インターネットを使うと、たいていのことは調べられます。
それでも人に相談したい場面は多いですよね。
大量の情報の中から
自分に必要なものを見つけ出すのは、
ますます大変になっています。
もちろん、自ら検索して悩んだ時間があるからこそ
相談の内容も深くなります。

「インターネット」とは?【スマートフォンとサーバ】
「インターネット」とは、世界中のコンピューター同士がつながっている、大きな情報交換のネットワークです。私たちがパソコンやスマートフォンを使って、世界中の人とコミュニケーションができるのは、「インターネット」のおかげです。

Google検索結果から変なページに飛ばされた【ロボット?賞品当選?】
インターネットで調べ物をしていたら、Googleの検索結果から、変なロボットの「許可」を求めるページが表示されました。詳しく見てみると、ランダムでほかの不安を煽る広告ページや偽サイトに飛ばされる仕組みになっていました。今回は、検索結果に含まれている、変なページに飛ばす「リダイレクト」の仕組み・手口について、見てみましょう。ポイント検索結果の中には、悪質な広告に誘導するページが紛れ込んでいる。パスワードを入力したり、アプリをインストールしたりしない限り、ほとんど被害にはならない...

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)
最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...

斜陽化する検索(計算資源の限界と情報過多)
Googleは、E-E-A-Tが大事だと言うけれど、Google検索自体の信頼性が揺らいでいますよね。ただし、Googleにとって、もはや検索はそれほど重要ではないのかも。すでにSNSでは、能動的な検索より、受動的なリコメンドが主流になっています。極端に言えば、情報検索そのものが「斜陽産業」なのかもねー。現状のGoogle検索の問題「最近のGoogle検索がひどい」というのは、すでに何度か考えてきました。とくに、「上がってくる情報の質の劣化」という側面に注目していました。とこ...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
