おそらく、もうすぐ検索しなくなる

おそらく、もうすぐ検索しなくなる

最近、流行りに乗っかって、生成AIを使うことが増えました。
すると、かつては容易だった検索結果の確認が、急に煩わしく感じるようになってしまいました。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. MS-DOSを懐しみつつも

古い話ですが、Windowsの登場当初は、まだ多くの人々がMS-DOSの速さと使い勝手を好んでいました。
しかし、時が経つにつれて、Windowsへの移行は進みました。

結局、技術に精通する一部の人々を除き、GUIが主流に(それも圧倒的に)なったのです。

1-1. 直感的なインターフェースへの傾倒

時代の流れで、情報探索の手法も変わろうとしています。
かつて、検索エンジンにキーワードを入力し、目当ての情報を見つけ出すのが日常でした。
しかし今、生成AIの新風が吹き始めています。

もちろん、検索エンジンに比べるし、生成AIはまだ遅いし精度もまだまだ。

しかし、新しい探索形式にはそれを補う魅力があります。
検索エンジンが提供する数千のページを通じて目的の情報を探す代わりに、生成AIは直接的な答えを提供します。

直感的なインターフェースへの傾倒

調べものがより直感的になったんだよね。

1-2. AIに慣れると検索がしんどい

これに慣れると、今さら一つずつ検索結果を見ていくのがしんどくなります。

たとえば、今度 友だちと夕食を食べる、と言っても候補はたくさんあります。
むしろ、ありすぎます。
そんな検索結果から選んでいくのは疲れるのです。

もちろん、まだ、生成AIもこなれてはいません。
プロンプトという指示文を長くタイプするのが大変です。
しかし、これも そのうち話すだけでよくなるでしょう。

もうすぐ「検索」は、パソコンの片隅にある「コマンドプロンプト(いつの間にか PowerShellと名前を替えている)」と同じように、たまに引っ張り出す道具になるかもしれません。

2. 検索エンジンに内包する生成AI的なもの

検索エンジンの進化を振り返ると、その起源と成長の過程で、私たちが今日見ている生成AIと同じ根底にあるかもしれません。

2-1. すでに、ただのキーワード検索ではなかった

初期の検索エンジンは、単純に「キーワードマッチング」の原理に基づいていました。

しかし、時代が進むにつれて、ただキーワードを探すだけではなく、「検索意図」を理解しようとする方向へと進化してきました。

この変化は、検索エンジンが単なる情報のインデックス作成から、ユーザーの質問や疑問への最も適切な答えを提供する「知識の学習者」へと変わったことを示しています。
この過程で、検索エンジンは膨大なデータを分析し、ユーザーの検索行動やクエリの文脈を学習し、それに基づいて検索結果を最適化してきました。

2-2. 検索意図のパターン学習

検索エンジンの「学習」は、生成AIが行っていることと酷似しています。

生成AIは、テキスト、画像、音声などの膨大なデータセットから学習し、それを基に新しいコンテンツを生成する能力を持っています。
この学習プロセスは、データの解釈やパターンの認識に依存しています。

これは検索エンジンが行ってきた「検索意図」の理解と、本質的には似たプロセスです。
検索エンジンがユーザーの意図をより深く理解しようとすることは、生成AIの目指す「理解と応答」の能力の基礎を形成していると言えます。

検索意図のパターン学習

検索エンジンと生成AIには、情報を処理し、ユーザーのニーズに応えるために「学習」を続けるという共通性があるんだね。

3. 生成AIは順当な進化

こうして見ると、検索エンジンの進化は、生成AIへの道を開く一歩だったのかもしれません。

情報の索引作成から始まり、ユーザーの検索意図を理解し、さらにはそれに沿った最適な回答を提供する能力へと進化してきた検索エンジンは、生成AIの発展において重要な基盤となっているのです。
検索エンジンが積み重ねてきた「学習」とは、情報技術の進化における連続性を示しており、私たちが目の当たりにしている技術革新の一部なのです。

生成AIは順当な進化

検索の未来はまだ予測できませんが、新しい技術を学んでいくことが新たな視界を開く一歩となります。
かつてMS-DOSからWindowsへの移行があったように、人は変化に適応し、前進していくのでしょう。

こちらもどうぞ。
生成AIは「正解のない問題」を聞く道具(検索との違い)
生成AIは「正解のない問題」を聞く道具(検索との違い)
代表的な生成AIとしては、ChatGPT、Copilot、Geminiなどがあります。 すごく当たり前ですが、生成AIは「生成」が必要な作業に役立ちます。 生成AIを「調べもの」に使うと、「遅くて」「的外れ」な回答が多いと感じるかもしれません。しかし、対話を伝え続けると「文脈」が共有され、徐々に意図に沿った回答が得られるようになります。 生成AIは、「正解のない問題」が得意です。反対に「正解がある問題」を調べるには従来の検索エンジンの方が速い面も。 「生成AI」というと、「な...

[Google] 検索結果に「生成AI」の回答が出てくる
[Google] 検索結果に「生成AI」の回答が出てくる
Google検索で、検索結果より上にAIの回答が表示されました。 AI回答にはリンクもありますが、公式サイト以外になっていることもあるようです。 「生成 AIは試験運用中です」 Googleで「スマホ教室 大津」と検索すると、一番上に生成AIによる回答が出てきました。 生成 AI は試験運用中です。詳細 回答結果の中には「展開(v)」ボタンがあり、情報源となるウェブサイトへのリンクがありました。 ただし、教室の説明をみると、「ジモティー」や「Facebook」。今のところ、公...

ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)
ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)
ChatGPT や Bard などの チャット生成AI(会話AI) が話題です。 どんな質問にもすぐに回答する AI の登場は、情報検索にとってある種の「革命」的な出来事です。しかし、便利な反面、その取り扱いについて懸念点も指摘されています。 ただ、これまで情報検索の歴史を振り返って見てみると、すでに同様のことを経験していることにも気づきます。 完全に信頼できる情報源などない(インターネット黎明期のWikipedia) 会話AI の場合、その情報の「信憑性」が問題になります。...

生成AIは社内で「死蔵」されている情報を活用するのに使えるか?(Google検索アプライアンスの事例から)
生成AIは社内で「死蔵」されている情報を活用するのに使えるか?(Google検索アプライアンスの事例から)
社内ドキュメントを再利用するには、データを外部保存できるかというハードルが大きいようです。 再利用ツール(検索も生成AIも)は、一箇所に置いてたくさんの人で使うからスケールメリットを享受できています。 「ローカル」に移した段階で、クラウド上のサービスに対抗しにくくなってしまうように思えます。 「ローカルなAI」と社内ドキュメントの再利用 生成AIの活用についての X での投稿が興味深かったので、メモしておきます。 専門的な情報の場合、生成AIで収集しても精度が低く使いものにな...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

おそらく、もうすぐ検索しなくなる
タイトルとURLをコピーしました