問題. 「接続はプライベートではありません」、危ない?

問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない?
一問一答のCSS(アイキャッチを非表示)

問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない?

iPhoneでインターネットを見ていたら、急にこんな画面が出てきました。
どうしますか?
個人情報や金融情報が盗まれてしまったのでしょうか?

問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない?
回答例
  • 基本的に「ページを閉じる」だけでよいです。
  • この警告画面は「怪しいサイト」にアクセスする前に表示されているからです。
  • また、警告されたサイトも「メンテナンスの不備」であることが多く、「なりすましサイト」であることは比較的少ないです。
  • 仮に偽サイトだとしても、自分で個人情報を入力したりしなければ、閲覧には問題はありません。
問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない?

YouTube動画でも話しています。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/

1. 「接続はプライベートではありません」の原因

iPhoneで Safariを使っている時に「接続はプライベートではありません」という警告が表示されることがあります。

原因を経験的に起こる可能性が高い順番に並べると、概ね次のようになります。

  1. SSL証明書が有効期限切れだったり、うまく取得できなかったりでサイトの安全性が確認できない
  2. iPhoneの日付と時刻の設定が正しくない
  3. iPhoneのキャッシュやCookieが原因である
  4. サイトがフィッシング詐欺などのなりすましサイトである

サイトの設定の方に不備があることが多いです。
もし、いくつかのサイトで表示されるようなら、自分の iPhoneの時刻やブラウザの一時情報がおかしくなっている可能性を考えれます。

警告されているほどには「なりすましサイト」に遭遇する頻度は高くないのです。

「接続はプライベートではありません」の原因

「あなたの個人情報や金融情報を盗むため」とか言われるとドキッとするよね。

2. 「接続はプライベートではない」と?

ウェブサイトへの接続がプライベートではない」というのは、「通信の秘密が守られない」ということです。
具体的には通信が暗号化されていない
つまり、そこでのやり取りが中継地点で傍受されてしまう危険性があるのです。

SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS) – スマホ教室ちいラボ
SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS) – スマホ教室ちいラボ

ただし、傍受される可能性があるのは、実際に「やり取り」している情報です。
iPhoneの中の個人情報まで「抜き取られる」ような危険はないのでご安心を。

「接続はプライベートではない」と?

パスワードなどを入力しないようにする、というのはそういう意味なんだね。

3. どうして不審なサイトにつながった?(履歴を見る)

どうして不審なサイトにつながった?(履歴を見る)

どうして変なサイトにつながったんだろう?

なんか悪いことをしたかな?

インターネットの閲覧のしかたに問題がなくても、このような警告に遭遇することはよくあります。

今回のエラーは、「promo-smartapp.yahoo.co.jp」でした。
このドメイン自体は、Yahoo! JAPAN」アプリの紹介サイトです。
特に問題のあるサイトのようには思えません。

ブラウザには履歴が記録されています。
「ブックマーク(本)」の「履歴(時計)」を開いて、前後に表示されていたページを見てみました。

どうして不審なサイトにつながった?(履歴を見る)

どうもレシピサイト「クラシルkurashiru.com」を見ているときのようですが、このサイトにも不審な点は感じません。

クラシル

「クラシル」は、たくさんのレシピ動画を提供しているプラットフォームです。

4. 全画面広告?

ただ、クラシルで同じように操作してもらうと、少し気になる点がありました。
それは、「ネット広告」です。
画面内の項目をクリックしたときに、たまに全画面広告が出てくるのです。

全画面広告?

「現場検証」みたいだね。

全画面広告自体はよくあるものですが、最近 「質の悪い広告」も増えています。
もしかすると、

  • 全画面広告で「Yahoo! JAPAN」アプリの広告が出てきて
  • しかも、リンク先のURLが https でなく http だった

ということがあったのかもしれません。

全画面広告?

通常の情報サイトでも、ネット広告があります1
画面切替時の全画面広告には注意しましょう。

こちらもどうぞ。
「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS)
「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS)
「保護されていないウェブサイト」では、入力した個人情報が盗まれる危険性があるため注意が必要です。ウェブサイトのアドレスが「https://」で始まる場合、SSL/TLSが使用されており、データが保護されています。「SSL/TLS」は、インターネット上でのデータ送受信を暗号化し、安全性を高める技術です。セキュリティ警告が表示されたら?アドレスバーに「セキュリティ警告」が表示されるのは、「SSL/TLS非対応サイト」に接続していることを示しています。どうすると詐欺サイトに引っかか...

[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
LINEアプリでニュースを見ていたら、「このサイトは安全でないため閉じてください」と表示されました。ただし、ニュースサイトそのものが「危険」なわけではありませんでした。配信されているネット広告のセキュリティ証明書に問題があって、警告が表示されていたからです。基本的に気にしないでも大丈夫ですが、もし不安なら「戻る」で一つ前の画面に戻ってください。「このサイトは安全ではないため閉じてください」ニュース記事を読んでいると、いきなり白い画面に変わり「このサイトは安全ではないため閉じて...

[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】
[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】
「プライバシーレポート」は、簡単に言えば「iPhoneがネット広告の追跡表示を阻止した」という表示です。基本的にそのまま放って置いて大丈夫です。

【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】
【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】
アプリ・ゲーム内の全画面広告は、四隅をよく見ると「閉じる」や「バツ」を見つけることができます。全画面広告は自分で閉じないと次の画面に進めません。ただし、中には「閉じるボタン」がない広告もあります。一定時間は視聴しないと閉じるボタンが出てこないことがあるのです。いろんな全画面広告の閉じるボタンをまとめてみました。無料アプリ・ゲームに多い「全画面広告」無料アプリは、気軽にスマホに入れられることができます。しかし、中には広告が表示されるものが少なくありません。特に、注意が必要なのが...

(補足)

  1. 全画面広告は、この「ちいラボ」でも利用しています。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない?
タイトルとURLをコピーしました