アプリ権限の許可です。

あんしんセキュリティは、ドコモの有料サービスのため、dアカウントによる本人確認があります。
また、セキュリティアプリは、システム内を自由に動けるように広範な権限を認めておく必要があります。
- 通知
- 電話の発信・管理
- すべてのファイル
- ユーザー補助のサービス
- 発信者番号・迷惑電話アプリ
- ほかのアプリの上に表示
- バックグラウンドでの実行

まだまだあります。

逆に言うと、このようなアプリ権限を許可しないと、マルウェアのスキャンや迷惑電話対策などのセキュリティ機能は動作していません。
セキュリティアプリが電話やインターネットなどの途中に、割り込んで警告を表示できるのは、これらの権限があるからです。

あとは、あんしんセキュリティのアプリの定期的なアップデートも大事です。
ドコモの提供するアプリは、「ドコモアプリケーションマネージャー(ドコモアプリ管理)」からアップデートや利用規約の同意などをします。
自動アップデートの設定にしておくとよいです。

セキュリティぐらいは自動で更新されればいいのに。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
