【スポンサーリンク】

「OneDrive」とは?

「OneDrive」とは?
  • 「OneDrive」は、インターネット上の安全な場所にデータを保存するサービスです。
  • Microsoft社が提供していて、利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。
  • ブラウザで onedrive.live.com にアクセスすれば、どこからでもファイルの保存や管理ができます。
  • Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。
    ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. OneDriveを利用する2つの方法

OneDrive(ワンドライブ)」は、Microsoft社の提供するインターネット上にデータを保存するサービス(クラウドストレージ)です。

OneDriveを利用する2つの方法

OneDriveを利用するには、主に2つの方法があります。

OneDriveを利用する2つの方法

OneDriveはインターネット上のデータ保管場所です。
本来は Microsoftアカウントでメールアドレスやパスワードを入力して、データにアクセスする必要があります。

しかし、それは大変です。
そこで Windows PCでは OneDriveがシステムにあらかじめ組み込まれています。
そのため、パソコン内のファイルと同じように「エクスプローラー」から開いたり、保存したりできるのです。

OneDriveを利用する2つの方法

ファイルの転送処理は、パソコン内のOneDriveアプリがバックグラウンドで自動的に処理してくれています。

2. 【注意】OneDriveには容量制限がある

OneDriveを使っていくうえで注意が必要なのが「容量制限」です。
無料プランの場合は、データを 5GBまでしか保管することができません。

OneDriveに保管するデータ量が容量を超えると、データの送受信は停止してしまい、有料プランに切り替えるよう警告が表示されるようになります。

【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い

2-1. 「ファイルのバックアップ」は慎重に

とくに気をつける必要があるのが「ファイルのバックアップ」です。

Windowsは、起動時や通知によって「ファイルをバックアップ」するように勧めてきます。

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

しかし、そのとおりに実行するとたいてい OneDriveが容量オーバーになってしまいます。

【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)

パソコンのストレージに比べ、OneDriveは圧倒的に小さいからです。

「ファイルのバックアップ」は慎重に

また、「バックアップ」を有効にすると、ローカルの「ドキュメント」などはOneDriveフォルダ内に移動されるので注意が必要です。

3. OneDriveの不要なファイルは削除する

無料プラン内で利用する場合は、適宜 不要なファイルを削除する必要があります。

そのときに面食らうのが「削除されたファイルはどの場所からでも削除されます」という警告メッセージです。

OneDriveの不要なファイルは削除する

これは、OneDriveが複数の端末からアクセスする保管場所であるからです。

しかし、今回は容量を空けるためにOneDriveのファイルを減らしています。
自分のパソコン内(ローカル)に移動してあれば、無視して大丈夫です。

こちらもどうぞ。
「クラウド」とは?
「クラウド」とは?
「クラウド」は「雲」のことですが、パソコン・スマホでは、「インターネットにつながった大型コンピュータ(サーバ)」を指しています。「自分のパソコンではなく、空の上でコンピュータ処理が実行される」という、「クラウド・コンピューティング(cloud computing)」という考え方に由来しています。「空の上にある、ぼんやりまとまっているもの」なんだね。クラウド以前のパソコン従来のパソコンの利用方法では、自分のパソコンに必要なソフトをインストールして、そのデータを処理しています。例...

パソコン初期設定のおおまかな流れ
パソコン初期設定のおおまかな流れ
パソコンの初期設定って、どんなことをしているのかな?パソコンを使えるようにするまでの3ステップ下準備(電源とネットにつなぐ)システム初期設定の確認ソフト・周辺機器を使えるようにするポイントは、初期設定には、(2)必須のシステム設定 と、(3)使う機能によって異なる設定があることです。まずは初期設定ができるようにするための準備から以前は配線などの下準備にも時間がかかりました。しかし、最近のノートパソコンは、電源につないで、ルータのパスワードを入れれば、スムーズに初期設定に取り掛...

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する
パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する
Qパソコンが故障したときにデータを外部保存するには、どんなものを買えばよいですか?A手軽な外付けディスクなら、SSDがオススメです。以前は高価でしたが、最近は価格が十分安くなってきたからです。また、データの安全性をより重視すれば、クラウドストレージの有料プランを利用するのもよいです。サービス側でメンテナンスしてくれるので、故障によるデータ紛失のリスクはかなり少なくなります。私は、一番大事なデータは、クラウドストレージ。次に大事なデータは、外部ディスクに保存しています。ディスク...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「OneDrive」とは?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました