Windowsを使っていたら、タスクバーにブラウザ拡張機能のおすすめが出てきました。
Web 上でプロ並みに書く
無料の Microsoft エディター ブラウザー拡張機能を入手
[ダウンロード] [結構です]
特に必要ないので、「結構です」を選びました。
Microsoft エディター ブラウザー拡張機能
Edge または Chrome の拡張機能として動作します。
無料の Microsoft アカウントでサインインすると、基本的なスペル チェックと文章校正ができます。
1. どこから表示された通知?(ヒント)
通知を確認すると、「ヒント」と書かれています。

2. 通知設定のオフ
通知の設定から、「Windows を使う上でのヒントやお勧めの方法を取得する」をオフにしました。

通知のアイコンからは、「セキュリティとメンテナンス」の通知のようにも見えますが、これはオフにしてよいか難しいです。
こちらもどうぞ。

![相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHdpZHRoPSIzMjAiIGhlaWdodD0iMTk4IiB2aWV3Qm94PSIwIDAgMzIwIDE5OCI+PHJlY3Qgd2lkdGg9IjEwMCUiIGhlaWdodD0iMTAwJSIgZmlsbD0iI2ZmZmZmZiIvPjwvc3ZnPg==)


「ブラウザ拡張機能」とは?
「ブラウザ拡張機能」は、インターネット画面に便利な情報や機能を追加する仕組みです。ページ読み込み時に動作するスクリプト(JavaScript)で、ページ内容を自由に改変することができます。ブラウザ拡張機能には、ブラウザにボタンを追加するものウェブサイトに情報を追加するものがあります。ブラウザ拡張機能は作れるGoogle Chrome の「ブラウザ拡張機能」は、プログラミング言語 JavaScript で作られます。見ているウェブページの HTML や CSS をスクリプトで書...
![相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2024/01/image-25-16-320x198.jpg)
相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]
「OneDriveの追加ストレージ契約」を促す通知が頻繁に現れます。月額260円で100GBまでの「データ保険」として考えると、価値がないわけではありません。ただ、こうも頻繁だと辟易してしまいます。「たぶん後で」の代わりに、「以後は通知しない」がほしいよ。「100 GB を 1か月間無料で利用」パソコンを使っていたら、何度も OneDriveの追加ストレージの契約をするように通知が来ます。月額 260円で 100GB までデータを安全に保管できるというプラン自体は、「データ保...

【偽物】「ロボットではない許可」を押したら、頻繁に通知が来るようになった
インターネット検索をしていたら「ロボットではないなら許可を」という画面が出てくることがあります。間違って許可すると、どんどん迷惑な通知が届くようになります。サイトからの通知は、「設定」からオフにできます。「設定」ー「通知」ー「アプリの設定」からブラウザを選択します。YouTube動画でも話しています。【相談】通知が頻繁に来るようになったこんにちは。昨日、「NHK語学」という検索をかけていて、出てきたところの「許可」というのを押してから、「google re-captha云々」...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
